舞蛙堂本舗リターンズ!~スタジオMダンスアカデミーblog

ダンス(フラ・ベリーダンス他)と読書と旅行とカエル三昧の日々を綴る徒然日記。

ネイルの長さ出しチャレンジ!

2015-01-29 09:22:55 | 創作活動
お早うございます。気づけば一睡もしてない筆者です。


今日はというか昨夜はジェルを使ってネイルの長さ出しに初チャレンジしておりました。
それも9本。ド初心者のくせに多すぎです。


ネイルサロンへ行けぬまま月日が流れているうちにネイルがバッキバッキと折れてゆき、気づいたら10本中9本が深爪状態に
このままでは東京遠征時に非常にマズい。
何せ私の指は爪でも長くしとかなかったら太いし短いし先端は丸いし(コレはカエルだった頃の名残だと思ってる)みっともないことこの上ない。
しかし9本も長さを出してもらったら高い(爆)。
そんなわけで自分でやってみることにしました。


実を言うとマミちゃんは自分で長さを出せる為、道具は一式揃ってます。
しかしあの人はノウハウを開示してくれないのだよ。
どうしようもないので、ネットで調べつつ我流でやりましたさ。
若干黄色めなのは、長さ出し用ジェルがそういう色だからですね(汚いわけじゃないんだ!w)。


しかしもちろんコレだけでは済ませられません。
今からレッスンなので今日はこのまま過ごしますが、今夜ちゃんと色を塗ってデコるところまでやるつもりです。
そちらが完成したらまたご紹介したく存じます





人気ブログランキングへ

よろしければmブログランキングにクリックをお願い致します。

遠征グッズ制作

2015-01-28 04:54:58 | 創作活動
2/1のバレンタインコンサートに合わせて新調したアクセサリーを入れるべく、プラスチックケースをゲットしました

遠征という事で出来るだけ荷物をコンパクトにする為、今まで持ってたのより一回り小さめです。
それでも、新しいアクセサリーこと紫のアレはたいへん繊細な作りのモノですので、持ち運びの際こういうしっかりしたケースは必須アイテムなのです。


新しいケースをゲットした時の儀式といえば……そう、必要以上のデコレーションでございます(笑)。
マミちゃんに「何か名前書いたシールでも貼っといて~」と言われたのにかこつけて、今回も過剰にデコらせて頂きました。




まずはA面(この言い方も四代目世代には通じんだろうな…)、STUDIO Mのロゴです。

使ったのは御用達の●ョイフル本田でひととおり揃えてあるグリッターです。
何かあすこで売ってるラメの半分以上持ってるような気がしないでもないが、まあ気にしない。

コレは本来フェイスペイント用で、様々な色が少しずつ単品で買えるのが便利です。
パウダーが細かくて光り方が繊細なのも良いですね。
なお、フェイスペイント用なのに顔に塗った事は一度もありません(笑)。

STUDIO Mの字体はピンクにしました。
まず筆を使い、例によってフリーハンドで絵の具を塗る要領で糊で字を書いて、そこにグリッターをパラパ~ラ~~すればオッケーです。

フォントはハワイ語フォントに入ってるHawaiian Vagabondという字体を意識したんですが、やっぱ画材が糊じゃあそうそう思い通りには書けないっスね~
それでも今回初めて使った「ホビー用超強力接着剤」なるモノは今までの糊よりずっと塗りやすく、すぐ半乾きくらいになるのでさほど時間をおかずに次の工程に移れる優秀な子です。

そして、同じホビー用接着剤で周囲にスワロフスキーを貼ります。
貴重なスワロフスキーは一粒たりとも落としたくないので、「超強力」の文字がひたすら頼もしい!(笑)

最後に光沢防水ニスを塗って完成です。
このニスはバッキバキに固まる為、今回のケースのように持ち歩くものや、屋外で使うものにピッタリです。
ラメもしっかり固めてくれますし、何度重ね塗りしてもラメの光を全く損なわないのが嬉しいです。




B面は福田一家の名前を書きました。
グリッターのラインナップを本人達に見せて色を選んでもらったところ、マミちゃんは「もちろんショッキングピンク」と言い、四代目は「ぼく むらさきがいい!」との事で二人とも即決でした。

四代目はたいへん紫が好きです。
何かこの画像では紺っぽくなっちゃってますけど、本来のこの字の色も彼女が好きなのもちょうどこのケースに入れようと思っているモノと同じ系統の紫です。

もちろん私は緑だ。それも青みがかった緑です。
サウジアラビアの国旗のような緑も大好きだけれど、青みがかった緑は特別な存在です。
手持ちの水性サインペンも、この系統ばかり変態的に多いです。

それはさておき、マミちゃん(ボス)のラメに深刻な問題が生じました。

何とコレだけ色づきが薄いのです。ボスの色なのに。
アチャ~~、このラメは元々色が薄いんだな。初めて使ったので知らなんだ

完全にハートの女王の庭に誤って植えてしまった白薔薇を赤く塗り替えてるトランプの兵士みたいな気分になり、私のグリッターコレクションの中でも特にギラギラしている銀ラメを重ねて、更に裏から同色の蛍光ピンクのポスカを塗って事なきを得たのでした。


こちらのスワロフスキーは大中小取り混ぜてランダムに置いてみました。
細かいと貼付作業は大変だけど、出来上がった時に光り方が細かくなって素敵だわね。




というわけで両面完成~
コレ持って遠足……じゃなかった、遠征に行くのが楽しみだなぁ




人気ブログランキングへ

宜しければ、ブログランキングにクリックをお願い致します。

2015年賀状

2015-01-10 04:39:03 | 創作活動
そういえば、「素敵なフラスタイル」アンケートの話を書いてるうちにお正月じゃなくなりつつあるけど、まだ年賀状を公開してなかったですね
そろそろお送りした全員に行き渡った頃だと思いますので、2015版年賀状を晒しておきたいと思います


今回も制作方法はいつもと同じ。
私が描いた下絵を白黒コピーしたものを、マミちゃんと二人で手分けして水性ペンで塗ります。

この作業、本当はクリスマスパーティーの時ホテルに宿泊した際に塗るつもりだったんですが、やっぱりホテルの部屋だと照明が暗くて難しかった~。
頑張って塗った一枚を翌朝見てみたら、顔がサーモンピンク色でビビりました(笑)。




もちろん今年も福田家の人々が紛れ込んでます。
まずマミちゃん。羊毛ヘッドドレスを被っとります。
イヤリングも羊の角っぽくクルンとしてます。

2月の「レッドパーティー」に合わせて、マミちゃんの服は基本的に赤色にしました。
赤じゃない服を着たマミちゃんがお手元にある方はかなりのレアバージョンです。




四代目は羊飼い、具体的にはトイストーリーに出て来るボー(CV:戸田恵子さん)です。
こんな可愛いキャラクターの仮装をしてくれたらマジでいいのにな~。
なお本家ボーは大変色っぽいキャラです。戸田さんによる大人の色香漂う日本語版も秀逸ですが、英語版の真っ赤なロリポップキャンディが似合いそうな感じもたまりません




そして私。だいぶ羊になりきってます。
ってか、俺の手足がこんなに細いわけがない。
あまりに羊になりきり過ぎて本物の羊と見分けがつかなくなりそうなので、念のためLANAと書いておきましたが、たまにLがモコモコに埋もれて全日空になってしまいました。




羊らしさを際立たせるために、今回は「ポップコーンペン」という物を初めて導入してみました。
これで普通のペンのように(書き味としては修正液に近い)塗り、表面が乾いた所に熱風を当てて乾かすと、ポップコーンのように膨らむのです。




膨らますのはドライヤーでも大丈夫そうでしたが、せっかくだからこの機会にと思い、前々から気になっていたエンボスヒーター(四代目の前にあるピンクの物体)をゲットしました。
一般的に知られているスタンプだけでなく、専用ペンでフリーハンドで描いた物もエンボス加工出来る事が判明したためです。
このヒーターでポップコーンペンやエンボスペンで描いた箇所にしばらく熱風を当てると魔法のようにポコポコして来て面白かったです。


それでは絵柄の全貌をご紹介しましょう。




私が塗った物その1。
2015の所にオレンジの蛍光ラメ糊を散らしてみました。




私その2。
好きな色ばかりで塗っております。




マミちゃん作その1。
赤いスカートは裾に行くほどラメがグラデーションになっています。




マミちゃん作その2。
こちらは裾に金ラメで模様が入ってますね。
紫色の「」マークはチェック柄にして、毛糸っぽさを出しているとの事。



今年の年賀状制作も今振り返ると楽しかったなあ~。
来年はどんな柄にしようか、今から楽しみです。




人気ブログランキングへ

よろしければ、ブログランキングにクリックをお願い致します。

今年も一夜漬け

2014-12-18 04:08:24 | 創作活動
ぎゃーーー。
今年も年賀状書くの忘れとったー!!!


って、何だか毎年言ってるような気がするなぁ(笑)。
どうも「年賀状はクリスマスまでに書かなくちゃならない」って事を失念しがちで困ります。
なんだかレッスン納めが終わってから(27日とか28日とか)で良いような気がしちゃうのよねぇ。困ったもんだ。
っていうか、そっから書いたんで良いんならだいぶラクなんですけどね…


というわけで、ここ数年どんな年賀状を書いて来たかちょっと振り返ってみたいと思います。




まず今年のから。
今うっかり「昨年」ってタイプしちゃったけど、よく考えたらまだギリギリ今年の話だった(笑)。

午年といえば『トイ・ストーリー』(正確には2以降)のブルズアイってことで全員トイストーリーのキャラに扮してます。
四代目は緑のあの子。周りにさらに二人の緑のあの子侍らせてます。
私はウッディ、マミちゃんはジェシーさ。

各自が持ってる赤白の的と背景の風船は、ご存知「トイストーリー・マニア!」のイメージで。
あ、そうそう、私先日めでたく自己ベスト更新で26万点台に突入いたしました
隣の3歳児もドサクサに紛れて5万点台とか取れるようになって参りましたので、おいおいこの女児を鍛えて二人で協力プレイからの新記録樹立を目指して頑張っていく所存です。
トイマニは「個人プレイに徹して手堅くそこそこの高得点を取る」か「協力プレイで入れ食いモード突入を目指す賭けに出る」のどちらかの選択が迫られます。どっち路線で行くかによって狙う的が変わって来るんだな。
…って、何の話をしてるんだ私は(笑)。




話を本筋に戻しましょう。
昨年、巳年にあたって書いたのはもちろんヘビさんです
私はカエルフェチのくせにヘビさんも好きなのよね~。もしかしたら私自身はカエルじゃなくてヘビであり、カエルへの愛は「食べちゃいたい」というアレではないかという気がしている今日この頃です。

蛇といえばヘビ使い。オリエンタル路線です。
何だかイズミル王子みたいな被り物をした笛吹きの私と、太鼓叩くより美しい手のポージングばかり意識してる感じのマミちゃん、そして踊り子はもちろん四代目です。
四代目は最近本当にベリーダンスを踊るようになってきました。隣室でテレビを観ていても、ベリーダンスの時間になると飛んで来て、ヒップスカーフを巻いてくれとせがみます。

オリエンタルなイメージといえば光り物ってことで、あちこちに金ラメを散らしてみましたが、今のように潤沢なグリッターコレクションを取り揃えてない頃でしたので、あまりキンキラキンには出来ませんでした。




そして2012年。四代目初登場の時です。
辰年にちなんで我が家のドラゴン「かえるのドラゴン」(※名称が極めて複雑な理由は割愛)が一緒に入ってます。
というか、この頃はまだ四代目にプリンセスの格好をさせるなんて夢が見られてたのね。幸せだったなあ………


一枚ずつ手作業で彩色するのはもちろん簡単ではありませんが、こうして過去のを見ていくと、やっぱり今年も頑張ろうと思えて来ました
いよいよ本腰上げて作るぞ~。お~





人気ブログランキングへ

よろしければ、ブログランキングにクリックをお願い致します。

今月のネイルと今日の内職

2014-10-04 08:17:07 | 創作活動
今度の日曜日に迫ったイベントリハーサルに向けて、この時間まで準備をしておりました
スッカリ朝になるまで徹夜するのは大抵リハーサル前日である事が多いですが、今回は今日頑張った分、明日が少し楽になるはず。と信じたい。


リハーサル準備と平行して、ジェルネイルのカスタマイズもしました。




土台はオーソドックスなフレンチです。
上の画像は、まずそこに白?オーロラ?のラメを掛けた段階ですね。
真っ白も綺麗だけど、照明のある舞台ではラメがあった方がやっぱり良く光ります。




フレンチのクリアと白の境界線に、こちらの奥ゆかしさの欠片もない銀ラメでガッツリ線を引きます。
先程の白ラメは慎ましやかな光り方だったのに、そこで満足しないのが私なのであります。光り物はえげつないくらいで丁度良いのです。


当初の予定だとこの銀ラメの線はクッキリ引く予定だったのですが、クリアと白の境目をぼかすように塗ったところ、これはこれでグラデーションっぽくて良い感じになりました。




そしてさらにダメ押しのラインストーンです。
まあ今回は爪一本あたり大中小各1個ずつ計3個ですから、私にしちゃストーンが少ない方です。私にしちゃ。


このラメとストーンの組合せは流れ星のイメージです。
なので塗りながらアラジンの『ホールニューワールド』の「I'm like a shooting star」というフレーズばかり壊れかけのレディオのように脳内リピートし続けていたら、未だに頭から離れてくれなくてそろそろちょっと困っています。

ちなみに私は劇中の若い二人のデュエットではなく断然エンディングのピーボ・ブライソン&レジーナ・ベルver. 推しです。Let It Goのエンドソングもあんな風に素敵なR&Bの実力派シンガーを起用してくれてたらなあ。
とかどうでもよすぎる余談はさておき。




リハーサル準備の一環で四代目が本番用衣装を着ているカードを作りました。
他の衣装のイラストもひととおり描いて塗って切ってカード化しております。
前回の鬼怒川イベントで作った時の反省を活かし、再利用出来るように工夫してみました。


さて、土曜日のレッスンに向けてこれから寝ます
寝坊して遅刻しないように頑張って起きますね(笑)。




人気ブログランキングへ

お陰さまで昨日・一昨日とブログランキングの週間INポイントが初めて4桁になりました
これもひとえにいつもクリックしてくださる皆様のお陰です。本当にありがとうございます

今日はP.P.H.E.

2014-09-24 03:00:00 | 創作活動
本日、昭和女子大学・人見記念講堂で「パン・パシフィック・フラ・エキシビジョン」が開催されました
ロバート・カジメロさんを始め、ハワイの著名な先生方が多数出演される大掛かりなイベントです。
これほどの豪華なショーを見逃さない手はありません。
もちろん私も馳せ参じますぞ。


今回、このイベントの特別企画のステージにいつも私のブログをご覧くださっているフェイスブックのお友達が出演なさるとの事で、ちょっとしたプレゼントを用意させて頂きました。
遠方からご出演の方ですので、花束やお菓子などでは却って持ち運びにご面倒をおかけしてしまうと思い、邪魔にならないですみそうなイラスト色紙をお贈りする事に致しました。


用意したのはハート形の色紙。
まずは例によってフリーハンドでメッセージやイラストを描きます。



ご本人の似顔絵です。って私は似顔絵が苦手なので、あくまでも「イメージイラスト」という事で(笑)。
お召しになっている衣装もレイも完全な想像です。初めて描くタイプの柄だったので難しかったなあ~。




福田家も隅っこの方にお邪魔させていただきます。




次に彩色です。
今回使ったのはサインペンとペン型クレヨン。どちらを使っても色紙って発色が良くて楽しいわね。




この三人を描く時は、たいてい二代目が紫、三代目青緑、四代目ピンクと、うんたら戦隊かんたらレンジャーよろしくイメージカラーが決まっています。
ちなみに福田家の頭上を通過しているのはマイレ(のつもり)です。




そして出ました最近ハマり気味の光り物。写真だと分りづらくてすみません。ホントはマイレが緑ラメで光っていたりします。
また、ここには載せていませんが、ご本人のお名前を一番キラッキラに光り輝かせました。




お、こっちの方がマイレの光りっぷりがよく見えるね。




仕上げに周りをラインストーンで囲みました。




大小取り混ぜてランダムに散らすとかなりキラキラしますね。


この記事が投稿される頃には、この色紙はすでにご本人の手にわたっている事でしょう。
もし喜んで頂けたら何より嬉しいです。






人気ブログランキングへ

ひっそりと参加中のブログランキングにクリックを頂ければ幸いです。

グリッターに恋して

2014-09-10 04:42:51 | 創作活動
こんばんは。先ほどいよいよ肚を括って子供のカウボーイ仮装をネット注文した福田です。

うううう、彼女が空気を読んでエルサ様やりたいとか言ってくれたら、私ゃ気合い入れまくってフルオーダーだって何だってするんですが、本人の希望はあくまでも「うっでぃ」との事ですので、ざっくりと既製品で済ましました(爆)。

それでも最後の抵抗で女の子アレンジの衣装にした未練がましい私。
だってあの女児がウッディの格好したら絶対に誰一人女児だとは気づいてくれないぜ。このカシオミニを賭けてもいい。

幸い、本人もその衣装のイメージ画像を見て歓迎してくれて本当に良かったです。
やはりあの人は女の格好がイヤというわけではなく、動きにくいとか着心地の悪そうなのがイヤっぽいですね。


それはさておき、相変わらず夜毎絶賛内職中でございます。
元々アクリル絵の具で絵を描いたり、ラインストーンを散りばめたりするのが好きでしょーがない所へもってきて、最近新たなる恋の相手と巡り会ってしまいました。
それはグリッターです。


ほんと私のグリッターに対する愛し方ときたら、アナとハンスの激痛ラブソングと同じくらい暑苦しく燃え上がっておりまして、その情熱に突き動かされるまま、どう考えても胡散臭いモミアゲ男のプロポーズを即決したアナを非難出来ない素早さで新色をガッツリ買い込んでしまいました。

で、新色をゲットしたら使いたくなるのが人情というもの。
早速新たにボスから「これ名前書いといて~」と言われたグッズにデコりまくりました。




今回のターゲットはこちらの書類ケースです。
まあ本当に書類を入れるんではなく、別の用途で使うんですけどね。




まず肝心の名前から。
例によってフリーハンドで土台の字を書き、縁取りを黒、中をレインボーピンクのグリッターでデコりました。
グリッターと一緒にゲットしたペン状の糊や油性蛍光マーカーが早速活躍しました。

アルファベットのiの上の点はジェット・ブラックのラインストーンです。
漆黒のラインストーン、ジェット・ブラック。光り方もいいけど名前もいいねえ。(CV: 石塚運昇さん)
ちょっとグレイがかっていて存在を主張するヘマタイトさんと違い、あくまでも闇に溶け込むところが渋くてたまりません。
いやヘマタイトさんも好きですけどね(←浮気の言い訳かよ)


名前を書き終わったら周囲を銀グリッターとクリスタルのラインストーンでこれでもかとばかりにデコります。
実は今回、新たなグリッターをゲットする際に、我がコレクションで実に3種類目となる金&銀にも手を出してしまったのですね。
だってお徳用なんだもの~(※1グラム単位で言うと100円ショップのグリッターよりも安い)。

お徳用とはいえ、このグリッターが実に私好みのえげつない光り方なんですよ
もう遠慮会釈なく光る光る。お陰でウッカリこぼすとわずかな量でもすぐボスに見咎められてしまう上、どこかの3歳児まで便乗して「おいすがすごくひかっちゃってる! ぜんぶらなちゃんのせいだ!!!」などと憎たらしい事をのたまい、その度に家庭内イジメの様相を呈して参ります。


孤立無援状態に耐えつつ黙々と作業を続け、先ほどようやく出来上がりました。
完全防水のニスを塗って完成です。このニスを塗るとグリッターがガッチリと固まって剥がれにくくなるんですね。
アメリカ製の子供服や雑貨はグリッターがふんだんに使われている物が多いんですが、どれも貼りっぱなしでしっかりコーティングされていない為、ちょっと触ったり洗濯したりするとボロボロ取れてしまいます。
このニスが使える物だったら、塗っとけばたしょうは耐久性が上がるかも。今度やってみようっと。




先日ご紹介したミニミニ団扇も完成しました。
団扇はニスではなくフィルムでコーティングしています。その方が完璧にグリッターを保護出来ますね。ただ一枚増える分、グリッターの光が少し弱くなってしまうのが残念です。
ちょうど、ジェルネイルのアートにストーンを使うと、カットの美しいスワロフスキーのストーンであっても、トップコートに覆われるとカットが見えなくなってしまうのに似ています。




そんなわけで、ラインストーンはフィルムの上から貼ってます。まあ超強力接着剤なので大丈夫でしょう。
前回の状態よりはハイビスカスっぽくなったかな?


ちなみに"STUDIO M"と書かれた側の方も、黒い背景部分に少しだけジェット・ブラックを貼ってあるんですが、まあ黒に溶け込んでほとんど見えないわね(笑)。
まあその渋さがいかにもジェット・ブラック(CV: 石塚運昇さん)な感じでますます好きですね





人気ブログランキングへ

欲張ってもう一作手を出そうとしたけれど時計を見て流石にたしょう理性を取り戻したアブナイ筆者に、よろしければクリックをお願い致します。

私は一体こんな時間に何をしているのだろう

2014-09-08 05:09:47 | 創作活動
本日のリハーサルはものすご~く濃い4時間でございました。
まあだいたいウチのイベントリハーサルは濃いです、皆さんが知恵熱を出さないか心配なほどです、が、今日のはホント特に濃かった!
曲数もフォーメーションも多かったですからね~。

4時間ひたすら踊り続け、ほとんど終わりの時間になって来て、「じゃあトドメにもう一度やりたい曲はありますか?」と訊いたら、「もう疲れたからいい~」とおっしゃる生徒さんも(笑)。
かと思えば、自分の出演曲だけでもいっぱい覚えなくちゃならない事があるにもかかわらず、他のクラスの皆さんが踊っているのを見ながら後ろの方で踊っている生徒さんもいらっしゃいます。全然知らない曲なのに!
余裕タップリ…というより踊り好きの本能で踊らずにはいられないのかもしれません(笑)。
ウチのリハーサルは濃いですが、内容が濃いだけで殺気立ったムードとかではないので、生徒さん達も普段のレッスンと同じくマイペースを崩しません。だがそれがいい。

同様に、本番前にスクラム組んだりして「ファイトー!オー!」みたいのもやりませんウチは(笑)。何かそういうノリで本番に臨んじゃうと、フラをフラたらしめるハングルーズな空気感はまず出ないと思うぜ。
そもそもアレは高校生などの真っ当なダンス大会では明確に禁じられてるそうです。まあ、スクラム組まれても大声出されても周りにえらい迷惑ですからな。


って、なんだか恐ろしく話題がぶっとんでしまいました。すいません。
そんなわけで今日はリハーサルだったので、ということはその前は徹夜ウィークだったわけで、絶賛連続寝不足更新中なのですが、なにをトチ狂ったかこの時間帯までせっせと内職作業に励んでしまいました。それもメチャクチャ無意味な(笑)。
まあだいたい手作りが趣味の人ってのは、まったく実用と関係のないものを作って、その用途を後からこじつけるという事をかなり常習的に行うものです。というか私はそうです。


実はリハーサル前の徹夜の間、これが終わったら内職するんだ!するんだ!!というのを馬の鼻先にぶら下げた人参よろしく自分の目の前にちらつかせながら頑張って来たので、どうしたって徹夜日が1日増えてでもやらねば気がすまなかったのです。




で1個目、イベント用鏡(の裏側)です。
母マミちゃんに「名前書いといて」と言われたのを良い事に誰も望んでないレベルまでデコりました。




そういや、鬼怒川イベント前も同様のコジツケのもと、この椅子をデコったなあ。


しかし私は出来るだけシンプルな所にデコるのが好きなので、この格子は邪魔以外の何物でもありませんでした。
苦肉の策でマスをM型に塗ってみた次第です。
う~ん、Mというより新選組のだんだら模様に見えてしまうのは、私が某三番隊長を好きすぎるせいなのか…。
それでも無性に色々なものをM型にしたくなるのは、M型に写真を並べて発表会プログラムの表紙を作ったり、巨大なM型の舞台用電飾を作ったりしていた祖父がたしょう取り憑いているのかもしれません。どうせ取り憑くなら彼の整頓・掃除スキルが欲しかった…。




続いて取りかかったのがウチワです。
私はウチワを作るのが大好きで、すでに何枚も作っていますが、今回のが一番小さい。煙草の箱と同じくらいかな?二つ折り携帯より一回り大きい程度のサイズです。
ですから別に何に使うってわけでもないんですけど、そのへんにウチワ手作りキットが転がってたら本能的に作っちゃうのが私のような種類の変態なのであります。

っつーかまるでアイドルのコンサートみたいなウチワだなぁ。
ちなみに縁取りの銀ラメは鏡に使ったのより上等なのを使ってます。必要量が少ないので奮発してみた(笑)。やっぱり輝きが違うな~




裏面も作りました。と言ってもこれはまだ制作段階です。ノリが乾かないと次の作業に移れないのです(笑)。
完成前で分りにくいかもしれないけれど、出来上がったらハイビスカスになる(予定)です。
このハイビスカス見覚えがある???とお気づきになった方は是非、パールリッジのシアーズ側に入っていた「ペントハウス」とか、化粧品売場に漂っていた独特な香りについて語り合いましょう。


表面も裏面も明日には完成して、土台の骨組みに貼る予定です。
って私、柄を描いたりデコったりするのはA型らしく滅茶苦茶神経質にやるくせに、貼るのを無神経にやって失敗したりするんだよなぁ。うう、今回もイヤな予感しかしない…。
恥を忍んで告白するなら、この性格が災いして私はレイメイキングも恐ろしくヘタクソです。クイですらロクに出来ん。植物にもレイメイキングの先生にも合わせる顔が無いレベルです。
いいんだ。私ゃレイは必ずプロの人に作ってもらうから(震え声)




恥を忍んだ話はさておき、余談として今日のリハーサル中に四代目が描いた自画像も載せときます。
おお、初の全身自画像だ~。




今日着ていたのはこの青い上下だったので、服装も意識して描いているようです。
あと、足の赤いのはサンダルの爪先についたピンクの花ですし、頭についているピンクのは髪留めで、これも本人の実際の装いと同じです。

靴や髪留めまでディテールにこだわって描けたのは、どうも彼女が描いていた時ちょうどそばにいらっしゃった生徒さんが「お靴の先にお花がついているね」「髪の毛に何かつけてるね」などと促してくださったらしいです。
その方は元学校の先生なので、そういう導き方が流石プロですな~。私のようなダメ親ではなかなかその方のように上手く出来ません。
四代目も私に言えばだいたいのものは描いてもらえると思ってるので、私が一緒についていると自分ではきちんと描かないんですよね。
こないだブログに載せた似顔絵だって、私が見ていない時に描いたものですし。
四代目が何か描いている時は、私は姿をくらましといた方がいいかもしれません(笑)。






人気ブログランキングへ

ブログランキングにクリックを頂ければ幸いに存じます。

ガストのお絵描きペーパーウォッチ

2014-07-31 06:03:14 | 創作活動
現在、ファミレスの「ガスト」で素晴らしい夏休み企画をやってます。
対象の子供用メニューを注文すると、動物が作れるペーパークラフトが貰える上、一緒に貰えるチケットを3枚集めると、自由にお絵描き出来る素敵すぎるペーパーウォッチが貰えるのです
四代目が「ぼく これほしい!」と言ってくれたのを良い事に、早速ゲットしに参りました。


今回のプレゼント企画は「ひらめきキャンペーン」なるモノだそうで、対象になるのはキッズメニューより年齢層が高め(と言っても小学生以下)の子供向けの「ジュニアメニュー」です。
とはいえ年齢に下限は無いため、3歳児でも普通に取れて良かった~。

注文したジュニアプレートは、ハンバーグとご飯とサラダの「若干シンプルなお子様ランチ」といった感じでした。
質としては大人メニューに近く、ハンバーグもわりかし美味しいので、四代目も喜んで食べてました。

しかもココのキッズメニューは私が幼少時からどうしても生理的に耐えられない某国民的キャラなので、ヤツの顔が至る所に執拗にプリントされてないシンプルな食器で出て来るジュニアメニュー、マジ大好き(笑)。




会計の時にチケット3枚を出して待望のこれをゲットしました。
見ると本当にシンプルな紙製の腕時計です。まあ紙ですから実際に使ったらあっという間にダメになっちゃうでしょうね。さほど丈夫そうな紙でもないですし、電池交換も出来ないようですし。
それでも「オリジナルの時計を作れる」というのは血湧き肉躍る展開です。


さっそく「とけいぬって!」とせがむ四代目のために、夜明け前から腕を振るいましたわよ。
幸か不幸か四代目の腕には一番小さく巻いてもまだ大きすぎるので、ハナから腕には巻かない予定で、存分に全体に絵柄を入れる事にしました。




四代目のリクエストにより、テーマは「うみのいきもの」です。
海なので背景色は水色、縁だけピンクで塗りました。
ヒトデや貝、魚、クラゲの他に、珊瑚と海草も描きました。♪へ~ほおへ~の~、けいけあ~く~。



文字盤周辺のアップはこんな感じです。
そう、今回もギラギラと光らせとります。
今回使ったのはラメ糊とラインストーンシール。もちろんスワロフスキーじゃございません。100円ショップです(爆)。
100円ショップの石は光り方の点ではさすがに不満もありますが、裏にシールがついている楽さと、気前よく使えるし万一落としても泣かないで済む手軽さが嬉しいです。


ひととおり塗り終わったので、あとはニスを塗って完成です
四代目は私が一つ絵を描き足す度に興奮して「むらさきのかいがらだー!」などと叫んでましたが(耳元で叫ばれて気が散るっつーの)、完成前に力尽きて寝てしまいました。
彼女が明日全貌を見た時の反応が楽しみだわ。






人気ブログランキングへ

ひっそりと参加中のブログランキングに、よろしければクリックをお願い致します。

ららちゃんのあいうえお全頁紹介

2014-07-22 04:00:32 | 創作活動


【あ】 あひる
【い】 いしだ


※編集部注:早速怪しい単語が出てきましたが(笑)「いしだ」とはディズニーランドのアトラクションIt's A Small Worldの事です。
It's a small world after all」という歌詞を、1歳になるかならないかの頃の四代目が「い~しだ~で~ い~しだ~」と空耳アワーしていた事に由り、未だに我が家におけるかのアトラクションの呼び名は「いしだ」なのであります。
まぁこの絵本は言葉ではなく文字を教えるために作ったので良いかなと。




【う】 うさぎ
【え】 えんぴつ


「うさぎ」はもっとプレイボーイのロゴ風に描いて四代目の代わりに色っぺぇバニーガールを書こうかと思いましたが、3歳児用という事で自粛(笑)。




【お】 おかぴ

「あ~るぱっかぱっかぱっか ちょっとおかぴ~」でおなじみオカピです。
あの映像を見ながら描いたよ~。




【か】 かえる

どの絵よりも気合いが入りまくっているという噂の一枚。
そりゃカエルですから当然です。




【き】 きりん
【く】くま


キリンを描いてから「はっ、四代目はキツネが好きだった!」と思い出して急遽キツネさんを足しました。
くまってこんなに可愛くないよね実物は。でもプーさんを描く画力に自信が無かったのです。




【け】 けろっぴ

最初違う単語の予定でしたが、ケロッピをこじつける事を思いついてしまいました。




【こ】 こっぷ
メロンソーダ飲んで舌が緑になってます。




【さ】 さいふ
実在の玩具のお金とお財布がモデルです。




【し】 しか
怪しい偏愛者が出て参りました。鹿と言えばこの人。あまりに圧倒的な溺愛っぷりに鹿も若干引き気味です。




【す】 すいか
【せ】 せんす


扇子というよりアバニコです。
衣装はもちろん実在の衣装がモデルになってますので、ウチの歴代のジプシー衣装をお持ちの方は是非元ネタをご想像下さいまし。




【そ】 そら
【た】 たいこ

すいません、今ちょうど2005年のメリモDVDを観てまして、ケアリイ・サバロスさんのカネチームのためにケアリイ・レイシェルさんが歌っているというアッー!と驚く美味しすぎる展開でコメントが思いつきません(爆)。




【ち】 ちきゅう
【つ】 つき


「つき」の光に導かれ、四代目のコスプレがアラサーホイホイ状態です。
私の推しはみちる様とはるか様(もちろん原作準拠で)だっ。あああいかん、さっきの夢のWケアリイさん映像に脳がやられっぱなしでまだコメントが怪しい。




【て】 てがみ
この頃になると疲れて来たのか四代目の手の描き方が危ない(笑)。




【と】 とうきょうでぃずにーらんど
また可怪しい単語来たよ。
資料と首っ引きで城を描いたら、思いのほか細かく描いてしまった。
現実の本人は決して着てくれないエルサ様仮装をした四代目とか描きたかったんだけど、空しくなるだけなので止めました




【な】 なめこ
【に】 にんじん

さっき城を描いた舌の根も乾かぬうちに他社キャラを描いとる私。




【ぬ】 ぬりえ
【ね】 ねこ

塗り絵の絵がカエルだったりします。何かとカエルをゴリ押ししようとする母なり。
「ねこ」はディズニーシーBBBのマリーちゃんの猫ダンスのイメージで。




【の】 のみもの
メロンソーダ、ココア、そして水玉模様の紙パックはスポロンのつもりだったんですが、よく考えるとスポロンって水玉の配色が逆(青地に白の水玉)だよね。やっちまった~。




【表紙】




【裏表紙】


さっきちょうど文字数が私のラッキーナンバー「4433」文字になってほくそ笑んだところで〆ます。
とか余計な事書いてるうちに4433文字じゃなくなっちゃったけどね(笑)。





人気ブログランキングへ

よろしければブログランキングにクリックをお願い致します。

ブログランキング参加してみました。クリックして頂けると幸甚の至りです。