先だって、テレビで放映してて興味を持ったので、買い物ついでにスーパー内にある
本屋さんで「わたなべぽん」著の『やめてみた』を購入
生きるのがラクになる31のやめてみたこと
購入して知ったけど、漫画になっていた
まだ完読していないが、一々うなずきながら読み進めている
先だって読んだ中にテレビの巻
があった
テレビをつけっぱなしにして、BGM代わりにする人に、テレビは見たいものだけにして
後は消すというもの
私もテレビ無では生きて行けないかもしれないなぁ~
ただ見たくない物を強制的にみせられるのが嫌なので、何時しか見たいものだけ
録画をして、見たい時に見る習慣がついたから、私一人の時で、見たいものがない時は
シーンとしている
しかし、主人は起きてリビングに入るなりテレビのスイッチを入れる
我が家は録画再生画面のままになっていると、録画再生画面のスイッチonにするか
画面を地上派に切り替えないと、いくらテレビのスイッチを入れても、画面には何も映らない
当然音もしない・・・なのに気にしないで何か他のことをしている主人 「???」の私
要は、起きてすぐスイッチを入れることが習慣化しているってことだと思う
短時間の離席ならいざ知らず、気が付けば、テレビつけっぱなしで、どこへ行ったのやら・・・
ってこと、しばしば 「もぉぉぉぉー
」と消すパターンもたびたび
私の場合、何かしている時は音はいらない、反対にうるさくて集中できないタイプ
主人は観察するに、何かしていても、書いていても、テレビの音がする中でできる、
集中すると聞こえなくなるタイプなのかもしれない
そういえば、このあたり性格にも反映されているような・・・
『ん?』ってことは、それぞれには結果的に同じってこと?!・・・になるのかもしれん
後は電気代の問題ってことか
本では若い夫婦が話し合い協力して、見たいものだけにされたようだけど、見たいものが
たくさんあるときは、どーすんだろうねぇ~
それに、若い家庭と老夫婦の場合の時間の使い方も又違ってくるしなぁ~
まぁ~暇ってことが一番の問題かもしれんなぁ~ チャンチャン
※コメント投稿者のブログIDはブログ作成者のみに通知されます