KYO‐Gのコラム

大好きなハワイ、トライアスロン、ロードバイク、サーフィン、スキーその他興味があること、そして単なる日記(笑)を書きます。

危機管理は女性の方がいいのかも。

2020年04月16日 18時40分09秒 | 時事・ニュース
世界の指導者で、新型コロナの対応がよいと言われているのが、女性の指導者です。

「女性が、男性が」という区別はしたくないのですが、自分の実感として、危機管理は女性が優れていると思うところがあります。

普段から思っていたのは、「あきらかに僕より妻の方が危機に対してのセンサーの感度が高い」ことです。

僕との比較でそう思うのかと思っていましたが、仕事でも女性の皆さんと仕事をする(ことがここ数年多い)のですが、同じように感じることがあります。

気付くというか、そんな能力が高い気がします。

そして今回の新型コロナの各国の対応です。

いろんなニュースサイトでも話題になっていますが、実感として危機管理能力の高さは、女性優位だと思います。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

なんともいえないです。記事「サーフィンも自粛するべきか。海外動向と日本国内の現状」を見て

2020年04月15日 15時45分50秒 | 時事・ニュース


僕は日本でサーフィンをすることはない(ボディボード はしたことがある)のですが、「外出を控える」という内容は、どこまでをいうのでしょうね。

「生活に必要な買い物」だけなのか、感染しないように注意して最低限の運動はOKなのかな。

どうなんでしょう。
コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

「WHOでXXとの評価がある」、「WHOでは△△は効果がない」というのを聞いても。

2020年04月07日 22時58分15秒 | 時事・ニュース
もう、「WHOでXXとの評価がある」、「WHOでは△△は効果がない」というのを聞いても、その信憑性を感じられないというか、むしろ、間違っているという認識になっちゃいます。

「WHOでは効果がないと言っている」というモノをみると、「WHOテキトーだからなぁ」という思いが出てしまうのです。

おそらくWHOの調査等の多くは正しいのでしょう。

でも、コロナ関連のことを思うと、疑ってしまうのです。

信用って、構築するのに時間がかかりますが、崩壊は一瞬だと、つくづく思います。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

新型肺炎、タクシー運転手さんの本音。

2020年01月25日 15時50分49秒 | 時事・ニュース
所用があり、タクシーで移動です。

「長崎、新型肺炎、こわくないですか?」と聞いてみると、「そりゃ怖いよ」とのこと。

「できるだけ、そっち(感染が確認されたところ)からの人は乗せないようにしているよ」とのこと・・・。

気持ちはわかるのですが・・・。

複雑です。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ハンドジェルがほぼ売り切れ。

2020年01月23日 09時15分42秒 | 時事・ニュース
ヨドバシでハンドジェルを購入しました。

ただ、選択肢は限られています。

ほとんど売れてしまっているのです。

皆さん、警戒レベルが高いと思いました。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

海外旅行傷害保険は必須です。「松本零士さんは伊で救急 搬送海外旅行の高額医療費の備え」

2019年12月01日 08時17分19秒 | 時事・ニュース


以前から海外旅行傷害保険の必要性を説いていますが、入っていない人が多いのは驚きです。

先日、海外旅行の話をしていた人(32歳男性)が、「海外旅行傷害保険は入っていないです」というので、びっくりしました。

どうやらクレジットカードの保険もないようです。

彼女が「必要ないんじゃない?」ということで、入らなかったそうです。

恐ろしいです。

僕としては、自動車保険に入らない(自賠責だけ)でクルマに乗るのと同じくらい、恐ろしいです。

「まだ若いから」ということだと思いますが、ケガやトラブルに巻き込まれる可能性があるので、年齢に関係なく加入は必要だと思います。



コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

もしかして、いま韓国に行くのもいいのかも?教えていただきたいです。

2019年08月23日 23時06分43秒 | 時事・ニュース
日韓の関係が悪化しています。

いろいろ見ていると、報道とは異なって、WEBでは街はおちついているようなことを書いている人もいます。

でも本当は危険?

わかりません。

いま行くのがコスパがいいのかもしれません。

せっかく福岡にいるのだから、安価で韓国に行ける(といっても多くのLCCが路線を減らしているので安くないかも?)ので、ありかな?

どなたかアドバイスください。
コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

痛ましい事件です。ハワイで・・・。

2019年02月02日 09時23分23秒 | 時事・ニュース
ハワイで邦人女性死亡 歩行者列にトラック

せっかくのハワイ旅行で事故に巻き込まれてのこと、ご冥福をお祈りします。

いつだったか、ハワイ旅行中にKINEを聞いていたら、「日本人観光客の方がレンタカーで運転中に、ローカルの人がノーヘルで乗るモペットと接触事故を起こして、モペットのローカルがクリティカルな状態」というニュースが流れてなんとも言えない気持ちになったのを思い出しました。

ハワイの(自称)リピーターですが、気を引き締めて、旅行に行きたいと思います。

もちろん、日本でもリスクがありますので、注意は必要ですね。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

auのテザリングが月額500円に

2018年03月02日 07時56分00秒 | 時事・ニュース
大手携帯通信会社で、テザリングが有料となる動きが出ています。

ほぼスマホという方は関係ありませんが、タブレットやPCをテザリングで使っている方は影響があると思います。

契約のデータ通信量分はどんな使い方をしてもいいと思いますが、有料とする意図はなんでしょうか?

増収ですよね。

利益確保が目的かと思います。

格安SIM対策で単価が下がっているからでしょうか。

僕はBiglobeの格安SIMカードなので影響はないです。

何で格安SIMを契約しないのでしょうか?
大手は高いです。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

大学の図書館が空いているのはこれ?「大学生、読書時間ゼロが過半数」

2018年02月27日 07時18分37秒 | 時事・ニュース
大学生、読書時間ゼロが過半数 「読む」層は時間延びる

こういう記事がありました。

本を読まない大学生が多いのですね。

大学は図書館がしっかりとしているところが多いので、本を読むには困らないと思います。
環境としてはいいのですが、本を読む習慣がないと読まないですよね。

僕も本を読むようになったのは、社会人になってから、それも30歳になってからのような気がします。(もう忘れている)

あるときから、異常に読むようになりましたが、あるきっかけというか「これではまずい」という危機感からです。

本を読まない大学生が危機感がなくて、読む大学生があるかとうと、それはわかりませんが、本は読んだほうがいいのは間違いない事実だと思います。

僕もちゃんと読もうっと。




コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

東海道新幹線「N700A」無料Wi-Fi提供、いまさら感がありますね。

2018年01月25日 23時25分41秒 | 時事・ニュース
東海道新幹線「N700A」全編成車内&駅&特急ひだでJR東海が無料Wi-Fi提供へ、事前契約は不要

いまさら感はありますが、JALなどの航空機が無料Wi-Fiを提供していることの対応策と思われます。

記事には外国人向けと書いていますが、そのために整備するとは考えにくいです。
ただ、いまのスマホは「テザリング」ができるのでPCを使う日本人の多くは困っていないですし、セキュリティを強化している会社であればフリーWiFiの接続は禁止しています。

多くの人はスマホで十分だと思いますので、いまさら「東海道新幹線「N700A」無料Wi-Fi提供」と言われてもあまりうれしくないです。

もちろん、あればあるで使うと思いますが。

むしろ、SIMフリー端末用の格安使いきりSIMを、適正価格で外国人の方に提供できるように、SIM提供会社がプランを作ったほうがいいと思います。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

現金をもらって、カードで払いたい・・・

2016年09月02日 01時00分00秒 | 時事・ニュース
こんな調査がありました。

カード決済「消極的」57%=不正使用に懸念―内閣府調査

僕はカードを積極的に使っています。

マイルをためてハワイに行くためです。

このような記事を見ると、その場で現金をもらってお買い物の代金を僕のカードで払いたいくらいです。(笑)

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

hpのパソコンのリコール、その後。

2014年11月12日 21時04分29秒 | 時事・ニュース
昨日、「もう3年以上も使っているのに、「HPノートブックPC用AC電源コードの安全性にかかわる自主回収」?」という記事を書きました。

本日、電話があり対象の商品とのことで、「交換します」ということでしたが、あまりお詫びっぽい感じではなくフツーな感じでした。

「もしかしたら火災になるかも」というメールの記載とは違ったゆるい感じです。
さらに、「ACアダプターの到着まで1週間くらいかかります。」といいます。

「頻繁に使うので、出来る限り早くお願いします」と言っておきました。(自宅用のPCだったので、たのPCもあり、そんなに問題にはなりませんが・・・笑)

もっとも、仕事で利用している人にとっては、この対応は遅すぎると思いますが、そもそも仕事でPCを使う人はPC台が故障したら仕事ができない環境はリスク高すぎですね。

ACアダプタが発火しなくて良かったです。(でも30/6,000,000以上の確率ですけど)
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

もう3年以上も使っているのに、「HPノートブックPC用AC電源コードの安全性にかかわる自主回収」?

2014年11月11日 07時00分26秒 | 時事・ニュース
こんなメールが来ました。

「重要​なお​知ら​せ: 製​品の​安全​に関​する​発表:HP製​ノー​トブ​ック​PC​用AC電​源コ​ード:安​全性​にか​かわ​る自​主回​収と​交換​プロ​グラ​ム」

内容は・・・、

この​度、HPは​各国​の関​係機​関と​の協​力の​もと、全​世界​でAC電​源コ​ード​のリ​コー​ルプ​ログ​ラム​を実​施す​ると​発表​しま​した。お​客様​には、本​プロ​グラ​ムに​従っ​て、こ​の通​知を​お送​りい​たし​まし​た。HPの​登録​情報​から、お​客様​のご​登録​製品​がリ​コー​ル対​象に​なる​可能​性が​ある​こと​が判​明し​まし​た。当​該AC電​源コ​ード​は過​熱状​態に​なる​可能​性が​あり、火​災や​火傷​の原​因に​なり​ます。

当該AC電​源コ​ード​は、2010年9月~2012年6月​にか​けて、世​界各​国で​販売​したHPノ​ート​ブッ​ク、Compaqノ​ート​ブッ​ク (モ​バイ​ルシ​ンク​ライ​アン​トと​モバ​イル​ワー​クス​テー​ショ​ンを​含む)、ミ​ニノ​ート​ブッ​クコ​ンピ​ュー​ター​に付​属す​るACア​ダプ​ター、お​よび​ドッ​キン​グス​テー​ショ​ンな​どの​周辺​機器​に付​属す​るACア​ダプ​ター​に接​続し​て使​用さ​れて​いま​す。

お客​様の​安全​は、弊​社に​よっ​て重​大な​問題​です。AC電​源コ​ード​の故​障に​よる​損害​の可​能性​を減​らす​ため、お​客様​のAC電​源コ​ード​がリ​コー​ルの​対象​に該​当す​るか​どう​かの​確認​が取​れる​まで、当​該AC電​源コ​ード​の使​用を​直ち​にお​止め​くだ​さい。

AC電​源コ​ード​のACア​ダプ​ター​側の​プラ​グ側​に「LS-15」​のマ​ーク​があ​れば、リ​コー​ル対​象のAC電​源コ​ード​に該​当す​る可​能性​があ​りま​す。「LS-15」の​マー​クが​あるAC電​源コ​ード​が、す​べて​リコ​ール​対象​に該​当す​るわ​けで​はあ​りま​せん。

お客​様のAC電​源コ​ード​が、今​回の​リコ​ール​対象​に該​当す​るか​どう​か確​認す​るた​め、HPノ​ート​ブッ​クPC用AC電​源コ​ード​交換​プロ​グラ​ムの​専​用Webサ​イト (https://www.hp.com/support/PowerCordReplacement) に​アク​セス​して​くだ​さい。確​認の​結果、お​客様​のAC電​源コ​ード​がリ​コー​ル対​象に​該当​する​と判​明し​た場​合、HPは​交換​用AC電​源コ​ード​をお​客様​に無​料で​お送​りし​ます。

注:確​認の​手順​で調​べた​結果、お​客様​のAC電​源コ​ード​が、今​回の​交換​プロ​グラ​ムの​対象​に該​当し​ない​場合​もあ​りま​す。お​客様​のAC電​源コ​ード​がリ​コー​ル対​象外​であ​る場​合は、そ​のま​ま引​き続​き、ご​使用​いた​だい​て差​し支​えあ​りま​せん。

お客​様に​多大​なご​不便、ご​迷惑​をお​かけ​いた​しま​すこ​とを​深く​お詫​び申​し上​げま​す。

Hewlett-Packard Company


どうやら該当するらしいのですが、他のサイトでこの記事を見ると、「該当するコードは北米だけで600万本以上出荷された。HPには29件の異常発熱とコードが溶けたという報告や、2件の微小な発火の報告が寄せられている。」

確率が超低いのですが、不安になります。
ただ、このアダプター、3年は使っているのですよね。
夏とかに発熱がすごくて、妻が「大丈夫?」と心配していたので、おそらく製品としては問題があるのかもしれません。

ただ、電器製品の多くは、ACアダプターの発熱がありますので、どれが正常なのかわかりにくいです。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

カゼのときに食べると良い食材。

2014年10月01日 21時10分28秒 | 時事・ニュース
テレビを見ていたら、栄養士100名に聞いたカゼのときに食べると良い食材というのがありました。

1位 しょうが
2位 ねぎ
3位 たまご
4位 にんにく
5位 レモン
6位 リンゴ
7位 大根
8位 みかん
9位 はちみつ

上位4位くらいは食べています。

僕はあと、ビールがあります。(軽症のときは、けっこう治ります。笑)


コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする