千葉市動物園のレッサーパンダ、風太君が直立する! と言う事で、各地から「うちのだってたつわい!」と。。。これを「進化」と呼んでいる人もいるようですが、どうなんでしょうか?
とりあえず、左の写真は高知県のいち動物公園のタイヨウ君。お顔がかわいいのでアップしちゃいました。
(高地新聞)
「20歩歩く!」で有名になった横浜ズーラシアのデール君。彼が歩く姿を生で見られるのは来週6月4日が最後のようですよ。
(中日新聞)
その他釧路でも、秋田でも、長野、広島。。。あ、埼玉にもいた。
(マイタウン埼玉)
で、そんな動物人気の影響からか、昨日「○○が大発生」という話題をテレビで放送していました。田んぼにカブトエビとか、どこかの海にくらげとか。
そんな中目を引いたのは東京都内に大発生する小虫の話題。どうも、都内だけでは無いらしいのですが、渋谷に大発生した虫を取材していまして、歩く人がみんな顔の前を手で払ったり、服や髪の毛についた虫を取っていたり。
うちの方では、公園や木の多いところに行けばいつでもブワァ~ンと小さな虫の塊が飛んでいるので、さほど気にならなかったのですが、都内にお勤めの方、すごかったんでしょうか? 昨日の話しではあと一週間ほど続くでしょう、と言っていましたが。
それで、この虫が何なのか。驚いた事にそれはアブラムシだって言うんですよ。
アブラムシっていったら、こんなバラとかにひっついて汁を吸って枯らす虫。 飛ばないよね?
と思っていたら、冗談じゃない。アブラムシってすごいんです。
それこそ、レッサーパンダが歩いて「進化」だなんてとんでもないほど。(ここに話を持ってきたいがためのレッサーパンダでした。汗)
こちらを読んでいただけると、そのすごさが解るかと思うのですが、実際のところわたしも全部はよくわからない。。。(汗
いずれにしても、繁殖方法がとんでもない。卵でもうめれば、体内でクローンを作って(交尾は必要ない!)直接子虫を生むこともできる!
気温や、食料となる植物の状態で、羽を持った子供が生まれ飛んで移動する事ができる!!
クローンを作れる事で、殺虫剤などにもきわめて強い、などなど。
なんてこの世は摩訶不思議、と思ってしまうのでした。
都内お勤めの方、しばらくは目や口にアブラムシが入らぬようご注意下さい。
これは「エゴノキ」です。
娘達が小さい頃よく遊んだ公園に咲いています。
「きれいな花だな」と思って見ると、木に名前のプレートが貼ってあったので、この名前を知りました。
花が咲き終わると、コーヒー豆のような種を落とし、子供達はよくそれを拾って喜んでいました。
こちらは、運転免許更新に行った5月3日、都立武蔵野公園で写した物です。エゴノキに似ているけれど、まだ時期が早いし、なんだか花のつき方が違う気がするし、なんだろう。。。と思っていたのでした。
先日、最近よく見る新宿御苑のHPを見るとこの木の名前がわかりました。
「更新情報」5月3日に掲載されている「ハクウンボク」ではないかと思っています。
新宿御苑HP
どうかなぁ?
形容詞をお勉強中の中学一年生。
This is an interesting book.
This book is interesting.
That is a tall tree.
That tree is tall.
んー、むずかしいねぇ。
生徒A「ねー。授業ってなんていうの?」
Layla 「"a class" ね。」
生徒A「"This class is boring." って言う?」
Layla 「・・・」
言わなくも無いわねぇ。
はいはい。じゅうじゅう承知しております。
できの良い生徒でようございました。。。(涙
This is an interesting book.
This book is interesting.
That is a tall tree.
That tree is tall.
んー、むずかしいねぇ。
生徒A「ねー。授業ってなんていうの?」
Layla 「"a class" ね。」
生徒A「"This class is boring." って言う?」
Layla 「・・・」
言わなくも無いわねぇ。
はいはい。じゅうじゅう承知しております。
できの良い生徒でようございました。。。(涙
と言っても、もう2日くらい経ってしまったんですが。。。(汗
このお花ってぐんぐん伸びてゆきますよね。毎日何センチ伸びたか計りたいくらい。w
で、一週間前はどうだったかと言うと
こんな感じ。
ここまでの茎の成長がすごく早くておもしろいの。
で、21日くらいにはふたつお花が咲きました。
暖かいとあっという間に咲いてしまいます。
てんとう虫キタァーッ、ってことで、わかりますぅ?
アマリリスと言えば、♪ソ・ラ・ソ・ド・ソ・ラ・ソー
この花と曲のイメージってあっているんでしょうか?
明るく快活な感じ?
では、お聞き下さい。
アマリリス (ヘンリー・ギース)
♪music by Reinmusik
そういえば、余談ですが本日「女性専用車両」に乗りました。
女性ばかり、という他は何も変わった様子は見られませんでした。混んでたし。
もっと、変わった人に遭遇するかと思いましたが、普通でした。ま、そんなもんだろ。
うちにはたいした庭が無いので、ベランダのようになっている場所にプランターをいくつか置いています。そんな小さなプランターの中にも、どこからともなく種が飛んできて花を咲かせてくれることがあります。
すぐに枯れてしまう時もありますが、おそらく遠くから飛んできて、わたしがたいした世話もしていないプランターで芽を出すくらいの植物ですから、生命力が強いのでしょう。
この鉢に植え替えたら、いつの間にか、こんなに大きくなって、毎年花を咲かせてくれます。結構きれいだね、と自画自賛♪
こちらも形はあまりよくないのですが、毎年花をつけてくれます。
なんだか、うれしい。
この花は、咲き終わるとタンポポのような綿毛の種を飛ばすので、きっとどこかご近所さんからうちに飛んできてくれたんでしょうね。
茶色の鉢のほうには、おまけにこんな植物も生えています。
ご存知ですか? 蓼(たで)です。「蓼食う虫も好き好き」の蓼です。
うちではこれがたくさん育つとおそばやうどんの薬味にします。ピリッと辛い味がします。これって皆さんのお宅でも召し上がりますか?
それからこれは「ブライダルベール」という植物でしょうか?
これも知らないうちに群生していました。それも、縁の下のようなしょうもない所に。とてもきれいなので、一度鉢に植え替えて、違うところに移したら、枯れてしまいました。よっぽどこの陽の当たらない、少し湿ったような場所が好きなんでしょう。
これらのお花は本当に世話要らずで「勝手に上がりこみましたので、お構いなくぅ」と言う感じでそこに居座っています。こんなきれいなお花を見せてくれるのですから、「は~い、ご自由に。」と大歓迎しています♪
新学年度が始まりほぼ一ヶ月。この時期塾では再クラス編成を行ったりするのでしょうか。
学年の違う中学生が二人、塾の都合で現在のクラスの曜日、時間では来られなくなる、と言ってきた。
こう言われるときは、やめる口実かな、と思ってみたりする。
曜日や時間の変更など検討してみますか、と一応言ってみる。
すると、二人とも是非お願いしたい、と言うのだ。二人とも塾で英語も学習しているので、わたしのところへ来る理由などそう無い。時間がタイトになればやめてもしょうがない。。。なんて普段から思っている。
ことに一人の男子には先日ひどく怒鳴りつけて怒ったし。
こんな小さな教室に、少しでも来る価値を見出してくれている事は大変ありがたいことだ。
塾とうちと両方で勉強する事は生徒にとっても大変な事だと思う。
でも、それでもやる気を出して私のところに来てくれる、と言うのだからわたしもそれに応えられる何かを伝えたい、と思う。
なんだか、いつも生徒に励まされている自分を感じる。
打てば響く。打たれているのはわたしの方かもね、なんて。
やめて行く生徒もたくさんいる。けど、こんな風に思ってくれる生徒がいると、やっぱりこの商売やめられないな、なんて思ってしまう。
いやなことがあっても、一人でもこんな生徒がいると思えば続けていけるかな、と思った一日でした。
学年の違う中学生が二人、塾の都合で現在のクラスの曜日、時間では来られなくなる、と言ってきた。
こう言われるときは、やめる口実かな、と思ってみたりする。
曜日や時間の変更など検討してみますか、と一応言ってみる。
すると、二人とも是非お願いしたい、と言うのだ。二人とも塾で英語も学習しているので、わたしのところへ来る理由などそう無い。時間がタイトになればやめてもしょうがない。。。なんて普段から思っている。
ことに一人の男子には先日ひどく怒鳴りつけて怒ったし。
こんな小さな教室に、少しでも来る価値を見出してくれている事は大変ありがたいことだ。
塾とうちと両方で勉強する事は生徒にとっても大変な事だと思う。
でも、それでもやる気を出して私のところに来てくれる、と言うのだからわたしもそれに応えられる何かを伝えたい、と思う。
なんだか、いつも生徒に励まされている自分を感じる。
打てば響く。打たれているのはわたしの方かもね、なんて。
やめて行く生徒もたくさんいる。けど、こんな風に思ってくれる生徒がいると、やっぱりこの商売やめられないな、なんて思ってしまう。
いやなことがあっても、一人でもこんな生徒がいると思えば続けていけるかな、と思った一日でした。
昨夜コンビニで見かけて、どうしても気になっちゃいまして。。。
「愛・地球博」の影響でしょうか?
「味噌カツドーナツ」ですよ、奥さん。
全体像はと言うと。
こんな感じ。
どうです。 おいしそう?
断面図です。 ふ~む。
で、お味はと言うと。
外側は完璧にカレーパン仕様。
まあ、おいしいじゃん。。。完食。
ん? 味噌は? 入ってたの?
そんな感じ。w
ふむ。もうちょっと味噌きかしてもよかったんじゃないかな、ヤマザキさん。
以前名古屋のおみそと言えば、こちら『ナカモ株式会社』さんの『つけてみそ かけてみそ』をお友達からいただき、いたく感動した。
言ってみれば、みそ田楽の上にかかっているような甘い味のお味噌です。
ナカモさんいわく、「どんなものでも名古屋の味に変えられる名古屋人なら知らない人はいない一品」なのだ。
千切りキャベツによし、ゆでたブロッコリーによし。マヨネーズと一緒に食してもなかなかいけました。
で、結果、名古屋に行って本場の味噌煮込みうどんが食べたい!
「愛・地球博」にも行きたい!! と言うまとまりの無い文で、おやすみなさい。zzz
ゴールデンウィーク前の一週間、多くのクラスでダイアログの会話テストを行った。
新年度が始まって以来、なんとなく経験者生徒のクラスで覇気の無い感じを受けていた。
入ったばかりの初心者クラスに比べ、経験者クラスには妙な慣れ、テキストが以前に比べ難しく感じる、中だるみ、のようなことからやる気のなさを例年感じる。本年度は特にそれを強く感じていた。なんで? 私に原因があるかな?
それを表すように、会話テストはどうもぱっとしない仕上がりだった。
そう感じる以上、合格は出せなかった。ほとんどの生徒に「次回もう一度挑戦。」を言い渡した。
昨年度簡単に合格を取っていた子には明らかに曇った表情が見えた。「泣くかな?」とさえ思う子もいた。でも、仕方ない。
しかし、待っているのはゴールデンウィーク。この楽しい大型連休中に英語の練習などしてくれるのかしら。。。?
連休も明け今週。やや気が重い中、「よ~し、テストだぞー!」と妙に明るく振舞う。ところが私の心配をよそに生徒達の会話は上々だった。 単純にうれしかった。 "Good!" "Excellent!" "Well done" の連呼。 ホッとした。
やる気なく練習をしなかったがためにテストに通らない事は、仕方が無い。練習をしなくては、という厳しさと自覚を持ってもらいたい。せっかく英語を習おう、と決めたのだから。
けれど、練習をしても一回で合格できない生徒もいる。必ずしも完璧を目指すわけではないのだが、ある程度妥協しない気持ちも持ってもらいたいので、明らかに流暢にいかない場合は不合格をだす。しかし、そのような生徒も2週間、3週間と時間を掛ければ合格できる事がわかってきた。
以前は先延ばしにだらだらする事は無駄と思い、先に進むことだけを考えていたが、いくら子供とはいえ、人それぞれのペースがある。
生徒には「不合格」とは言わない。「来週もやってみよう!」と言う。昨今小学生もいろいろ忙しいから、一週間で練習しきれない場合もあるのだろう。 「挑戦」は何度してもいいよ。いつまでも待っているから。 でも、出来るまでやってみよう!
あきらめさせない。 私も忍耐強く待ってる。 そんな風にやってゆきたいと思っている。 前回不合格で泣きそうだった子が、今週合格してニコニコしていた。 そのうれしさを忘れないで、と思った。
新年度が始まって以来、なんとなく経験者生徒のクラスで覇気の無い感じを受けていた。
入ったばかりの初心者クラスに比べ、経験者クラスには妙な慣れ、テキストが以前に比べ難しく感じる、中だるみ、のようなことからやる気のなさを例年感じる。本年度は特にそれを強く感じていた。なんで? 私に原因があるかな?
それを表すように、会話テストはどうもぱっとしない仕上がりだった。
そう感じる以上、合格は出せなかった。ほとんどの生徒に「次回もう一度挑戦。」を言い渡した。
昨年度簡単に合格を取っていた子には明らかに曇った表情が見えた。「泣くかな?」とさえ思う子もいた。でも、仕方ない。
しかし、待っているのはゴールデンウィーク。この楽しい大型連休中に英語の練習などしてくれるのかしら。。。?
連休も明け今週。やや気が重い中、「よ~し、テストだぞー!」と妙に明るく振舞う。ところが私の心配をよそに生徒達の会話は上々だった。 単純にうれしかった。 "Good!" "Excellent!" "Well done" の連呼。 ホッとした。
やる気なく練習をしなかったがためにテストに通らない事は、仕方が無い。練習をしなくては、という厳しさと自覚を持ってもらいたい。せっかく英語を習おう、と決めたのだから。
けれど、練習をしても一回で合格できない生徒もいる。必ずしも完璧を目指すわけではないのだが、ある程度妥協しない気持ちも持ってもらいたいので、明らかに流暢にいかない場合は不合格をだす。しかし、そのような生徒も2週間、3週間と時間を掛ければ合格できる事がわかってきた。
以前は先延ばしにだらだらする事は無駄と思い、先に進むことだけを考えていたが、いくら子供とはいえ、人それぞれのペースがある。
生徒には「不合格」とは言わない。「来週もやってみよう!」と言う。昨今小学生もいろいろ忙しいから、一週間で練習しきれない場合もあるのだろう。 「挑戦」は何度してもいいよ。いつまでも待っているから。 でも、出来るまでやってみよう!
あきらめさせない。 私も忍耐強く待ってる。 そんな風にやってゆきたいと思っている。 前回不合格で泣きそうだった子が、今週合格してニコニコしていた。 そのうれしさを忘れないで、と思った。