茶語花香

人生は旅なり。
中国茶をはじめ、花のある暮らし、読書、旅などを中心に、日常の出来事を綴ります。

叶匠壽庵の笹巻

2015-07-29 15:53:43 | 街散策・旅行

小さな橋を渡れば、自然に恵まれた茶室棟。
三年前、両親とここを通りかかったとき、ピンク色がひらひらと舞い降りる頃だった。珍しいことに、ここには三年も前から執着があった(笑)

今日は、見違えるほどの眩しい緑に囲まれ、ここで一服の茶を頂きに腰をかけた。赤漆のテーブルに、濃いみどりに染まった。

七月の茶室限定和菓子は、夏に取れたての山椒を練り込んだ葛に粒餡をいれた笹巻き。


Kさんは、先に「美味しい」と声を上げた。
促されるかのように、ルハンさんと私は、笹の葉を広げ、一口を頂いた。

山椒が効いた~。

口じゅうに涼しげが広がり、頬っぺたが落ちるほど美味しかった。山椒がこんなにも葛に合うとは、山椒の知られざる一面を知った。

できることなら、ここの笹巻きを持ち帰りたい。

できることなら、月一回ここに行きたい。京の自然の移り変わりを楽しみながら、四季折々の旬の和菓子を味わいたい^^

哲学の径 叶匠壽庵 京都茶室棟
京都府京都市左京区若王子2丁目1番地
075-751-1077

にほんブログ村 グルメブログ 中国茶・台湾茶へ

にほんブログ村 外国語ブログ 中国語へ

京都舌鼓-祇園MAVO

2015-07-26 22:15:53 | 街散策・旅行

~始まりは、たまご~
ムニュー名をながめるだけで、情緒のあるオーナーシェフだな、との印象を受けた。

牡蠣の貝殻に載せた苔玉、目の前に運ばれてきたとき、この演出に心が躍った。

まつぼっくりの薫りがかおる、和牛の赤ワイン煮に、マダム西村の勧めでドライラベンダーを散らしてみた。このマリアージュに感動を覚えた。

昔の京都に災いの病をもたらしたとの言われがある胡瓜。移り住む京都の郷土文化を、大事に守る西村シェフの思いと創意工夫が伝わる。祇園祭りから七月末までに、胡瓜の食用を控える古い慣習があると教えてもらった。帰りに、その風習にゆかりのある八坂神社に立ち寄ってみた。


この日は、ワインではなく、ルハンさんの熱い思いでティーペアリングコースにしてみた。日本茶と西洋ハーブのブレンドティーを色々頂き、発見も色々。


オープンして、まだ一年。店内に四つのテーブルしかない、祇園八坂神社裏にあるこちらのフレンチレストラン。いつかシシュランの星が付けられる日も、そう遠くないのかもしれない。

食後に、京都国立近代美術館で開催中の「魯山人の美」企画展に行ってきた。

器は料理の着物

美食の芸術にどっぷり浸かった日だった。ルハンさん、ありがとう!


祇園MAVO
京都府京都市東山区下河原通上弁天町440 舞風館 1F
075-708-6988

京都国立近代美術館
北大路魯山人の美 企画展 
2015年8月16日まで

にほんブログ村 グルメブログ 中国茶・台湾茶へ

にほんブログ村 外国語ブログ 中国語へ

「文徴明の茶・文人の茶」のご報告

2015-07-22 18:58:39 | 茶会・茶勉強会

友禅五代のゆかりをもつ京都YDS(Yuzen Design Studio)


訪れた日に、陶芸家二階堂明弘氏の個展が開催中でした。


隣りの空間で、茶友ルハンさんが主催する「文徴明の茶 文人の茶」セミナーを開催することになりました。


セミナーの様子。堂々と発表するルハンさん。


お茶を淹れるルハンさんの姿。いっぺんに、十四人分のお茶を淹れながら、質問への応答に挑みました。


日頃品種にこだわる彼女のお茶のチョイスは、いつも面白くて美味しいです。写真に写っているのは、
(左前)花蓮瑞穂 蜜香紅茶・(左後)坪林白葉単そん包種・(右)川根茶 天空の風


彼女のある思いが込められた武蔵のロールケーキは、花蓮瑞穂の蜜香紅茶に合わせて出されました。

淹れるお茶をお客さまに堪能して頂きながら、研鑽してきた学問をいかに伝えるか、ルハンさんのチャレンジに脱帽します。勉強にもなりました。
そしてイベントが終わった今、自分自身もっとも考えているのは、
お手伝いとして、良かった点と悪かった点です。

この会に参加された皆さまをはじめ、この出会いに感謝いたします。
YDSオーナーの高橋さま、茶遊サロンの前田さま、甚大なご協力を頂きました。ありがとうございました。
誘ってくれたルハンさんをはじめ、一緒に手伝いに参加したKさん、ありがとうございました。

このイベントを機会に、京都の小旅びも、とても楽しかったです。

にほんブログ村 グルメブログ 中国茶・台湾茶へ

にほんブログ村 外国語ブログ 中国語へ






夏野菜とうがんのスープ

2015-07-16 14:18:54 | 料理・点心・菓子

スーパーで小ぶりの冬瓜(とうがん)を見つけ、丸ごと一個を買ってきた。

我が家の夏の定番中華スープ「冬瓜湯」(dong1 gua1 tang1)を作った。
無味な冬瓜は、スポンジのように他の食材のエキスを吸収する。
それでいて、あっさりした味わいで、
食欲のでない夏にはぴったりだ。

今日は、金華ハムがあったから、それでダシを取った。
乾物屋の干し海老や乾燥した貝柱をベースにすれば、
また一風味違う、冬瓜スープが味わえる。

鍋に一緒に入れたのは、有機の姫竹、スライスした一切りのにんにく。
スープの旨みを引き出すのに、
隠し味に、酸味のあるトマトを少々加えるのは私流。

スープのエキスを吸い込ませ、とうがんの皮に近い部分まで柔らかくなったら完成だ。

とうがんは夏の野菜なのに、「冬瓜」と書くのは、不思議だよね。
ほかの瓜と比べ、秋を越して、冬まで保管できるから、名前の由来だとか。

でも、旬のものは、旬に頂くのは一番だ。
とうがん自体、体の熱を冷やし、夏のほてりやむくみに有効な食材だと知られている。

健康で日々の食が楽しいと思えるように、この夏を乗り越えたい。

にほんブログ村 グルメブログ 中国茶・台湾茶へ

にほんブログ村 外国語ブログ 中国語へ




茶文化ワークショップin京都のお知らせ

2015-07-02 11:01:04 | 茶会・茶勉強会

京都ギャラリーYDSのダイニング
日時 7月19日(日)14:00-17:00
場所 京都ギャラリーYDS   京都市中京区新町通二条上る二条新町717
主催者 ルハンさん
会費 2500円 (お茶代・お菓子代込)
定員10名さま

まだ日本ではそれほどの知名度がありませんけれど、中国明代に活躍された文人文徴明(ぶんちょうめい)氏は、書画詩に巧みで「詩書画三絶」と称された人物です。

もしかして台北故宮博物館に訪れた際、あなたも彼の水墨画の前に、立ち止まったことがあったのかもしれません。

人口に膾炙した唐朝の名詩「楓橋夜泊(ふうちょうやはく)」。それを書かれた石碑は、文徴明とゆかりのある蘇州に旅する時、寒山寺でご覧になっていたのかもしれません。あの凛々しい楷書は文徴明の字跡です。

張ルハンさんは、台湾からの留学生で、現在東京学芸大学大学院で茶文化の修士課程を専攻しています。
ここ数か月彼女が文徴明の書き下ろした膨大な茶詩、茶の絵画に着目し、東大図書館などに通い詰めていました。
今まで研究してきた明代の茶文化と結びつき、先日その研究成果を学会で発表されました。
それを機に、このたび上記の日程で京都でイベントを開催することになりました。
このイベントで私がお手伝いをすることになりました。

関西方面の方々で、書画の茶風景にご興味のある方々、
ご都合が宜しければ、ぜひお越しやすー!

ルハンさんの話しでは、京都ギャラリーYDSは「きっと気に入る素敵な場所」だそうです!

お申し込み・お問い合わせ
ルハン
cha_no_en☆yahoo.co.jp(☆を@に変えてください。)

お申し込みの際に
・ご氏名
・お電話番号
を明記してください。

ルハンさんのブログ
飲水思源

にほんブログ村 グルメブログ 中国茶・台湾茶へ

にほんブログ村 外国語ブログ 中国語へ