![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/59/8e/c922efda3a46e2e1acbe48ca18d9ea99.jpg)
前回7月10日から約2週間たっています。 前回の合同草取りの日は本当にひどい暑さで参ってしまったため、今回は吸水発散性の良いスポーツタイプの衣類を整え草取りに挑みました。 しかし日差しと稲のチクチクや虫からの攻撃を避けるため長袖、長ズボンは基本ですのでやっぱり暑いです。w でもやっぱり快適だったなー。
そして、前回はあまりに過酷な労働だったため田んぼの全部を満足に草取り出来たとは言えず、今回は前回やり残した部分を中心に進めようと思ったのですが。。。「前回ちゃんと草取りができた部分はどこ!?」と仰天するほどこの日もいっぱいの草が生えていました。 恐るべし雑草。。。
しかし、前回に比べると稲だって明らかに成長していますねー (゜∀゜) 丈が伸びて上部が風にそよそよとそよいでいます。 稲の分げつも進んでいる感じです。 ボリュームが出てきました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/2c/da/f1610b25646f0701d22e2784f8cda5cc.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/76/c5/866c8f6daad1121f75cdb88b5b937934.jpg)
フサフサしてきて水面がほとんど見えません。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/41/44/f24be3073a370b8b77842c8f5635caf8.jpg)
そしてこの日は富士山が見えました!! 実は上から2枚目の写真にも写っているんですけどね。 実際には自分たちの田んぼからはなかなか見にくいのですが、棚田を一段、二段と水路沿いに上がってゆくと良く見えてきます。 こういうのが楽しいんですよ。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/07/72/7fa3ab5bee7dfa0f631e2d8d980fb97d.jpg)
さらにずっと上の方から見るとこんな感じです。 私たちの田んぼは中央の列の一番下です。 ここは以前お正月に日の出を撮った場所ですが、平林の眺めはここからのものが一番好きかな~、と思います。 実はこの背後にはちょっと大きめのお墓があるのですが、山の村に行くとよくこうして眺めの良い所にお墓があります。 ご先祖様に村の一番いい眺めの場所にいてもらう、っていうのがなんかいいよなぁ~、と思います。 うらやましいです。 なので夜明け前の暗い時間にここにいてもちっとも怖くない私です。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/03/38/f110360d59aa01db80a31111b35f8e38.jpg)
7月10日。 平林の田んぼで第一回合同草取りがありました。 本来でしたら前回田んぼに行った6月26日に行われる予定でしたが、延期になりました。 確かに26日は雑草もまだ小さかったですし、大抵一回目の合同草取りは同じく平林で行われるジャガイモ掘り体験と日にちを合わせるので、ジャガイモの生育も遅かったのかもしれません。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/77/b8/4920550efe9e6dd2a215f4e6f9980095.jpg)
田植えから6週間、前回の6月26日からは2週間が経っていますが、随分と稲が成長しました。 その分雑草もかなり成長していました。w
一番上の写真は草取り後に撮ったものなので水面には草が見えませんが、実際この田んぼは雑草が多いです。 けれど田植え後お天気の良い日が続いたせいか葉にイネドロオイムシがついておらず、とてもきれいです。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/75/71/c63c103ce90d34a9c5c4b9fac2944785.jpg)
このように雑草だらけです。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/2f/c1/779d11aab53d7596cc53e9374f45193d.jpg)
葉はきれいですが、根元は雑草と浮草で緑色です。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/01/e3/f743cb86b15bd7c48bad46fb0601db7e.jpg)
空は晴れてかなり蒸し暑く、非常にしんどい草取りでした。 日陰は涼しいのですが何しろここには日陰がありません。w
例年田んぼ作業の日は雨ふりが多かったので今まで考えたことが無かったのですが、今回は今後の作業を考え吸水発散などの機能性が高い衣類をそろえないと倒れるかも、と真剣に思いました。
残念ながら写真ではまた富士山は見えていませんが、時折顔をのぞかせていました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/57/23/97fe09fd013d9e4f4af8bc05d71920e0.jpg)
ご近所の田んぼです。 この右の道を下ってゆくと私たちの田んぼです。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/3d/c0/54236c4c6c314c851166c3c185248ec3.jpg)
こういうカーブのある田んぼを見ていると非常に癒されます。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/66/75/05065f28f130949598a27e49b84398db.jpg)
バタバタしておりまったく更新できておりません。
6月26日、田んぼの様子を見に行ってまいりました。 田植えより4週間が過ぎた田んぼです。 田植えの様子はこちらをどうぞ。→田植えの様子
田植えの時と比較すると随分稲が成長しています。(・∀・)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/5e/ea/6d0780baaa95588b7e7c131e4705bcfb.jpg)
この日自宅を出る時には雨が降りそうな天気。 天気予報でも雨と言っていたのですが、中央高速笹子トンネルを抜けるとなんだか空が晴れている。 というか、段々天気が良くなり非常に暑い。。。恐るべし甲府盆地。。。
今年の田んぼは思い切って昨年の三倍の広さ。 上の写真、手前2枚の田んぼの向こうがわが私たちの田んぼです。 写真上部雲に隠れていますが、中央あたりに富士山が見えます。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/42/a5/a180266c18270c02b6626a66547566f0.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/7a/e6/153ac31d91aab1be4a8ea76be0b4f181.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/76/9c/380b4cc4ec9939d3dd0ea9c0166bc51f.jpg)
よく見ると水中には小さなコナギがたくさん生えているところもありますが、水上まで伸びた大きな草は確かにありません。 田んぼの中には大小さまざまなオタマジャクシがたくさん泳いでいました。 カエルやトンボはまだ見当たりませんでしたが、ちょっと小動物の写真も撮りましたので、それはまた後で。
結構まっすぐにきれいに植えられましたね。 自画自賛。 (゜∀゜)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/23/21/8b63fbdc694be084b6c19f7779b3fa31.jpg)
5月29日(日)、今年も山梨県南巨摩郡富士川町平林の棚田で田植えをしてきました。 田植えの日、お天気は3年連続雨です。w 途中強く降った時もありましたが、カッパを着て準備を整えていると、そう辛くは感じないものです。 むしろ、晴天で暑いよりは良いかもしれません。 なにしろ田んぼの雨は恵みの雨です。 感謝して豊作を祈ります。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/59/92/e5d68a72cd77ea40236a0e82935a544a.jpg)
今年の田んぼは3年目の経験を生かして一気に3倍の広さ、約300平方メートルになりました。 収穫量は玄米で100キロ越えが目標です。 夏はお天気が続くといいなぁ。
参加者も多く心強いです。 田んぼの担当の方からは「さすがに上手ですねぇ。」と言われました。 私も今年は全面協力すべく、秋まで楽しみたいと思います。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/44/fc/1dd6a1819df411545ae0c46d27ab6811.jpg)
今年の田んぼのもう一つの楽しみはこれ、彼岸花です。 平林の棚田地区の中でもここは彼岸花のきれいな所です。 いい時期に行けるといいな、と今からワクワクです。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/25/c7/b7b36fb9a7b8618c51378edc3c0501ff.jpg)
9月26日(日)、平林の田んぼに稲刈りに行ってきました。 今年はあまり何回も訪ねて行かなかったせいか去年以上にあっという間でした。 大して世話もしないうちに実ってくれたという感じです。 まぁ、私が見ていなくても他の方や農家の皆さんのお世話のおかげで本日に至りました。 ありがたいことです。
稲刈り当日は素晴らしい秋晴れ。 気温もちょうど低くなってきた所で、なんともさわやかな日です。 田んぼからは富士山も良く見えました。 この写真では逆光であまりいい景色ではありませんが、実際はとても富士山が大きく見えて、すばらしい景色なんですよー。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/4d/42/958b80b57172f048ed521caf718aef2f.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/4e/9d/60e0f213b250a4e9642e565c47d79753.jpg)
田んぼに着くと稲は黄金色。 この田んぼの法面はブロックでできた近代的な棚田です。 場所によっては昔ながらの石積みの棚田も残っています。 刈り取り後に稲を掛ける杭も木ではなくパイプです。 これだと稲刈り終了とともに農家さんがパパッと組んではさ掛けの台が出来上がります。 何度も使えてエコですね。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/70/15/c4f79dcb53cdd888c8ec0a1923f905dd.jpg)
一段上の場所から私たちの田んぼを見ています。 残念なことに一段上の場所は休耕田です。 この写真で見ると左上の方から水が入ってきて、右下の方に流れてゆきます。 取水口付近は水温が低いため稲の育ちが遅かったのですが、ちゃんと黄金色になっていますね。
面積は100平米くらい。 収穫量は30キロ目標です! 昨年は雨が多く日照不足で稲の生長があまり良くありませんでしたが、今年は暑かったからどうかな?
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/16/24/bc428931890359fa0986abe0c424f129.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/5c/83/e0358cea50e91f5b618ce0843b9f766e.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/01/b5/6340aee334b5619a75a3d860ac8f1979.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/33/e0/600c1a3a9154ab74b3555413d5177915.jpg)
ということで、稲刈りは2時間くらいで終了。 いやー、今年も楽しませていただきました。 ちなみに田植えに参加した北杜市の棚田の稲刈りも行きたかったのですが、この前日25日だったため不参加となりました。 申し訳なかったな。
お米はこのまま田んぼで天日に干され、11月初旬に引き取りに行く予定です。
稲作も2年目となりましたが、どういう訳か「もういいや。」という気持ちにはなりません。 終わったばかりですが、またすぐにでもやりたい気持ちです。 けれど次の田植えまであと7カ月もあるんだなー、としみじみ思います。 それまでずっとやりたい気持ちが続くのか、それは私にもわかりません。 けれど、平林ではカエルやチョウの写真を撮ったり、山や川を見たり、いつ行っても楽しいなぁ、と思います。 また出来るといいな、と思っています。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/07/75/241d3c758cc27e384e8d00641a421308.jpg)
本年も勝手気ままな更新になるかと思いますが、よろしくお願いいたします。
一日遅れのご挨拶となりましたが、本日平林の棚田に新年の日の出を見に行ってまいりました。
昨年ここで稲作をやってみようと思ったきっかけのひとつに、お正月の頃増穂町から見えるというダイヤモンド富士がありました。
ダイヤモンド富士の好撮影スポットは平林より南に位置する増穂町高下地区(たかおりちく)にある「高村光太郎文学碑」がある展望広場だと聞いていました。 冬至からお正月にかけて見られるようで、今季は12月26日に見られたそうです。 例年尋常でないほど混みあうようで、私は大人しく平林から富士山近くに上る日の出を見られればいいな、と思っていました。
「もしかしたら平林も混むのかも。。。」と思いましたが、私が着いた時間にカメラマンは一人もおらず、日が昇ったころ何人かのカメラマンに出会いました。 まぁ、上の写真のようにダイヤモンドでないのですから、当たり前と言えばそうですが、馴染みのお気に入りの場所でゆっくり撮影できたのはとてもうれしいことでした。
そして、私の稲作体験もこれで一応終止符が打てたかな、と。。。
それにしても日の出前からの撮影はやっぱり寒かった。w 今ごろ耳がポテポテして、痒くなってきました。w 上の写真の日の出時刻は午前7時06分。 山の上からの日の出なので、平地よりも遅めですね。
それではここから日の出までの写真をどうぞ。 絞りきれずダラダラたくさんです。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/01/05/aa672bd8d9ec9600e968e6b7d219063b.jpg)
まずはまん丸な月でも写そうか、と思っていると背後に黒く大きなものを感じる。 夜明け前の暗闇の中、富士山が月に照らされ黒く浮かび上がっていた。 あわてて山をあがるとすでに裾野から明け始めていた。 時間は6:05分。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/35/0e/201c48b1089eebcec230263edf9d0f3f.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/3f/06/5958f41a0d592398e4895b9b9153a784.jpg)
だんだんと空の明るさが増してきます。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/56/31/fda700a353581ddc5a27e13fd9c5b2d7.jpg)
露出を-2でこの位の空の赤みが出ました。 実際この頃あまり朝焼けの赤さは無かったような気がします。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/0b/c2/fea5de1750cc6a4c62c334629ecf8c19.jpg)
いつもの棚田風景です。 空は明るくなってきましたが、まだ陽は当たっていません。 静かです。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/33/c3/1ad0f0f2ffe2a663a2fa257dcb89a438.jpg)
あたりが随分と明るくなってきたのに太陽が見えません。 もしかしたらここからは日の出が見られないのかも、と思い始めていました。 もうすでにここから見えない場所で日が高く上がっているのかもしれない、と。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/68/77/049427af4a787d56c037fd1c5e5171d8.jpg)
富士山の向かって左斜面が陽に照らされ始めました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/28/4e/4127ce6021600649ccc78c2a2bc9a7a7.jpg)
左の山の山頂付近がとても赤く輝き始めています。 ここから日が昇るのかも、と期待が高まります。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/01/1f/7a0369695b1d99f73eddecb93f49643c.jpg)
そして日の出。 一番上の写真より1分早い 7:05分。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/57/d4/5bf0480d8ae0a6be7809cd68d4d44931.jpg)
こちらは一番上の写真と同じ 7:06分ですが、こちらの方が遅く撮っています。 日はどんどん昇ってしまうのですね。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/44/b4/c27d968c14af579c0b96635326e07c40.jpg)
ようやく田んぼにも陽が当たりました。 山に囲まれているので、日の出時間は遅く、日の入りは早いでしょうが、毎日こうしてお日様の光を浴びて稲は成長していたんですね。(日照不足だったけどw)
撮影の反省点。 やっぱり富士山ななめだよねーっ!(ToT)
やっぱり水準器なきゃダメみたい。 あと、レリーズもほしい。。。あ、三脚も。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/23/f7/06946782b3a84d9aeeb4ce23338ee08b.jpg)
11月28日(土)。 昨日は kuronekoさんと塩山の「枯露柿(ころがき)」を見に行く予定でしたが、超多忙な kuronekoさんが参加不可になったため、予定をちょっと変更して、まずは平林の棚田のその後を見に行ってみました。
もうなぁ~んにも無くなった田んぼです。 畦の草が赤く紅葉しているところもあり、耕された黒い土が畦の草に縁取られ、また新たな風景を作り出しています。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/6a/0a/6faf7d202b0ea81a5ee003d20bb2925b.jpg)
この日は晴れておりこの場所からも富士山は見えたのですが、暖かく霞がかっており、うまく写真には収められませんでした。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/29/a8/c2cc24ea9afa8f66b9b3a280595162e9.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/5e/38/9b5954edf864b01aa490b40c76154f41.jpg)
今でもまだ自分の物のように見てしまいます。w
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/5c/49/432a7fb5817769cee2fd3c26a82d366b.jpg)
こういう物を未練がましく見入ってしまうんだよね。w
この後勝沼にもどり、塩山へ枯露柿を見に行ってきましたよ。 それはまたのちほど。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/37/ce/3afe7c71f3e9bdc683086bd2f6dab7e5.jpg)
お米は玄米です。 だってせっかく作ったんですから、搗き立てのお米を食べたいじゃないですか。
で、お米の出来高ですが。 長雨、日照不足、台風18号直撃、などあらゆる困難を乗り越え成長してくれたお米は約28キロ。 目標値40キロに遠く及ばず。
そして、青米が目立つのは生育不足かな。。。と思っていましたら、そうでもないようです。
こちらのサイトでは、「青米は新米の香りをもたらす」と書いてあります。 なんか、いいみたい。w
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/06/b4/a1a575ffca8741bb3c1a6d4763c109ff.jpg)
実は昨夜のうちにしておこうと思ったのですが、コイン精米機に行ったら、なんと夜なのに精米している人一名、待っている人一名。 しかも、ふたりとも大袋。
みんな棚田でお米を作ったんでしょうか? 収穫の秋なんですね。
とりあえず、本日精米したお米を夕食時間に合わせて炊き上がるようにしました。 日頃は朝炊いて、ジャーに入れっぱなしなわけですが、本日は炊き立てです。
煮魚に、シャケのあら汁、大根の和え物は昇珠園さんの梅酢味です。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/04/b5/40becd9a191ceb48ae7685e2bb3639a0.jpg)
ありがたみも違うという感じでしょうか。
来年も田んぼやりたくなってきた、けど。。。一人でできる仕事じゃないです。
来年はボランティア参加でもして、あちこちの田んぼに行ってみようかな。
写真も撮りたいしね。
いやいや。 ご馳走様でした。