風に誘われて

自然に焦がれつつも体力が付いて行かない今日この頃。

オダマキ

2007-04-05 | 庭の花


今日は晴れ!風やや強し。
洗濯物を出す時に望む平尾台が久し振りにくっきりと見えた。
きっと昨日の嵐のような風が、数日間覆っていた黄砂を
吹き飛ばしてくれたのだろう。

そういえば今日は二十四節気の『清明』という日らしい。

万物がすがすがしく 明るく美しい頃

確かにさくら咲き、木も草も深呼吸するように芽吹いている。
そうなんだ。
いい季節なんだ。


家に篭ってないで緑の中で深呼吸したい。。。





ミヤマオダマキ きんぽうげ科

先日の山野草展で買ったもの。
日本原産で自生地は本州中部以北の高山地帯とある。
自生地で見ることは叶わないだろうな。





草丈は20~30cm。色は白から紫まで幅がある。

対する西洋オダマキは70cm位まで伸びる。
色も多種多様でカラフルだ。






別名を「いとくりそう」とも言うらしい。

苧環(オダマキ)は紡いだ麻糸を丸く巻いたものだそうで、
花がその形に似ているところから付いた名。
私的には距の部分が魅力的な花だと思う。


最新の画像もっと見る

4 コメント

コメント日が  古い順  |   新しい順
ヤマオダマキ (タムリン)
2007-04-06 07:44:04
箱庭さん、おはようございます♪
ミヤマオダマキは九州にはないのですね。
ヤマオダマキは確か九州にありましたよね。
私はまだ、見たことがありませんが、由布岳に行くと見ることができると聞いたことがあります。暑い時期にも頑張って登山をする必要がありますね(^^;)
返信する
ヤマオダマキ (箱庭)
2007-04-06 14:00:44
調べてみたら8月位に由布岳で見られそうですね。
由布岳は一度だけ東峰に登りましたが、きつかった記憶があります。
花も無い時期だったし退屈な登山でした。
登る時期が悪かったんだと後になって解りました。
実は花の山だったんですね。是非もう一度挑戦してみよう。
返信する
ミヤマオダマキ ()
2007-04-09 22:18:59
私も好きな花で友達に貰って長く育てていたのですが、引っ越し騒ぎでどうもなくなったみたいだけど、こぼれ種が他の鉢に落ちていたのかそれらしき芽が出ていますが、まだ小さく今年は咲くのは無理です。
背丈低く咲いてくれるのが良いですよね。セイヨウオダマキも今沢山の花色が並んでいると思ったら、来週某局の趣味の園芸でオダマキをやるとか、箱庭さんの園芸店にも沢山入っていませんか。売れ残りがねらい目ですね(笑)

自然の作り出す形感心して見とれます。
返信する
風さんへ (箱庭)
2007-04-10 09:44:53
花の形にはホント感心してしまいます。どうしてこんな不思議な形になるんだろう?とよく思います。
オダマキはこぼれ種でも増えますね。でも親株は突然消えてしまいます。草花には草花の人生(花生?)があるんでしょうね。
西洋オダマキは花付き苗が入るのでよく売れますね。ガーデニングをされている人はやはり華やかな方がお好きみたいです。
返信する

コメントを投稿