
今年も誕生日にアップしそこないました。
忙しかったの何の、って言うよりは寝過ごした?(*´д`*)
これもいつものことです。 はぅ。。。orz
考えてみれば、この一年を象徴するかのような。w そして、放っておいてもブログは一年を迎える、という代表選手的ブログにもなりつつあります。w かと言って、これからは頑張って更新します!とも思っていません。w 今後も無理せず楽しんで、自分が自分の生活を振り返ることのできる日記や備忘録であれば良いと思っています。
こんな物ですけれど、たまにコメントをいただければ大変うれしいです。 この一年、見て、コメントしてくださった皆さん、ありがとうございました。 昔からのお友達も、このブログで知り合うことのできた皆さんも、なんだかご近所仲間のような感じです。 これからも相変わらずの内容、更新状態となるでしょうが、一応長く続けてゆこうかな~、と言う気持ちになっておりますので、よろしくお願いいたします。

自分が思ったことだけでなく、お友達からの意見も大変参考になったり勇気を与えてもらったりしているわけです。 何気ない会話だって、ともすれば殺伐とした昨今、たいへんうれしいものです。
この一年で、何か大きく変わったというわけではありませんが、上の娘が大学生になったということで、なんとなく自分も小さな人生の転換期を迎えているのかな、なんて思います。 「子離れ」みたいなことでしょうか。 それでもお互い、「大人VS子供」みたいなことを都合のよいように使い分けていたりして。 お互いに時間をかけて、娘も私もいい方向に自立できるようにならなくちゃ、と模索している次第です。
仕事のほうは、本年入って以来厳しい新学年準備活動となっていましたが、気がつけば4月のクラス開始時点で、昨年度に並ぶ生徒数になっており、また、クラス開始後にも駆け込みで入学者があったため、結局のところ、生徒数は6年間昨年度比増をキープできました。 生徒数の多い大クラスを目指してはいないのですが、なんとなく昨年より生徒が減るのは寂しいものです。 ま、いつかは減る日が来るのだろう、と覚悟していますが、とりあえずお友達や兄弟を紹介してくださった皆さんには感謝の念が絶えません。 期待に答えられるようやってゆかないと、と身の引き締まる思いです。
各クラスの予習もとりあえず当面の分は見ておくことが出来たので、あとはGWにこの辺に散らかっておきっぱなしになっている資料などを片付けたり、もうすこし予習を進めたりできると良いな、と思っています。
あとはやっぱり、忙しい、忙しいと言っていないで、公園や美術館、映画、演劇などをもっと見に行きたいな、と思います。 そのたびにおいしい物も食べて。 これが一番重要!!w
ところで本日の写真は近所の農家のさつき(?)と畑と屋敷森です。 団地や建売住宅、マンションに囲まれて、まだまだこんな景色が残っている多摩の街です。 私は父の出身地であるこの地に10歳の頃から住み続けていますので、今ではすっかり自分の故郷として、愛着を感じています。 ここは私もそして娘達も小学校の通学路として通った道の脇にあります。 屋敷森も畑もいったん農家の人の手を離れると、あっという間にマンションや住宅街に姿を変えてしまうのですが、大きなケヤキや柿の木が見られるような景色がこの先何年も続くといいのに、と願わずにはいられません。

今年も咲き始めました。 ブルーベリー。 昨年写真を撮った隣の木なのですが、つぼみがとてもピンク色です。 隣の、昨年の木の花のつぼみはそうでもない気がします。 種類が違うのでしょうか。 つい先日まで、本当に枝だけだったのに、あっという間につぼみをつけて咲いてしまいました。 すごい成長です。 暖かくなるのを待ち望んでいたみたいです。

咲いてしまうとお花も全体的に白っぽくなるようです。 花の先がフリルのように、クルッとカールしている姿がかわいいです。 昨夜は雨が降ったので、水滴がついています。 お天気の続く新緑の季節を楽しまないと、あっという間に梅雨になってしまいますね。
3月29日最終日。 朝食はホテル内に3つあるどのレストランで食べても良いことになっていたので、迷わず32階の展望レストランへ。 昨日激しい嵐となり、まだ厚い雲が垂れ込めておりましたが、ときおり日も射す朝となりましたので、絶景を期待して、朝食に向かいました。

まずまずの景色です。 写真左は手前にUSJが見えます。 奥のほうは神戸の方角になると思います。 写真右は初日に海遊館へ向かうため、船に乗ったあたりです。

朝食はビュッフェ形式で好きなものが選べました。 こうなると朝から、いろいろ食べちゃうんですよねー。 中華粥がおいしかったです。 そして、このキューブ型のチーズがとてもかわいくて、なぜか懐かしくて写真を撮っちゃいました。w 小さいのにきちんと包装されていて、なんだか感心してしまいます。 なんでこれを懐かしいと思うのか、それは自分でも不明。w
最終日はここぞ大阪、という大阪初心者向け観光コースです。なにしろ、母は大阪万博には来たことがありますが、観光で大阪に来るのはそれ以来始めて。大阪万博の頃は赤ちゃんだったし。。。w 娘達は是非大阪城を見学したいと言うので、それにケッテーィ!!

環状線をぐるっと回って大阪城公園駅からお城に向かって歩く。 結構距離があるんですね。 歩いていると冷たい風が吹いて、ブルブル震えているといつしか雨も降ってきて。。。あぁ。。。桜の大阪城を期待していたのに、まったく咲いていませんでした。 おまけに大阪城が間近に迫ってくると雪まで降ってきた。 3月も末だというのに雪ですよっ!! それでもお城の立派な姿に感動しながら足早に城内へ。 右の写真、高層ビルを背に立つお城も不思議な景色です。 豊臣秀吉もこんな時代が来るとは想像してなかっただろうな。

大阪城には絢爛豪華なトラのモチーフや金のシャチホコまであったのですね。 知らなかった。 あの球団がタイガースといわれる由縁はここですか? 右の写真は天守閣から望む大阪の街です。
大阪城はバリアフリーも考えられており、内部はエレベーターもあって、とても近代的でした。 これには徳川幕府もびっくりでしょう。
8階まである各フロアーにはジオラマ、パノラマビジョンなどを使って、大阪城や豊臣秀吉の生涯などをくわしく説明しています。 わたしは歴史などさっぱりなのですが、大阪夏の陣の屏風絵を説明したパノラマビジョンは全部説明を聞いてきました。 屏風絵ってこう考えるとすごいです。 芸術品であり、歴史を図解で説明した歴史書であり。 戦ってやっぱり怖いな、と思いました。 教室で歴史のひとつとして年号を覚えたりするのとは、やっぱりちょっと違います。 疲れ果てた兵士、首を落とされた兵士の横で呆然と泣いている妻と子供の絵などを見ていると、あぁ、未だに戦争をしているんだよなぁ、と感じずにはいられませんでした。
大阪城のくわしい説明はここ『大阪城公式ホームページ』をごらん下さい。

さて、大阪城見学のあとはやっぱり難波に行かないと。(謎w だって、この景色を見なくちゃね。 ところが、道頓堀は戎橋からのこの景色。 すごいことになっていました。 橋の両サイドは高い透明の立て板で覆われており、川(堀?)自体もしっかりふたをするように覆われていて、なんだかイメージちが。。。この左の写真も透明板ごしの写真です。 ちょっとくもってますか? わたしは、タイガース優勝の際、ファンが道頓堀に飛び込めないよう厳重に立て板とふたをしてしまったのかと思いましたら、戎橋架け替えの工事なのだそうです。 しばらくはこんな感じなのでしょう。
大阪城では寒い中ひたすら歩き、お腹も減って、さてここはおいしいたこ焼きや、お好み焼きで締めくくり、と思っていたら長女が一言。 「ワタシ、ソースとマヨネーズ嫌いなんだよね。だからたこ焼き、お好み焼きはちょっと。。。」と。 そうだった。 なぜそこに気づかなかった。orz
ということで、お昼ごはんは右の写真「かに道楽本店」でのランチとなりました。 ランチはいいですね! このかにがついて、サラダ、茶碗蒸し、かに寿司もしくはかにの炊き込みご飯、などがついて1900円なり。 あぁ、あまりにも必死になってかにと格闘したので、写真はこれだけ。w おいしかったよ。

さて、いよいよ東京に帰ります。 今時、新幹線もいろいろな種類があるんですね。 これに乗ったわけではないですが、一応写真を撮ってみました。w お弁当とお菓子を買い込んで、最後まで旅の楽しみを味わいました。
大阪土産は、結局のところ、USJで買ったかわいい小物と、残りは食べ物ばかり。 餃子とか豚まんとか。w けど、なんと言っても大阪に来てかわずにいられなかったのが写真右の「みっくちゅじゅーちゅ」 3種類もあったんですねー。w
結局のところじゅーちゅは甘すぎて、わたしには飲めませんでしたが、笑い話にみんなに配りました。
はぁ、ようやく大阪旅行記も終わり、ほっとできます。(*´д`*) 読んでくださった皆様、長らくお付き合いありがとうございました。


まずまずの景色です。 写真左は手前にUSJが見えます。 奥のほうは神戸の方角になると思います。 写真右は初日に海遊館へ向かうため、船に乗ったあたりです。


朝食はビュッフェ形式で好きなものが選べました。 こうなると朝から、いろいろ食べちゃうんですよねー。 中華粥がおいしかったです。 そして、このキューブ型のチーズがとてもかわいくて、なぜか懐かしくて写真を撮っちゃいました。w 小さいのにきちんと包装されていて、なんだか感心してしまいます。 なんでこれを懐かしいと思うのか、それは自分でも不明。w
最終日はここぞ大阪、という大阪初心者向け観光コースです。なにしろ、母は大阪万博には来たことがありますが、観光で大阪に来るのはそれ以来始めて。大阪万博の頃は赤ちゃんだったし。。。w 娘達は是非大阪城を見学したいと言うので、それにケッテーィ!!


環状線をぐるっと回って大阪城公園駅からお城に向かって歩く。 結構距離があるんですね。 歩いていると冷たい風が吹いて、ブルブル震えているといつしか雨も降ってきて。。。あぁ。。。桜の大阪城を期待していたのに、まったく咲いていませんでした。 おまけに大阪城が間近に迫ってくると雪まで降ってきた。 3月も末だというのに雪ですよっ!! それでもお城の立派な姿に感動しながら足早に城内へ。 右の写真、高層ビルを背に立つお城も不思議な景色です。 豊臣秀吉もこんな時代が来るとは想像してなかっただろうな。


大阪城には絢爛豪華なトラのモチーフや金のシャチホコまであったのですね。 知らなかった。 あの球団がタイガースといわれる由縁はここですか? 右の写真は天守閣から望む大阪の街です。
大阪城はバリアフリーも考えられており、内部はエレベーターもあって、とても近代的でした。 これには徳川幕府もびっくりでしょう。
8階まである各フロアーにはジオラマ、パノラマビジョンなどを使って、大阪城や豊臣秀吉の生涯などをくわしく説明しています。 わたしは歴史などさっぱりなのですが、大阪夏の陣の屏風絵を説明したパノラマビジョンは全部説明を聞いてきました。 屏風絵ってこう考えるとすごいです。 芸術品であり、歴史を図解で説明した歴史書であり。 戦ってやっぱり怖いな、と思いました。 教室で歴史のひとつとして年号を覚えたりするのとは、やっぱりちょっと違います。 疲れ果てた兵士、首を落とされた兵士の横で呆然と泣いている妻と子供の絵などを見ていると、あぁ、未だに戦争をしているんだよなぁ、と感じずにはいられませんでした。
大阪城のくわしい説明はここ『大阪城公式ホームページ』をごらん下さい。


さて、大阪城見学のあとはやっぱり難波に行かないと。(謎w だって、この景色を見なくちゃね。 ところが、道頓堀は戎橋からのこの景色。 すごいことになっていました。 橋の両サイドは高い透明の立て板で覆われており、川(堀?)自体もしっかりふたをするように覆われていて、なんだかイメージちが。。。この左の写真も透明板ごしの写真です。 ちょっとくもってますか? わたしは、タイガース優勝の際、ファンが道頓堀に飛び込めないよう厳重に立て板とふたをしてしまったのかと思いましたら、戎橋架け替えの工事なのだそうです。 しばらくはこんな感じなのでしょう。
大阪城では寒い中ひたすら歩き、お腹も減って、さてここはおいしいたこ焼きや、お好み焼きで締めくくり、と思っていたら長女が一言。 「ワタシ、ソースとマヨネーズ嫌いなんだよね。だからたこ焼き、お好み焼きはちょっと。。。」と。 そうだった。 なぜそこに気づかなかった。orz
ということで、お昼ごはんは右の写真「かに道楽本店」でのランチとなりました。 ランチはいいですね! このかにがついて、サラダ、茶碗蒸し、かに寿司もしくはかにの炊き込みご飯、などがついて1900円なり。 あぁ、あまりにも必死になってかにと格闘したので、写真はこれだけ。w おいしかったよ。


さて、いよいよ東京に帰ります。 今時、新幹線もいろいろな種類があるんですね。 これに乗ったわけではないですが、一応写真を撮ってみました。w お弁当とお菓子を買い込んで、最後まで旅の楽しみを味わいました。
大阪土産は、結局のところ、USJで買ったかわいい小物と、残りは食べ物ばかり。 餃子とか豚まんとか。w けど、なんと言っても大阪に来てかわずにいられなかったのが写真右の「みっくちゅじゅーちゅ」 3種類もあったんですねー。w
結局のところじゅーちゅは甘すぎて、わたしには飲めませんでしたが、笑い話にみんなに配りました。
はぁ、ようやく大阪旅行記も終わり、ほっとできます。(*´д`*) 読んでくださった皆様、長らくお付き合いありがとうございました。
3月28日。 大阪旅行2日目です。 あっという間に2週間が過ぎてしまいましたが。w 2日目は待ちに待った 『UNIVERSAL STUDIOS JAPAN』で一日を過ごしました。 まぁ、考えてみればディズニーシーにも行ったことがないのに、先にこちらに来てしまいました。 どんなアトラクションがあるのか、何が見られるのか、あまり知りもせず、あらかじめネットで調べる時間もなく、とにかく来てしまいました。(汗
場所はホテルの目の前ですので、朝食を済ますと女3人いそいそとやってきました。 まずはよく見るここで写真を撮らないと!w

気がつくと、人物が入った写真ばかりなんですよね。w まぁ、勘弁してください。 この地球儀の前で写真を撮る人たち。 みんな心得てます。 来た人みんなで写真を撮りたい気持ちはどのグループも同じ。 グループごとに申し合わせたように、順番を待って、次のグループの人が前のグループの人のシャッターを押してあげています。 そしてこの『UNIVERSAL STUDIOS』と書かれた地球儀はグルグル周っているのですが、この『UNIVERSAL』の文字が写真の前面に来た時にシャッターを押すのが暗黙の常識。 私たちの写真を撮ってくれた女の子も上手に撮ってくれました。 ありがとーっ!
右の写真は今年3月で5周年をむかえた『UNIVERSAL STUDIOS JAPAN』のお誕生ケーキです。 5周年と言うことで、各種行事も行っていました。 いっしょに写っているキャラクターは誰なのかよくわかりません。w 私は大好きなクッキーモンスターを写真に納まりご満悦。 でもその写真は非公開。w
そこかしこにウッドペッカーやキティちゃんたちが人々に囲まれているのをうらやましく眺めつつ、とにかく近いアトラクション目指してゴーゴー! って、どこに何があるの? いいのいいの、歩いてりゃどこかにつくから♪ みたいな勢いでまずついたのが、ハリウッド・エリアの「E.T.アドベンチャー」。 これはそんなに激しいアトラクションではないと知っていたので、並び始めてきづいたことは。。。140分待ち。。。Σ(゜∀゜;)
「ここは後にしよう。つぎつぎ。」と向かったのがサンフランシスコ・エリアの「バック・トゥ・ザ・フューチャー・ザ・ライド」(これカタカナで入れるの大変。w) しかしここでも140分待ち。orz 「きっとここではこの待ち時間が常識なんだよ。ひとまず並ぼう、並ぼう。」と。 「でも、きっとディズニーランドのファストパスみたいのあるんだよね。」 と思い一応並ぶ前に係の人に聞いてみる。 が、ここでは早く乗るためには「エクスプレス・パスブックレット」というのを別料金で購入しなければならないらしい。 えーーーっ!? 入場料金だって、ディズニーランドより高いのに!? ちょっと、引きました。 結果、黙って並ぶことにしました。 結構ケチな私です。
実際やく140分並んでようやく乗れた「バック・トゥ・ザ・フューチャー・ザ・ライド」はものの15分くらいで終わってしまうのですが、スリル満点。 ワタシ的には大満足でした。 というか、このスリルがワタシの限界。w

で、調子に乗ってデロリアンの前でポーズを決めて、再び歩く。 右の写真、「ジュラシック・パーク・ザ・ライド」みたいに高いところから落ちたりするのは絶対に乗れません。 それにこれ、落ちる時にこの水しぶきぜんぶかかるそうです。 ちなみにパーク内は水がかかることを楽しみとするアトラクションがそこかしこにあり、300円で特製ポンチョが売られています。w
その後、「高いけどエクスプレス・ブックレット買おうかな。。。」と思いつつアトラクションを見て周ると、なぜか待ち時間はどこも60分くらいに落ち着いてきたようなので、結局そのまま続行。 あわてて買わなくて良かったよ。

お昼は手早く済まそうと、このサンフランシスコエリア内の「ワーフ・カフェ」でトルティーヤとクラムチャウダーをパクつく。 このフィッシャマンズ・ワーフそっくりな作りはどうでしょう? 一応本物と比べてみます?
はい、こちら『ヨーコさん』の本物のサンフランシスコ、フィッシャマンズ・ワーフです。w サンシャインだわねぇ。 うらやまし。。。 実際大阪のサンフランシスコはこの後雨が降ってきたのでした。 けど、ヨーコさんのお写真にもあるような、酸っぱいパンに入ったクラムチャウダー食べました。 ここのはおいしかったよ♪
ご飯を食べていると外でなにやら賑やかな音が聞こえるので、あわてて出てみると、こんなパフォーマンスが行われていました。 近くで見るのはスリル満点。 ほかにもセサミの仲間のパフォーマンスとかあったらしいのだけど。。。見たかったな。

昼食後は快調に各種アトラクション、ショーを楽しみました。 それでも、60分待ちくらいはしょうがない、という感じです。
上の写真のようなショーも映画好きにはたまらないでしょうね。 火がボウボウ燃えたり、飛行機が飛び込んできたりと、よくできていました。 また、アクターのパフォーマンスもおもしろくて、ここでも前のほうの席に座った人たちは容赦なくバケツで水をかけられるお楽しみがあり、ということです。w(右の写真ね)
この後、「ジョーズ」のボートに乗ろうと待っていたら、雨が次第に激しくなり、雷までなって嵐のようになり、水に濡れない予定だったわたしたちまで300円のポンチョを買う羽目になりましたが、それでも「ジョーズ」にも乗ることができ、始めに乗れなかったE.T.にも乗って、ETと写真まで撮って満足でした。

夜はかなり冷え込みました。 途中ホテルにジャケットを取りに戻ろうかと思うほどでしたが、あっという間に夕食時になり、パーク内でご飯を食べるとこれもまた一時間待ちくらいで(笑)結局終了時間まで持ちこたえてしまいました。
お土産もたくさん買って、なぜか、こんなに待たされてもまた来たい、と思ってしまったワタシでした。
場所はホテルの目の前ですので、朝食を済ますと女3人いそいそとやってきました。 まずはよく見るここで写真を撮らないと!w


気がつくと、人物が入った写真ばかりなんですよね。w まぁ、勘弁してください。 この地球儀の前で写真を撮る人たち。 みんな心得てます。 来た人みんなで写真を撮りたい気持ちはどのグループも同じ。 グループごとに申し合わせたように、順番を待って、次のグループの人が前のグループの人のシャッターを押してあげています。 そしてこの『UNIVERSAL STUDIOS』と書かれた地球儀はグルグル周っているのですが、この『UNIVERSAL』の文字が写真の前面に来た時にシャッターを押すのが暗黙の常識。 私たちの写真を撮ってくれた女の子も上手に撮ってくれました。 ありがとーっ!
右の写真は今年3月で5周年をむかえた『UNIVERSAL STUDIOS JAPAN』のお誕生ケーキです。 5周年と言うことで、各種行事も行っていました。 いっしょに写っているキャラクターは誰なのかよくわかりません。w 私は大好きなクッキーモンスターを写真に納まりご満悦。 でもその写真は非公開。w
そこかしこにウッドペッカーやキティちゃんたちが人々に囲まれているのをうらやましく眺めつつ、とにかく近いアトラクション目指してゴーゴー! って、どこに何があるの? いいのいいの、歩いてりゃどこかにつくから♪ みたいな勢いでまずついたのが、ハリウッド・エリアの「E.T.アドベンチャー」。 これはそんなに激しいアトラクションではないと知っていたので、並び始めてきづいたことは。。。140分待ち。。。Σ(゜∀゜;)
「ここは後にしよう。つぎつぎ。」と向かったのがサンフランシスコ・エリアの「バック・トゥ・ザ・フューチャー・ザ・ライド」(これカタカナで入れるの大変。w) しかしここでも140分待ち。orz 「きっとここではこの待ち時間が常識なんだよ。ひとまず並ぼう、並ぼう。」と。 「でも、きっとディズニーランドのファストパスみたいのあるんだよね。」 と思い一応並ぶ前に係の人に聞いてみる。 が、ここでは早く乗るためには「エクスプレス・パスブックレット」というのを別料金で購入しなければならないらしい。 えーーーっ!? 入場料金だって、ディズニーランドより高いのに!? ちょっと、引きました。 結果、黙って並ぶことにしました。 結構ケチな私です。
実際やく140分並んでようやく乗れた「バック・トゥ・ザ・フューチャー・ザ・ライド」はものの15分くらいで終わってしまうのですが、スリル満点。 ワタシ的には大満足でした。 というか、このスリルがワタシの限界。w


で、調子に乗ってデロリアンの前でポーズを決めて、再び歩く。 右の写真、「ジュラシック・パーク・ザ・ライド」みたいに高いところから落ちたりするのは絶対に乗れません。 それにこれ、落ちる時にこの水しぶきぜんぶかかるそうです。 ちなみにパーク内は水がかかることを楽しみとするアトラクションがそこかしこにあり、300円で特製ポンチョが売られています。w
その後、「高いけどエクスプレス・ブックレット買おうかな。。。」と思いつつアトラクションを見て周ると、なぜか待ち時間はどこも60分くらいに落ち着いてきたようなので、結局そのまま続行。 あわてて買わなくて良かったよ。


お昼は手早く済まそうと、このサンフランシスコエリア内の「ワーフ・カフェ」でトルティーヤとクラムチャウダーをパクつく。 このフィッシャマンズ・ワーフそっくりな作りはどうでしょう? 一応本物と比べてみます?
はい、こちら『ヨーコさん』の本物のサンフランシスコ、フィッシャマンズ・ワーフです。w サンシャインだわねぇ。 うらやまし。。。 実際大阪のサンフランシスコはこの後雨が降ってきたのでした。 けど、ヨーコさんのお写真にもあるような、酸っぱいパンに入ったクラムチャウダー食べました。 ここのはおいしかったよ♪
ご飯を食べていると外でなにやら賑やかな音が聞こえるので、あわてて出てみると、こんなパフォーマンスが行われていました。 近くで見るのはスリル満点。 ほかにもセサミの仲間のパフォーマンスとかあったらしいのだけど。。。見たかったな。


昼食後は快調に各種アトラクション、ショーを楽しみました。 それでも、60分待ちくらいはしょうがない、という感じです。
上の写真のようなショーも映画好きにはたまらないでしょうね。 火がボウボウ燃えたり、飛行機が飛び込んできたりと、よくできていました。 また、アクターのパフォーマンスもおもしろくて、ここでも前のほうの席に座った人たちは容赦なくバケツで水をかけられるお楽しみがあり、ということです。w(右の写真ね)
この後、「ジョーズ」のボートに乗ろうと待っていたら、雨が次第に激しくなり、雷までなって嵐のようになり、水に濡れない予定だったわたしたちまで300円のポンチョを買う羽目になりましたが、それでも「ジョーズ」にも乗ることができ、始めに乗れなかったE.T.にも乗って、ETと写真まで撮って満足でした。


夜はかなり冷え込みました。 途中ホテルにジャケットを取りに戻ろうかと思うほどでしたが、あっという間に夕食時になり、パーク内でご飯を食べるとこれもまた一時間待ちくらいで(笑)結局終了時間まで持ちこたえてしまいました。
お土産もたくさん買って、なぜか、こんなに待たされてもまた来たい、と思ってしまったワタシでした。


あぁ~。 ホッとしています。 かなりご無沙汰してしまった、Angel&Billyです。 なぜホッとしているかと言えば。。。 最後にこの Angel&Billy、梅花空木をアップして以来、約6ヶ月強が経ってしまいました。 だって、最後のエントリー(2005年9月27日)以降、葉はどんどん落ち、この元気な姿が見る影もなくなり、写真左(2006年2月22日)のようになってしまって幾月かが過ぎてしまったからです。 「あぁ~。もう芽が出てこなかったらどうしよう。」と心配しておりましたが、先日小さな芽が出ているのを見つけました。 良かったぁーっ! 枯れていなかったのねぇ!\(^O^)/
見えますか? 小さな芽。 見えなかったら写真をクリックして大きくしてみてくださいね。


左の写真は Angelの根元の枝についた芽です。 右の写真は Billy の全身です。 かわえぇ。(*´д`*)

今年はどうかな? まだかな? でも、確実に育っているみたいですよーっ!

以前すっかり色づいたイチョウ並木の『大和田通信所』をアップしましたが、春の時期はそのイチョウと交互に植えられた桜がきれいだったので、比較してごらん下さい。


これからだんだん暖かくなって、葉を茂らせ、また黄色に色づいて、そうやって一年がまわってゆくんだなぁ、とこの小さい葉を見て感じました。

4月3日。月曜日。実質上本日が新学年のスタートとなるでしょうか。ラジオ英会話も本日から4月号開始となり、ここ数週間ダラダラしていたものを何とか立て直さねば、と思っています。 また、6日からは自分の教室の新学年クラスもスタートします。 教材が新しくなり、置き場確保の為本棚や押入れに詰まっている物をどかす作業から始めなければならない我家の現状に、ほとほと疲れ切って、やっと昨日全部の教材をきちんと入れることができました。 本当なら授業の為の予習も着々と進んでいるはずなのに、本日からようやく着手できると言う状態です。 まぁ、それでも何とか今日から始められることをありがたいと思い、頑張りたいと思う次第です。(え、ブログ書いてていいの?)
そうそう、本当はブログ書いたりしいてはいけないのですが、今朝のあまりにも美しい空に、お花見にも行けなかった私はこらえきれず近くの公園に写真を撮りに行ってきました。 本日は満開と言うより円熟した桜をごらん下さい。


こちらの公園は左写真中央に見える橋を境に、橋の向こう側は野球グラウンド、手前側は広い草地になっています。周囲の道路からは数メートル低い位置にあり、夏の台風や、大雨の時には周辺の住宅への水害を防ぐ為ここに水がたまるようになっています。 手前草地も水のない次期には野球の練習をしていますが、雨水が溜まると、手前側のみならず、グラウンドもしばらくは使えなくなってしまいます。 写真右側は、橋の向こうのグラウンドです。


上の写真は橋の手前の草地です。写真左が橋を背に左側、写真右が橋を背に右側です。 こんな風に、グラウンドも草地もぐるりと桜で覆われています。 また、桜は周囲の道路に向かって土手のようになっている部分に植えられているので、低い草地やグラウンドに向かって覆いかぶさる様に枝が伸びています。 今朝は平日ですし、早い時間に写真を撮りに行きましたので、人影もまばらですが、昨日、一昨日のお昼時は、この桜の枝の下に足の踏み場もないほどのシートが広げられ、春の宴を楽しむ人でいっぱいでした。


桜のみならず、お花がたくさん咲き始めましたね。 柳のあわい緑色の新芽もきれいに風に揺れていました。
今こちらは非常に風が強くホコリっぽくなってきましたが、朝はさほど風も強くなく、昨日の雨に空気も洗い流され、青い空の下を歩いていると汗ばむほどでした。
さて、こんな気持ちの良い新学年の幕開け。 相変わらずバタバタしているわたしですが、ステキな一年が始まりそう、とワクワクしてきました。 これからしっかりと予習、授業準備に取り掛かります。(汗
皆さんも充実した、楽しい一年が送れますように!
☆ 写真はクリックすると大きくなります。