碗泡 2019-03-29 15:55:15 | 中国茶・世界のお茶 春が来た! お碗と蓮華を用意、碗泡しようと。 覚えているはずの所作に、 戸惑いの間ができてしまった。 煎を重ねるうちに、 手の記憶が蘇った。 約半年前の出来事もふと脳裏に浮かぶ。 広州の茶友たちを巻き込み、 ともに美しい碗泡の所作を試行錯誤した時の様子。 楽しかった‼︎ 感謝の気持ちに満ちる日。 碗泡を練習して良かったと思えた今年の春。 2018エコ茶会 イベントで碗泡した時の様子(写真 by虎白さん)
お茶と人柄 2019-03-11 12:08:23 | 中国茶・世界のお茶 雨に見舞われる三月の広州、 今日は久しぶりに気持ちよく陽射しが差し込んだ。 白芽奇蘭を淹れた。 最近思う。 初見から華やかなお茶よりも、 飲めば飲むほど、 その良さに気づき、 じわじわと愛着が増していくお茶は、 自分にしっくりくる。 白芽奇蘭を差し上げた友人の中、 同じ感想を寄せてくれた二人の友人がいた。 二人とも主張しない人柄だけど底力がある。 付き合えば付き合えるほど、 心の許せるほどの仲になってきた。
飛べ、我が子 2019-03-08 15:30:30 | 日常 昨日は我が子の卒業式でした。 中三を担任したS先生。この一年間、クラス全員にかけた「魔法の言葉」の数々。おかげさまで、我が子を大きく成長させたと実感しています。 最後の数ヶ月、目標を諦めずに、心身とともに健康に過ごし、逞しくなりました。その様子を間近で見る事ができて、親として生きていて幸せでした。 昨日、謝恩会も行われました。S先生のスピーチを聞いていて改めて感動しました。教師魂のある先生との出会いに感謝し、一人の保護者としても多く学ばせて頂きました。 三年前、中国に来てまもなく、 「中国に来るのが人生の回り道の気がする」とある日言い出す我が子。 「人生はまっすぐに歩まなくてもよい」と私が答えました。 その会話から三年も経ちました。 母の私が当時言いたかったこと、今、我が子が少し実感できるようになったかな。 少し早い我が子の巣立ち、母は切ないです。これからは、遠方より暖かく見守っているからね。