最新の画像[もっと見る]
-
3月になりました(1日に見た花) 5年前
-
3月になりました(1日に見た花) 5年前
-
3月になりました(1日に見た花) 5年前
-
3月になりました(1日に見た花) 5年前
-
3月になりました(1日に見た花) 5年前
-
3月になりました(1日に見た花) 5年前
-
3月になりました(1日に見た花) 5年前
-
3月になりました(1日に見た花) 5年前
-
3月になりました(1日に見た花) 5年前
-
3月になりました(1日に見た花) 5年前
ちっちゃかったでしょ~ 「えっこんなに小さいの??」って思いませんでしたか。
でも一度覚えると、次からは遠くからでもわかるようになりますよ。
花は晴れた日にしっかりと開きますので、こんどは朝から晴れてる日をねらったら、バッチリの写真がとれますよ~♪
一年中咲いているわけではありませんよね。
フラサバソウってずいぶん小さくて、棘のある葉が特徴のようですね。
そうか、聞いたことあると思ったらルンバルンバさんのブログの記事にも紹介してましたか。
沖縄で撮っきた花の名前がわからなくて、サイトで照会しています。(笑)
本当に小さかったです。
裸眼では到底見つけられませんでした。
ちいさな植物の世界に迷い込みそうです。(笑)
ルンバルンバさんはあらゆる意味で、私の先生だと勝手に決めています。
山野草に関しては、ひたすら先生の背中を追いかけています。
フラサバソウはこの目で見て、『小さい花にも棘がある??』事を納得しました。
沖縄はブーゲンビリア始め、こちらの夏花が咲き誇ってますね。
フラサバソウの花初めて見ましたよ。
フラサバソウ
近所で菜の花、水仙など自然に咲いている花が見られていいですね。
フラサバソウは私もブログで初めて知りました。
植物観察、楽しくてやみつきになりそうです。
河川敷に行くと、咲いていました。
おそらく最初は誰かが植えたのでしょうか?
それが自然に増えたのでしょうね。
ブログを始めて行動範囲がウンと広がりました。
初めて知る花も次々に出てきます。