昨日は夕方から振り出した雨が今朝方まで残っていたのか、相方さんが出かける早朝の表まわりは未だ道も濡れていました。
朝から天気は回復したのだけど、今日は風が強くって私が帰宅した時にはヒイラギナンテンの大きな鉢が転げていてビックリでした。
洗濯物を外に干さなくてよかったと思っちゃいましたよ。
写真は19日の続きです。
ここは去年教えてもらった所なんですが、広い窪地にサクラソウが咲き出していました。
10年通い続けていると言う方の話では、白花も咲くようです。
でも私はこの景色だけで充分だと思いました。自然のお花畑ですものね。
サクラソウの向こうに見える黄色い花、フクジュソウです。
どなたかのページに「シコクフクジュソウの谷」だと書かれていました。
驚きました。
キスミレかと思ったらフクジュソウの群生地だったのです。
野焼きされた後の草木灰が消毒と肥料になって地下で待つこの子たちの開花を助けてくれているのでしょうか。
踏み込むのも憚られ、どうすればこの光景が切り取れるのか分かりません。
この先の斜面にもフクジュソウが咲き誇っています。
お花畑なんです。ふふっと笑いがこみ上げてきます。
ふ~っとため息も出てきます。
もう一方の谷はイチリンソウやニリンソウが咲いています。
ことばに出来ない可愛らしい姿です。
八重咲きもあります。
こちらはニリンソウ
ほんのり頬を染めていますね。
ここは素晴らしい自然のお花畑。
どうか何時までもこのままで毎年心和ませて欲しいと切に願い、後ろ髪引かれる思いで次の目的地に移動しました。
朝から天気は回復したのだけど、今日は風が強くって私が帰宅した時にはヒイラギナンテンの大きな鉢が転げていてビックリでした。
洗濯物を外に干さなくてよかったと思っちゃいましたよ。
写真は19日の続きです。
ここは去年教えてもらった所なんですが、広い窪地にサクラソウが咲き出していました。
10年通い続けていると言う方の話では、白花も咲くようです。
でも私はこの景色だけで充分だと思いました。自然のお花畑ですものね。
サクラソウの向こうに見える黄色い花、フクジュソウです。
どなたかのページに「シコクフクジュソウの谷」だと書かれていました。
驚きました。
キスミレかと思ったらフクジュソウの群生地だったのです。
野焼きされた後の草木灰が消毒と肥料になって地下で待つこの子たちの開花を助けてくれているのでしょうか。
踏み込むのも憚られ、どうすればこの光景が切り取れるのか分かりません。
この先の斜面にもフクジュソウが咲き誇っています。
お花畑なんです。ふふっと笑いがこみ上げてきます。
ふ~っとため息も出てきます。
もう一方の谷はイチリンソウやニリンソウが咲いています。
ことばに出来ない可愛らしい姿です。
八重咲きもあります。
こちらはニリンソウ
ほんのり頬を染めていますね。
ここは素晴らしい自然のお花畑。
どうか何時までもこのままで毎年心和ませて欲しいと切に願い、後ろ髪引かれる思いで次の目的地に移動しました。
野焼きをすることでこの風景が守られるがやねえ。この素晴らしい風景が永遠でありますようにと思うねえ。
綺麗な風景見せてくれてありがとう
今朝は又ちょっと肌寒い、定まらんお天気やねえ。こっちも風一時強かったぜ。
このイチリン草、ニリン草の群生にうっとり。
形容しがたい可愛らしさですよね。
山梨の友人宅から分けて貰ったのですが、当地には合わないようで、いまだ芽が出ず…
可哀相な事したと反省してます。
でもこの時期に限って多くのアマチュアカメラマンがこのお花畑を目的にやって来るようですよ。ある意味秘密の花園なのです。(私等は何年も探してやっと去年たどり着きました)
そして中に、ワラビ採りの観光客がやってきて花まで摘んでいくようです。
去年もう一箇所リュウキンカが咲く場所も見つけたのに余程ひどい被害にあったのか今年は入り口にロープが張られ、入れないようになっていて更に厳しい立て札が立っていました。
何処も自然と共存するのは難しい世の中になっているのでしょうね。
せめて山野草を大事に思う気持ちだけでも持ち続けたいものだとしみじみ思いましたよ。
それにしてもすごかろう!!足の踏み場もないとはこの事やね。。笑
私は子育て終了と共に相方さんとふたりで数年前から季節の山野草の追っかけを趣味として、日常のたわいない話題と共にこのブログを運営しています。
と固いご挨拶はここまで。
こちらこそ宜しくです。
自生に勝るもの無しですが、わたしもニリンソウの鉢植えを育てていますよ。家での栽培も楽しいものですね。
芽が出ませんかぁ?芋が溶けちゃったのでしょうかねぇ。
この子たちは夏場に影も形も無くなるからついつい忘れてしまうんですよね。
サクラソウやイチリンソウ、ニリンソウの花畑が見応えがあります。
とくにピンク色に染まったニリンソウにはつよく惹かれます。
これは是非一度いってみたいなあ・・
そんな気にさせる美しい風景ですね。
草原の中にはまだまだ花たちが咲いています。
此処は特別の大群落のようですが、朝からワラビを摘んだ沢にもサクラソウが普通に咲いていました。
これもあの危険を伴う野焼きが続けられているおかげなのでしょうね。
それでもこの広大な草台地を維持していくのはとっても大変なことで、年々荒地や藪に帰っていくのだそうです。
何とか素晴らしい草原を維持していって欲しいと心から思います。
素敵。