別府からの帰り道、10号線沿いの速見郡日出町(ひじ)の赤松峠付近に以前から気になるお寺の門がありました。
気になりつつ何時も通過していたのですけどね、偶々信号が赤になったので相方さんに頼んですぐ横のコンビニに車を入れて貰いました。
赤松山 願成就寺(がんじょうじゅじ)

天台宗 国東半島六郷満山の末山末寺のひとつ33番札所(結願)で、1300年の歴史を持つ開運祈願の名刹だそうで地元の方達からは「赤松の妙見様」と呼ばれているそうです。
山門って言うのでしょうか?
上の本堂は新しく立派な建物でしたがこの門はすごく歴史を感じさせる古い門です。



その先に野仏さまが並んでいらっしゃいました。

何時だったか訪ねた宇佐の五百羅漢さま達と似たお顔でした。
本堂です。
ご本尊様は鎌倉後期の作、木像薬師三尊像が安置されています。

今年の春の大祭は
2月10日、11日の二日間で
10日13時~ 大般若会転読
11日13時~ 火渡り(採燈護摩)
何も知らずにただ山門に惹かれて訪ねたのですが、やっぱり由緒あるお寺でした。
それと野仏さまの横に大きな国東塔があって、写真を写してなかったのですが大層古いものだったようです。
後で思ったのですが何時も気紛れに訪れるのではなくせめて少しは調べてから行けばいいのにと。。
この日は本堂の前に何台もの車が止まっていたので遠慮してしまって手も合わさずに咲き出した水仙の花と小さな草花そして何体もの野仏さまに見送られて帰路につきました。




また何時の日かもう一度訪れてみたいと思いました。
気になりつつ何時も通過していたのですけどね、偶々信号が赤になったので相方さんに頼んですぐ横のコンビニに車を入れて貰いました。
赤松山 願成就寺(がんじょうじゅじ)

天台宗 国東半島六郷満山の末山末寺のひとつ33番札所(結願)で、1300年の歴史を持つ開運祈願の名刹だそうで地元の方達からは「赤松の妙見様」と呼ばれているそうです。
山門って言うのでしょうか?
上の本堂は新しく立派な建物でしたがこの門はすごく歴史を感じさせる古い門です。




その先に野仏さまが並んでいらっしゃいました。



何時だったか訪ねた宇佐の五百羅漢さま達と似たお顔でした。
本堂です。
ご本尊様は鎌倉後期の作、木像薬師三尊像が安置されています。

今年の春の大祭は
2月10日、11日の二日間で
10日13時~ 大般若会転読
11日13時~ 火渡り(採燈護摩)
何も知らずにただ山門に惹かれて訪ねたのですが、やっぱり由緒あるお寺でした。
それと野仏さまの横に大きな国東塔があって、写真を写してなかったのですが大層古いものだったようです。
後で思ったのですが何時も気紛れに訪れるのではなくせめて少しは調べてから行けばいいのにと。。
この日は本堂の前に何台もの車が止まっていたので遠慮してしまって手も合わさずに咲き出した水仙の花と小さな草花そして何体もの野仏さまに見送られて帰路につきました。






また何時の日かもう一度訪れてみたいと思いました。
※コメント投稿者のブログIDはブログ作成者のみに通知されます