2014年6月1日(日)
早朝、
霧降高原から日の出の方角に見える山々。 いつかそこに行ってみたい、という気持ちはあったのだけどなかなか足が向かなかった。 そんな折、
yukoさんから「
山の駅たかはらのツアーに参加してみない?」というお誘いをいただき「これは好機!」と感じ参加することにした。 ツアーで皆さんと一緒に歩けるのか、山のレベルは自分に合っているのか、そんな心配もあったのだけど、ちょっと調べて、なんとなく大丈夫そうな気がして、行きたい気持ちが不安を上回ったので、これは行くしかない、と。w
yukoさんがご一緒してくださることはもとより、
リンゴさんのブログでは高原山の魅力を存分に見せつけられていたし、リンゴさんのお友達のひとり、
やまとそばさんさんがこのツアーの引率をなさるかも、というお話も心強かった。
というわけで。 朝7時45分山の駅たかはら集合はかなり早いのでw、那須塩原IC近くのビジネスホテルで前泊。 出発後すぐに田んぼが広がる向こうに目指す高原山。 これは素敵! と思ったけれど、この先山に近づくにつれ田んぼやリンゴ畑がどんどん魅力的になる。 それだけでもまた訪れたくなる! が、とりあえず早く集合場所に着かなくちゃ!
集合時間には充分早く着き、yukoさんやご一緒の従姉さんともご挨拶を交わし、緊張の中やまとそばさんとお会いしたはずなのだけど、あまりにも緊張していたのか記憶がない。w
山の駅の駐車場から大間々の駐車場まではバスで送迎。 あとから見たら 前日のオフ会組 chikoやんたちは山の駅から歩いたらしい。 あたし、ツアーのほうで良かった。(^o^;
エゾハルゼミの鳴き声のシャワーの中なだらかに登ってゆく。 新緑が気持ち良い。
しばらく登ると視界が開け、この景色。 この週末の天気の良さで多少霞がかってはいるものの、富士山まで見える。 奥には男体山。 山の稜線からちょこっと頭を出した女峰山。 遠くから眺めるのもまた良い。 とうとうこちら側から見ているよ~、という気持ち。
左に大きく釈迦ヶ岳。 鶏頂山はその奥で見えない。 登って行く先は八海山神社。 暑いのだけど、風が心地よい。
振り返ってやまとそばさんが「あれが羽黒山(?)。 デコボコが古賀志山ですよ。 筑波山がこの方向なのだけど。」と。(おっしゃったかな?w)
八海山神社に着くと小休憩と写真撮影。 やまとそばさん、yukoさん、従姉さんが地図を見ながらルート他確認中。 本当によい天気!
その後再び登ると矢板市の最高地点。 特に○○山などの名前は無いらしい。w しかもここで「いぇ~いっ! 着いた~!!」というイベントもなく通過。ww
そして地味に下ってゆきます。 しかし、良く見ると目の前には決して地味でない景色が広がっている!
前黒山に続く稜線の先にはいまだ真っ白な姿をたたえる会津の山々。 枝が被らないところを横目で見ながら探していたのだけど、私の写真はダメなので、是非
やまとそばさんのきれいな画像をご覧ください。w
そして剣ヶ峰に到着。 ここも地味に通過。w そしてこの後、大入道までのヤシオと景色がメインディッシュでございます!
とても大きな縄文ヤシオ。 お花は終わりかけ。 広角レンズでないと入らない。w
前黒山とシロヤシオ。
なんだかやっぱりうまい具合に撮れない。 きれいな画像はふたたび、やまとそばさんとyukoさんのブログをどうぞ。ww
この後大入道に到着。 広場でお昼ご飯を食べました。 木漏れ日の中、気持ち良かった~。 けど、この後の下りが大変なのかしら、とちょっと不安。 ポールを準備して下山です。
下ってゆくと今度は真っ赤なヤマツツジが見え始める。
新緑の中、桜沢を越えてゆきます。 ここまでのルートもなんとなく沢のような場所を歩いており、湿った場所に見える植物にも興味をひかれる。 時折カエルの声もして。w
またそんなルートの中に時折黒っぽい石が顔を出しており「これ、黒曜石ですよ。 昔の人が矢じりや刃物を作った石の。」とやまとそばさん達に教えていただく。 桜沢で休憩したときにはその辺に落ちている黒曜石をポンポンと大きな石の上に置き、みんなに見せてくれました。 で、その黒曜石を wiki で調べると。。。
高原山の黒曜石ってなんかすごいじゃん。w
さらに下りツアー終盤、小間々まで来るとヤマツツジの赤が未だきれい。 小間々Pで標高1150mらしいのだけど、そんなもん?
さらにはレンゲツツジが一緒に咲いている!!
おぉ~、なんか初めて見た~。 ビビッドな組み合わせ!w
そして出発点「山の駅たかはら」にゴ~ル! ご褒美の100円引きソフトクリームを頂きました~!\(^O^)/ 注文間違えてイチゴ一色の買っちゃった~(;´д`) 「ミックス」だったんだよ~!!ww
yukoさんの従姉さん、yukoさん、やまとそばさんと記念写真を撮って。 あ。 シェーし忘れた!w
●コース:大間々8:20---9:20八海山神社9:30---10:00剣ヶ峰(1540P)---11:00縄文ヤシオ11:10---11:30大入道12:10---13:10小間々---13:40学校平
行動時間:5時間20分
(やまとそばさんのコピペ。 すみませんm(_ _)m)
その後、yukoさん達がお帰りになり、私は少し牧場のほうを見たかったので、歩いて行ってみました。 その画像も後で少し。
今回これでかなり高原山が身近に感じられるようになってきたかな、という気持ちです。 スッカン沢はもとより、三依、塩原、そして那須方面も興味はあるしね~。
まぁ、応援しなくちゃいけないチームもあるので、無理せずやってゆこうと思います。ww
当日ご一緒させていただきました皆様、楽しい一日をありがとうございました。m(_ _)m