![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/45/1f/c49a226763f000e3948ce6608313f778.jpg)
29日の続きです。
登山道沿いを目を皿のようにして見て回ったけど、歩いた範囲でこの花たちの開花は見られなかった。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/79/2b/9334797e8778ca9cb0925061f39c8fd9.jpg)
ウメバチソウ
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/7f/45/2ed5a18ef4702a9f08f9eeab30d2d9d9.jpg)
ムラサキセンブリ
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/09/71/fb83863fe9f446af3555e7136ebaeaa9.jpg)
沢山の株が群生する場所。
でもみんな痩せている感じがする。夏場の雨不足の所為?
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/0b/96/95ec74ee75da7bbfe2b0a2d7b318ce68.jpg)
ホソバノヤマハハコ
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/62/5b/ce163044aec3a02aa5eeefea07a60ba2.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/11/a5/9a8662e103b34bf6caedff771549fe3d.jpg)
背の低い
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/3a/d0/d43c54141e09c5b7ffe28e561ac4dbab.jpg)
ナンバンギセル
相方さんのカメラでは地面に付けても顔が覗けない。
未だだろうけどと回ってみたらこの一株だけは咲き始めていた。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/1e/10/77545eca0a7ac399f31501bd6c2f9316.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/7b/74/170935928fd785c4389f155d06843d06.jpg)
アケボノソウ
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/7d/ba/5fd56dd7fce16ed89d2543360f2a1762.jpg)
タカネハンショウズル
皆さんのHPやブログでは近くの山系では既に開花写真がアップされているけど、マイフィールドでは「慌てないで」って言われているようだった。
その他、登山道の足元を飾る花たち
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/75/8e/fab145fba60d69979405391be9bf7072.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/76/63/bd9e0687f1b5cedeff197d76a462db38.jpg)
ノダケ シラヤマギク
ヤナギアザミ ヒヨドリバナ
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/5a/a2/8765946e355d90b8c048e5410d828302.jpg)
ヒキオコシ ヒメノハギ
ツユクサ サイヨウシャジン
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/45/18/7f617522b01577d8cb7b1c1355719664.jpg)
アキノノゲシ ヤクシソウ ツリフネソウ
コキンバイザサ フシグロ シロバナサイヨウシャジン
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/1f/71/727a4afa7f51553fb7785f43a85ca342.jpg)
ヤマハッカ ヤマジノギク
オミナエシ オトコエシ(結実)
もうすぐこの花が道を黄色く彩りますね。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/65/8c/59c82ec880458729011e2dae4b743638.jpg)
セイタカアワダチソウ
前回つぼみだった
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/65/82/d488c33d13f1b7f42d24c9d54f4a6587.jpg)
ネナシカズラ
去年は沢山見たんだけど・・
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/64/cd/bb22c925e6aeeba57c6ac335e25a055c.jpg)
ヒメジソ
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/66/a9/50ef92e73b871db9f5aaea99fb141758.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/1a/85/f607451e2f5f43e6b9cbb03fd2926bee.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/34/55/a71264c3193f7e55643cab17c75f0a5a.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/63/e1/f1674103ba9a9b18af340a8040993e37.jpg)
何グリでしたっけ? シバグリでした。
この道には以前からかなりな数の木があります。
実は誰も味わった事ないのかな?
帰り道で
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/11/2e/744f995abf6b56b2b960273b66037c4e.jpg)
コシオガマ
お天気は今ひとつだったけど、沢山の野草たちに迎えられ大満足の散策でした。
九州と本州、しかも東北となれば咲く花も随分違うんだろうな~と想像しますが、案外同じ花も多くあるものなのですね。
近場の山でも足が無いとどうにもならず、見逃す事も度々。。まぁ仕方ないですけどね。
尾瀬での登山の様子見せて貰って
「到底真似出来ないわ(^_^.)」と思ったことでしたよ。
どうぞゆっくり足を休めて紅葉時期にまた出動して下さいね。
ウメバチソウは盛りを過ぎていましたがまだ咲いていました。
他の花はだいたい同じような感じでした。
春の花は水分違うのに、秋は北からやってくるといいますからまさにその通りなのかな。
いろんなお花を楽しみましたね。
蛇がンで写真撮っている箱庭さんとご主人様の姿が想像できるようです。
尾瀬で2座も登ったから少しは膝を休めてあげなければなりません。
今度の山は紅葉が見ごろになったころの予定です。
でも花散策ならOKかな。
このひと手間を惜しんではいけません!と反省(・_・;)
彦さん、暑い間はふくらはぎが攣る(水分不足か?)とよく言ってたけど、涼しくなると腿や腰に来るようで最近一段と年取った気がしてます。(て言うてもここだけの話、まだまだ50代、年齢だけみると若いよね~)
長年の肉体労働であっちこっちにガタが来ているのかもねぇ。。
風さんからのやさしいおことば、伝えます。ありがとう。
ネナシカズラ、今年初めて花までじっくり見ました。
うん、なかなか可愛らしい顔してる(^_^.)
彦次郎さん、やっぱり膝の痛みは完治はせんねえ。
↑の写真のようになだらかな草原やと、あんまり足に負担はかからんけんど、痛いと辛いよね。お大事に言うても足しにはならんけんど、言うちょいてください。
ネナシカズラ、こんな可愛らしい花が咲くがやねえ。
何時もながら平尾台、植栽豊かやねえと思うて見せて貰いました。
お越しいただいてありがとうございます!!
登山らしい事を始めて10年、その内に野草散策に変わりましたけど。。
私がこのブログを立ち上げた同じ頃、ganngeeさんのHPに出会いました。
私にしてみれば旧知の間柄のような(勝手にそう思っています。済みません)
根子岳で怪我された時も、ひとり気を揉みましたよ・・随分昔の話ですね。
平尾台は我が家からも見える位置にあります。
毎日でも行きたいのですが、生憎交通手段がママチャリではどうにもなりませんね~。
また痛みがで出しましたか。どうも気温が下がって来ると悪いみたいですね。
相方さんも腰や腿が痛いと言い出しました。
でもまだまだ隠居は出来ませんから騙しだまし働いてもらうしかないですね。。
平尾台は標高が低いので咲き出すのも遅いのかも知れませんね。
由布界隈に行きたいけど、相方さんの休みがね~・・
平尾台、癒されますね。昨年、初めて歩きました。
いろいろな花が咲き乱れますね。
感動でしたよ。
毎日歩いても飽きないでしょう~!
阿蘇高原では探すのに苦労する山野草がたくさん咲きますね。
タカネハンショウヅル、由布界隈では2か所とも咲き始めていました
地元のはどうなっているか気になります
ムラサキセンブリ、由布界隈で復活しているかもですがまた足が痛くなったので行くことができそうにありません
南小国周辺、良いですね~\(~o~)/
きっと私の知らない穴場もあるのでしょうね。
平尾台も季節を追って沢山の野草が花咲かせますよ!
遠出の出来ない時は平尾台で癒されることにしています。
ウメバチソウの蕾、白くて真ん丸でかわいいでしょう?
多分、近々開花したのもお見せ出来ると思いますよ(^_^.)
それにしてもそちらのウメバチソウはどうなってしまったのでしょうね~・・
朝焼けの綺麗な日はお天気下り坂?なのかな。
雨もたいしたことなくて。
ヒゴシオンを見ることができませんでしたが、それなりに
楽しめました。
平尾台もまだまだ花がたくさんありますね。
お散歩友に教えてもらって我が散歩路にあるのが分かったのですが、葉っぱしか見たことがなくてしかもここ数年その葉も姿が見えなくて(自然消滅ってことはないと思うんだけど)がっかりしているところなんです
出来れば私も開花が見たかったー!なんてね
↓雨が降るとは思えない朝焼けですね。
我が家は窓を開けるとお隣なもんで、このような光景は夢のまた夢?の世界です