舞蛙堂本舗リターンズ!~スタジオMダンスアカデミーblog

ダンス(フラ・ベリーダンス他)と読書と旅行とカエル三昧の日々を綴る徒然日記。

オリジナル絵本制作

2014-07-21 17:47:29 | 創作活動
いつか我が子にオリジナルの絵本を作る事が私の十年来の夢でした。
このたびようやく夢が叶って、絵本第一弾「ららちゃんのあいうえお」が完成しました


といっても、3歳児(しかも女児平均よりだいぶ野性的)ですからどうせまだ本を大切に扱えるわけでもないので、デストローイされても泣かずに済むよう、おなじみの製本用ステープラーを使った簡易的な作りの物にしました。




いつもの要領で作った7枚・28ページの冊子に、文字と単語を別紙に印刷した物を貼っていきます。
手書きの字が上手けりゃオール手書きで行けるんだけどねえ
こちとら、平仮名もほとんど独学(祖母が教えてくれた「あ い う え お か」の先は全部本から覚えた)なもんで仕方ないッス。もちろん書き順もデタラメっす。




こちらの別紙を切り貼りしました。
なんか一部怪しいムード漂う単語が散見されるのは気にしない。


で、切り貼りしたところにイラストを描きます。



たとえば…かえる」という風に。
一冊しか作らないし、いちいち下書きしたりコピー取ったりするのも面倒なので、サインペンでいきなり清書です。
だから書いてるうちに予定と違うモノが出来上がったり、バランスがイマイチだったりする頁があるけど、まあ気にしない(笑)。




彩色には、このツイストアップクレヨンを使いました。
水性ペンのように土台の黒サインペンを滲ませないし、色鉛筆より発色が良いし、普通のクレヨンより細くて細かい部分まで塗りやすいので、最近専ら愛用しています。


とりあえず前半には「あ」~「の」まで入れる事にしました。
中身の絵を描き終わったところで、最後のお楽しみ表紙制作です。




表紙は水色にしました。先日のハワイアンズしおりと同じように、海の中&人魚のイメージです。
ツイストアップクレヨンで彩色した後でラメを散らして、フィルムでコーティング。
その上にラインストーンを貼りました。
いつもお世話になっているクリスタルに加えて、初めてパールも貼ってみました。
ウチの生徒さんがハワイアンズのしおりやダンスの小道具にパールのシールを貼ってデコっているのを見てそ、その手があったか!と思ったのであります♪




後ろも同じようにデコりました。
四隅のシールは、自分でペンで描くよりも手軽にゴージャス感を出せて便利です。


完成した絵本を見て、四代目が「このえほん すてきね~」「きれいね~」などと言ってくれたので、とりあえずホッとしました。





人気ブログランキングへ

ひっそり参加中のブログランキングに、クリックを頂ければ幸いです。

表紙彩色

2014-06-14 04:22:01 | 創作活動
昨日作ったハワイアンズ旅のしおりの表紙と裏表紙を彩色しました


見出し画像は裏表紙です。
発色を良くする為に、このカットを白い紙にコピーした物を切り貼りしてます。

ちなみにご存知の方も多いとは思いますが、虹を塗る際は、上から「赤・オレンジ・黄色・緑・青・紫」の順番になります。
ど忘れしてしまったときは、ドレミファソラシドの音階に合わせて"Red-Orange-Yellow-Green-Blue-Purple-It's a-Rainbow"と歌って思い出すと便利です。
四代目がお世話になっている幼児番組や玩具は、何だかありとあらゆる歌でもって「虹の色の順番」を覚えさせようとして来るんですよね。お陰で私もスッカリ覚えてしまいました。幼児期の洗脳教育って大事だなあ。


え~それはともかく、表紙の話に参りましょう。




今回の表紙には水色を使いました。なので絵も海のイメージです。
彩色時にラメなどで光らせる事を楽しみに、キラキラマークを大量に散りばめました。文字もドンキのPOPよろしくツヤツヤさせてます。
真ん中の人魚はあくまでもオリジナル人魚であり、リ○ルマー○イドとか○リエルとかとは一切関係ございません(笑)。




こちらにも切り貼り~
アリエ…もとい人魚には白、文字には蛍光ピンクの紙を貼ってます。
私みたいに彩色が下手だと色紙の切り貼りは楽で有り難いなあ(笑)。




貼り終わったら水性ペンで色を塗ります。
もちろんお楽しみの金ラメも入れました。
もっと光らせたいけど何のペンでどこに入れようか思案中です。
人魚と文字を黒線で囲んだらだいぶメリハリが出ました。


人魚はア○エルとは無関係だとか言い張ってる割に、配色がダダ被りなのは気のせいです。






人気ブログランキングへ

最近スッカリお絵描きブログと化していてすみません…。
そろそろ本筋に戻りますので、今後とも宜しくお願い致しまする。

四コマを描いてみた

2014-03-16 04:55:06 | 創作活動
今日は昨日の記事の続きを書くつもりだったのですが、明日のイベント準備によって時間と体力を切らしてしまったため、とりあえず四コマ漫画を晒して場を繋ぎたいと思います。




食べ物の形をした消しゴムは四代目の宝物です。
だが遊び方がおかしい。
他に玩具のアフタヌーンティーセットなどを与えても同様の「あやしいのみもの」ごっこを始めます。

ときおり「ちょこれーとみるく」などマトモなものも作ってくれますが(それにしたって材料はやっぱり苺とかハンバーグなので怪しいこときわまりない)、「あやしいのみもの」を作ったときは「それ何なの?」と訊いても決して答えず、ニヤニヤしながら無理矢理飲ませてくるのが特徴です。

また、締めの「はらほろひれはれ~」をサボると、「はらどりはらどり~ってして!」と強要されます(※彼女には「はらどりはらどり~」と聞こえているらしい)。




もうひとつ料理ネタです。
ウチでパスタといえばスーパーかコンビニで買って来たレンジで温めるものであり、麺を茹でたりソースを作ったりしてパスタが出来る過程を知らない彼女にとっては、確かにレンジアップが「料理」なのでしょうね。
玩具売場のおままごとコーナーに行っても、彼女の遊び方は炊飯器に直接醤油をぶちこんだり、家庭仕様の食器や料理なのに「おまたせいたしました~。ごちゅうもんはなにになさいますか~」などとレストランごっこになったり、何か幼少期の食育の大切さを思い知らされる光景です。
そういえば私自身も、小学校に上がるまで魚の切り身という物を見た事がなく、給食で初めて見た時に大変なカルチャーショックを受けたものでした。

やっぱり、食の有難さを学ばせるためにも、じっさいに作っている光景を見せないとダメですね。
よし、今度彼女を連れて調理場が見えるレストランに行く事にしよう。フライングガーデンとか。







人気ブログランキングへ
いよいよ明日は今市中央公民館・中ホールでの本番です頑張ります
アドレナリン大量発生モードに入りつつある筆者に応援のクリックを頂けると光栄です

大判ポスター制作♪

2014-03-13 05:24:14 | 創作活動
16日のレクリエーション協会発表会の際、各クラブの紹介ポスターを作って掲示するとのお達しがあったそうで、ニッコウ・イン・アロハのメンバーの方からポスター制作の依頼を受けました。

うおおおお、血湧き肉躍る展開。
最近、私はますます創作活動によって得られる喜びを糧として生きているきらいがありますので、これほど嬉しい頼まれごとはありません。




ニッコウ・イン・アロハの方からお預かりした材料は、こちらの模造紙と3枚の写真です。
写真は昨年のイベントで阿部さんに撮っていただいたステージ写真ですね。
これらの他はまったくの自由。どういうデザインにしようか考えただけでアドレナリンがダダ漏れ状態です


では早速、こういう時に備えてストックしてある色画用紙やカラーペンを引っ張り出して制作開始です。




まずは写真とポスターに載せたい文章を書いたフキダシを紙の上に並べてバランスの良いレイアウトを考えます。
もちろん、あとで周りにイラストなどの装飾も入れていきますから、それも含めたバランスで考えます。

こういう作業をしていると、学生時代はいつもノートのバランスに命かけて書いてた事を思い出します。
もっとも私の場合、真面目に勉強するためでなくバランス良く落書き用の余白を入れるために命をかけていたので、良い子は真似してはいけません(笑)。


あと、最も重要なタイトル「HULA」を蛍光の色画用紙で作りました。
今回のように大きく書きたい場合、ポスカなどで塗るより色画用紙を切り取って文字を作る方が私は好きです。
いちいち塗るのは大変ですし、色画用紙の方が発色も良いんですよね。




レイアウトが決まったら、スティックのり・テープのり・セロテープを使い分けつつ貼付け作業です。
一緒にイラストも描いて貼りました。



紙に描いた物をパソコンに取り込んで、最適な大きさにしてプリントした物を切り貼りするのです。
さり気なく四代目もいますね。最近は本人もこれが自分の似顔絵だと理解しているようで、さっきもこの絵を観ながら「あ、ちいさいららちゃんだ」と言ってました。


ここまで作業が進んだ時点で朝7時になってしまったので一旦撤収。
以降は翌日(つまり先ほど)制作した後半の工程です。




まずはイラストの彩色から。
今回は「HULA」の題字に使った蛍光ピンクをメインカラーに使おうと思い、どのイラストにもこのピンクが入ってます。
それ以外は敢えて淡めの色合いで塗りました。




同じく蛍光ピンクの紙を使ったプルメリアとハイビスカスも散らします。
下の方はレイっぽく連ねてみました。
ちょっとこのピンクは本当のプルメリアよりだいぶ派手でプルメリアと気づいてもらえないおそれが高いので(笑)、定番の白プルメリアも混入させました。




最後の仕上げとして銀ラメをところどころに散りばめました。
今回は光り物作りが目的ではないため、いつもよりだいぶ控えめです。
しかし、どうしても光らせたくなり、一カ所だけストーンを貼りました。



拡大すると若干わかりやすいかも…
「U」の上の方でキラキラしてます


ああ、明るくなる前に完成して良かったなあ。
せっかくめでたく完成したところで、きょうはこのへんで失礼致します






人気ブログランキングへ

ひそやかにブログランキング参加しております。
よろしかったらクリックをお願い致します

内職は続くよどこまでも

2014-02-04 06:40:03 | 創作活動
う~、創作活動に夢中になってたらまたまた寝るのを忘れてこんな時間だ。
一つ残念なのは、昨夜の夕食は恵方巻であったため、寝食のうち「食」を忘れる事が出来なかった件です


ともあれ、寝る前に作った物だけ貼り逃げしていきますね。


一つめが画像のネイルです。
コレ、数週間前にネイリストさんにやって頂いた物をリフォームしました。
お店でベースを塗っていただく際にフレンチにしようか迷ったんですが、このラメが衣装の光沢に良く似ているのに一目惚れしてオーロラがかったシルバーのラメにしました。
薬指以外ラメだけだったのを、今回大幅にスワロフスキーを盛り足しました。
100粒は使ったんで流石に光ってくれるでしょう(笑)。


ウチの皆さんも、衣装の色合いやイメージからどんなネイルにするか考えていらっしゃるようです。
すでに本番ネイルにしている生徒さんも。その方は今回使うアクセサリーの一つと同じ色でしたね。


さて、何か一つデコるとさらに他のデコ物も作りたくなるのが人情です(いや、そんな変態自分だけだから)。
というわけで勢いに乗じて作りました2作目~。


コチラです。まだ制作途中なので、仕上げが汚いのはご容赦のほどを。


まずはアクリル絵の具で文字を書きます。
例によってフリーハンドだ。というよりこのボード、ツルッツルなのでそもそも下書きは無理です。
アクリル絵の具だと微調整しながらちょっとずつ書けて気楽だねえ。
でも、アクリル絵の具だけではマットな仕上がりになってしまいますし、耐久力に乏しすぎますので、上からコーティングをかけました。

デコ物はストーンがライン状に並んでいるシールを使用しました。
これメチャクチャ便利ですね。一粒ずつ貼らなくて済むうえ、乾燥時間も不要です。


一般的にはこれだけで十分ケバく見えるかもしれませんが、何しろ私はフェチですので、こんな地味な状態で終わらせるはずがありません(…………地味???)。
明日になったらさらにデコるぞ~。お~







人気ブログランキングへ
私のようなフェチにはたまらないバナーを見つけて早速貼ってみる(笑)
クリックいただけますと大変嬉しく存じます(←また光っとる)

できた~♪

2014-01-27 05:07:18 | 創作活動
今日はめでたくイベントでのフォーメーションが決まったので、夜は内職活動に専念できました
といってもフォーメーションが完成したのは夜中の二時だったんですけどね(笑)。
睡眠時間を削っても内職って楽し~。




なんだかまるで昨日作ったしおりとお揃いのような色です。

それにしても見本を見ないで書ける書体(?)ってコレだけなんだよなあ、私。
もっとカッコいい字が書けるようになると芸の幅が広がって楽しいんだけど(私の祖父はフリーハンドでいろんな書体が書けたのです)、どうもこのポップな字しか書けないんですよね。
せめてゴージャス感を出したいと思い、スワロフスキーを散りばめてみました。


ううむ、フォーメーション考案と内職で今日の分のMPを使い果たしてしまい、気の利いた事が書けぬ~
明日体勢を立て直して戻ってきます~









人気ブログランキングへ
そんなわけでリンクバナーもコッソリめに(笑)

しおり完成ッ!!

2014-01-26 03:04:19 | 創作活動
Lei Na Hoku最終日のヒルトン東京ベイでのスペシャルディナーショーに向けて、恒例・旅のしおりを製作しました

と言ってもLei Na Hoku絡みのページは24ページ中4ページなのであった。



内容的には濃い4ページなんですけどね。こないだ作った通常版よりだいぶ加筆した出演者紹介文でございます。




表紙はこんな感じです。シックなハロウィーンしおりから一転、蛍光ピンクにしてみました。
黒のミッキーのシルエットは、印刷だとどうしても線がぼやけるのと黒がマダラになるのがイヤで、ひとつずつ切り貼りしました。
ミッキーの位置および角度を全部ちょっとずつ変えてあります。

内容が多いのでサイズはいつもの倍のA5です。





日程表に加え、初めて&久しぶりにディズニーリゾートへ行くメンバー向けに、パーク案内も少し載せました。
ハロウィーンで毎年行っている皆さんも、意外と仮装で忙しくてあまりパークを回れないというお話を聞いたので、是非この機会にひととおり巡っていただければと思います♪

しっかし特定の場所への愛が偏ってるよなあ、やっぱり。
アラビアンコーストとか他の3倍くらいスペース割いちゃったよ。
あのエリアはエジプト方面のベリーダンス音楽が流れていたりするんで、つい愛が偏ってしまうのです。




ディナーショー用のドレスコードも載せました。
遊び過ぎてディナーショーの時間にはもうクタクタって事態にならないように十分気をつけよう(笑)。


それにしても、こういうもの作ってると完全に寝食を忘れられるんだよなあ、私。
ということは、もしや常に何か作ってれば少しは痩せられるかもしれん。

Lei Na Hoku用の内職としては、宇都宮公演向けに作るモノをもうひとつ考えてますので、これプラス通常業務(イベント向けの立ち位置作りと清書)をやってれば、また寝食を忘れてたしょう体重が減ることも夢ではないッ!?
微かな望みをいだいてあと2週間頑張ろー(笑)。








人気ブログランキングへ
よろしかったらクリックお願い致します

2014 Hau'oli Makahiki Hou!

2014-01-02 00:24:42 | 創作活動
あけましておめでとうございます
一日遅れの新年初投稿でございます




さて、今日は珍しくiPadから投稿なんぞしております。

しかし難しいねiPadのキーボード。
おじさん、「iPad」て入力する方法を編み出すのに5分かかっちゃったよ。
実はいまだに「文章の途中を消す方法」とかご不明な点が多すぎて試行錯誤しとります。
誤字脱字があっても大目に見てね~


皆様、昨年は拙ブログにおつき合いくださいましてまことにありがとうございました
いたらぬ点や過度の毒舌などあったと思いますが、見捨てずに御高覧くださったすべての皆様のお陰で一年間楽しく熱意を持って続ける事が出来ました

2014年も懲りずに書き続ける所存でございますので、また遊びにいらして頂ければ幸甚の至りです


さて、そんな感謝の気持を込めまして、今年の年賀状を晒したいと思いまする


2014年は午年
といえばトイストーリーです


…え? こじつけが激しくないかって?
まあ私自身そんな気もしないでもないんですが(笑)、トイストーリーのブルズアイといえばわりかし主要キャラの一人…じゃなかった一頭でありますから、午年の主役として適任なのではないでしょうか。



さらに、我々一家はブルズアイを囲んで他のトイストーリーキャラに扮してみました。

母マミちゃんはジェシーに。
私はウッディに。
このさい体型の絶望的な違いには目を瞑っていただけると幸いです。


そして四代目はもちろん一番好きなリトルグリーンメンになってます。
横に本物も二人侍らせてご満悦の図です。


我々三人の持っている赤白の丸い物体は何か、ご存じない方の為に説明致しますと、シーのネ申アトラクション「トイストーリー・マニア!」に出てくるものです。
最初のチュートリアルでキャラクター達が持っているシューティング練習用の的なのですね。

また、題字は「トイストーリー・マニア!」のロゴをパロっていたり、周りの枠もトイストーリー・マニア!及びそのグッズをバリバリに意識して作り込みましたので、是非細部までオリジナルと比べて頂ければと思います


しかし調子に乗って作り込んだせいで彩色が大変だった



何せこういう状態から一枚ずつ塗りますので、塗る箇所が多かったり細かかったりするともうオニのような大変さです。

いつものように全員分塗ってから宛名書いてまとめて送ったんじゃとても間に合わないので、今日は8枚、明日は15枚という感じで自転車操業で発送しました。

もし元日に届かなかった方がいらっしゃいましたらごめんなさい
2、3日中には届くはずです


…うーむ、やはりiPadだと時間がかかるぜ…。
今度はPCからこの更新しなかった年末年始の顛末について投稿します



人気ブログランキングへ
ブログランキングのバナーも新年モードです
クリックしていただけると幸甚の至りです

夏祭りに向けて

2013-07-15 19:53:34 | 創作活動
次なるイベント出演は宇都宮市内某所の夏祭りです。
ということで、夏祭りにピッタリのオリジナルうちわを製作してみました。


材料はおそらくこういうオリジナル製作用とおぼしき無地の白いウチワです。ちょっと大きめ。
オリジナルうちわは何度か製作していますが、元々柄が描いてあるものですと、まずそれを見えなくするのが面倒なので、やっぱり最初から無地に越した事は無いですね。


まずは白い部分に油性ペンで絵を描きます。
何かツルツルしてて鉛筆が定着しづらそうな素材でしたので、下書きナシで行っちゃいました。
というか、どんな物でも下書きすると鉛筆の跡が残ってブサイクな仕上がりになると悲しいので、出来るだけ下書きはしないようにしております。


次に彩色。今回使ったのは紙用マッキーでした。
紙用マッキーとはマッキーの水性バージョン、したがって裏ににじまないのが嬉しいですね。
ツルツルした紙の上で思いがけず良く発色しました。


それと、近頃マイブームのラメも加えます。
金ラメのペンで絵を縁取りました。


ここまでで出来上がったのがこの状態です



周りのレイはマイレとプルメリアです。
他の色の花を入れなかった分、今回はマイレを二色にしてみたよ。


色を塗り終えたところで、いつものコーティングフィルムを貼ります。
ここで四代目の妨害が入り一度失敗しましたが(怒)、幸い被害は最小限ですみ、テイク2で無事貼りおおせました。


そして最後のお楽しみ、スワロフスキーのラインストーンでフィルムの上からデコります
今回使ったのはクリスタル(透明)、サイズは二種類。
みっちりとデコ攻めにしたいところですが、作っている物がうちわである事を己に言い聞かせ、最小限に留めました(笑)。




ストーンを貼って完成した物がこちらです。
もちろん隠れミッキーも居ます。今回は二カ所ですね。


さて、表が終わったところで裏に入ります(←野球か)。
夏祭りと言えば夜。しかも最後は花火も揚がるという事で(ここで豆知識花火は「揚がる」「揚げる」というんですよ、「上」じゃないんだね)辺りは結構暗くなるものと思われます。
そこで、うちわの裏側は暗闇で光るように致しました。




黒い色画用紙をうちわの形に切り、その上に蓄光紙を切り取って文字を作った物を貼りました。
いかんせん切り貼りなので、表面よりだいぶトーシロ臭が強いのはご勘弁を(笑)。




でも、暗闇に持っていくとこのとおりちゃんと光ります
これが光ってくれると広い会場内で迷子になっても探しやすくて便利だね。


さて、後は折角作ったこのうちわを、当日忘れないように気をつけねば(笑)。

2013手帳完成

2012-11-29 02:57:59 | 創作活動
毎年恒例、オリジナル手帳製作の時期がやって参りました~
といっても、まあさすがに中身まで全部手作りする暇と根性は持ち合わせてませんので、カバーを自由にいじり倒せる手帳を選んで、毎年カスタマイズしているのであります。


但し、2013年の手帳は当初カバーまでガッツリとキャラクターで埋め尽くされているものにするつもりでした。
そうです。四代目のこよなく愛するトイストーリーです。

何だか知りませんが四代目はガチのトイストーリー・マニア。
トイストーリーの映像や雑誌の記事を見ると「とっとりー!!!」と叫び、目を爛々と輝かせる始末です。
そして主要キャラは殆ど名前を言えます(そのわりにウッディの事は呼ばないんだよなぁ。何でだろ)。
ディズニープリンセスなどは一切無視してトイストーリーにばかり走るものですから、必然的に我が家はそれはもうおそろしい勢いでトイストーリー化の一途を辿っております。


そんなありさまですから、つい子供を喜ばせてやろうというガラにも無い親心でトイストーリーの手帳を買った…のが私の運の尽き
来年用の新しい手帳は、アッー!という間にお嬢に奪われ、非常に前衛的な落書きで埋め尽くされてしまいました。ああ………………。


まあ嘆いても仕方ありません。気を取り直し、これはやはり例年どおりカバーをカスタマイズせよという神様の思し召しと捉えて、新しく買い直したのがこちらの手帳です



MARK'Sの「AGENDA」という手帳です。ハート形の小窓なんて女子っぽいものが表紙についてる割に、中身はごくあっさりしており、月ごとのカレンダーとノートページ、それに必要最低限の路線図などだけという、シンプルな中身も気に入りました。

というか、カスタマイズ出来るようなカバーや表紙のついてる手帳って、だいたい余計なページが無くて好感持てます。
私はお節介な情報や、何を書くのかガチガチに決められているこれまたお節介な欄なんて要らんのですわ。


早速いつものようにこの表紙に直接黒いペンで絵を描き始めた…のが私の運の尽き(第2弾)
どうもこの表紙、私がいつもおえかきに使っている黒ペンのインクを受け付けない素材のようです。
ちょっと擦っただけで四代目の顔の左半分がスプラッタ状態になってしまいました。うわ~~~………。


そこで白い別紙にメインのイラストを描き、彩色した後で、これを貼り付けるという方法を用いました。
グリーンの土台に直接書くよりも、こうした方がペンの発色も効いたようで、結果的には正解だったといえましょう。

メインのイラストを貼り付ける前に、土台に今度こそスプラッタにならないよう油性ペンでもって背景を描きました。
ちなみに、これはドバイの某モスクの内部の装飾を参考にしましたよ。私は旅行に行くと上手くもないのにバカみたいに写真を撮りまくるってんで、常日頃からジャイア…もとい母に呆れられ貶されまくっているんですが、こういう時に資料として役に立つ訳ですよ。




同時に、先程からさんざん創作意欲をかき立てられていたハート形の小窓にも細工を施しました。
理想的な色合いの紙を見つけたので、中にそれを貼り、あたかも窓から夜景が見えているかのようにモスクのドームやミナレットを描き入れました。
星空はラメのマニキュアで描き、さり気なさ過ぎるような気がしないでもないですが、一応ここに「2013」と入れときました。




中央下部にイラストを貼ったら、いよいよお楽しみの盛りタイムです。

来年は巳年。蛇といえばアラビアンナイト。アラビアンナイトと言えば豪華絢爛、盛りまくり上等の世界です(何だそりゃ)。

というわけで、まずは人間(左から私&かえるちゃん、四代目、マミちゃん)に平等に4個ずつスワロフスキーのストーンでデコレーション。

つーか私の被り物が男用なのは気にしないでください(笑)。私ゃコレが好きなんだよ。
踊り子に扮した四代目は額飾りがストーンですね。あの広いおでこですから飾り甲斐があります。
そしてマミちゃんはドゥンベック持ってます。彼女の事は、手を綺麗に描かないと本人から苛烈な制裁を受けるので心して描かねばなりません。


人間のデコレーションが終わったら、背景にもストーンを散りばめます。
ハート形の窓の周りをライトグリーンのストーンで囲み、某モスク風の壁の装飾のところどころにも黄色いストーンを散りばめたら、だいぶアラビアンナイト的な豪華さが醸し出されました。




表紙が終わった所で、裏表紙にもワンポイントのイラストを。
もちろん我が家の王子・かえるちゃんの出番です。
かえるちゃんがランプの精に扮し、煙とともに出てきた所を描きました。
魔法のランプはラメ入りの金ペンで塗り(ちなみに私くらいの変態になると線の太さやラメ度の違いが微妙に異なる金色のペンを3~5種常備しています)、そばに宝石も転がしときました。


今回はいつになく光り物を多用しましたが、光り物には一種の中毒性があり、だんだん光り度合を上げていかなければ満足出来なくなってゆくという、やばいクスリ的な症状が起ります。
ですので、2013年の手帳が今後も更に盛られてゆく可能性は大いにある訳で、そのような場合には、また経過報告させていただければと思っております。

ブログランキング参加してみました。クリックして頂けると幸甚の至りです。