僕は図書館で本を借ります。
ただし、ルールを決めています。
ルールは、「図書館で借りる本は自分が読みたくない本に限る」ということです。
なぜかというと、本を書く人は仕事としているので、本を買わないで借りるということは、その方が本来もらえるはずの収入がなくなることにつながるからです。
そのため、読書の幅を広げるということで、読みたくない本に限り借りることにしています。
そういう本は、図書館で借りない場合は、買って読むことはありません。(ちょっとムチャクチャな理論のような気がしますが・・・。笑)
読みたい本はAmazonで購入するなど、作者に対価を払うことにしています。
なぜ、このことを書いたかというと、こんな記事を読んだからです。
図書館貸し出し猶予を…小説家が巻末にお願い(読売新聞) - goo ニュース
図書館があるおかげで本が売れていることも否めないと思いますが、やはり本は買って読むべきだと思います。
公共図書館集計(2010年) 3,196
大学図書館集計(2010年) 1,679
社団法人 日本図書館協会
この小説家のいうように、一定期間の貸し出し規制を行い、さらに年間で無料の貸し出し数を決めて、それ以上借りる場合は代金を支払う制度にしたらよいと思います。
ただし、学生の場合は制限なし、規定の収入以下の場合も同様に制限をしないというようにしたらよいと思います。
そうすることにより、図書館は収入が増え、幅広い蔵書を持つことができるかもしれません。
もし、「無料の音楽ダウンロードサイト」や「無料映画閲覧サイト」があったとしたら、著作権等の問題が発生しなんらかの措置が行われると思います。
いまの図書館は、まさに、それらと変わらないと思います。
とはいえ、すぐに何かを変えることは難しいと思いますので、ならば少なくとも6ヶ月間の貸し出し禁止期間を設けてあげてほしいと思います。
ただし、ルールを決めています。
ルールは、「図書館で借りる本は自分が読みたくない本に限る」ということです。
なぜかというと、本を書く人は仕事としているので、本を買わないで借りるということは、その方が本来もらえるはずの収入がなくなることにつながるからです。
そのため、読書の幅を広げるということで、読みたくない本に限り借りることにしています。
そういう本は、図書館で借りない場合は、買って読むことはありません。(ちょっとムチャクチャな理論のような気がしますが・・・。笑)
読みたい本はAmazonで購入するなど、作者に対価を払うことにしています。
なぜ、このことを書いたかというと、こんな記事を読んだからです。
図書館貸し出し猶予を…小説家が巻末にお願い(読売新聞) - goo ニュース
図書館があるおかげで本が売れていることも否めないと思いますが、やはり本は買って読むべきだと思います。
公共図書館集計(2010年) 3,196
大学図書館集計(2010年) 1,679
社団法人 日本図書館協会
この小説家のいうように、一定期間の貸し出し規制を行い、さらに年間で無料の貸し出し数を決めて、それ以上借りる場合は代金を支払う制度にしたらよいと思います。
ただし、学生の場合は制限なし、規定の収入以下の場合も同様に制限をしないというようにしたらよいと思います。
そうすることにより、図書館は収入が増え、幅広い蔵書を持つことができるかもしれません。
もし、「無料の音楽ダウンロードサイト」や「無料映画閲覧サイト」があったとしたら、著作権等の問題が発生しなんらかの措置が行われると思います。
いまの図書館は、まさに、それらと変わらないと思います。
とはいえ、すぐに何かを変えることは難しいと思いますので、ならば少なくとも6ヶ月間の貸し出し禁止期間を設けてあげてほしいと思います。