とうとう横浜の種、たぶんアフリカ産の綿花が咲きました。 と、言っても実際に咲いたのは今週始め、8月22日です。
上の写真は天気の良かった8月25日に撮影しました。 実は咲いたのを見つけた22日にも写真を撮ったのですが、曇っていたこと他いろいろあり、25日に違う花で撮り直しをしました。 22日の写真は下の方に載せます。
ところで。 埼玉県の難波田で頂いた綿花とくらべると、やはり横浜の種は随分花も違っていました。 まず、花の大きさが横浜の方がずっと大きい。 苗の頃から茎も葉もずっとしっかりしており、緑の色も濃く、茎はまるで枝と呼ぶほうがふさわしいくらいになりました。 つぼみも以前紹介したとおり大きく、厳つい感じ。 それにふさわしい花が咲いた、ということです。
それから大きく違うのは、しべの付け根あたりの花びらに、赤っぽい色のついた部分が無い。 これにはビックリ! ちょっと難波田のものを見て比較してみてください。w
ここから下が8月22日に撮影したものになります。
曇っていたことと、夕方暗くなりかけの頃に撮影したせいか、花びらが白っぽく写ってしまいました。 もともと難波田の方が、黄色が濃く、横浜の方はレモンイエローという感じの黄色ですが、この写真の色は白すぎます。
けど、横から見ると、花が大きいぶん、ゴージャスなフレアーの花びらが楽しめます。
一応、二種を並べて撮影してみました。
開花前のつぼみ。 トリミングしています。
最後に一番上の写真と良く似ているのですが、これが25日にもう一度撮り直しをしたいと思わせた失敗写真。
正面からなるべく最短距離で花を撮りたいと思い、シベにピントを合わせると、花が大きいせいか花びらのあたりがボケボケになってしまいます。 絞りが 5.6だとやむ終えないのでしょうか。
そこで、25日は絞りを 9.0にして撮影しました。 それが一番上の写真です。 それでも花びらまでビシッと合ってる感じではないのですが。。。 もっと絞ったほうが良かったんでしょうか?
これ、105ミリのマクロレンズで撮ればもっと上手くいく、ということですよね?
ちなみに、一番上の写真は明るく、太陽光の下で撮りたかったので、評価測光にしました。 たぶん良い選択だったと思います。 それでもまだ葉の色が濃すぎる感じがしていますが。
綿の花のその後ですが。 上の写真、手前にピンクの花があります。 奥には以前ご紹介した黄色の花が見えます。 これ、両方とも綿の花です。
黄色く開花した綿の花は、しぼむにつれピンクに色づいてきて、こんな感じになります。
そしてよくよく見ると。。。
実。。。 キタ━━━━(゜∀゜)━━━━!!
話はつぼみにもどりますが。 上左のものが難波田のもの。(たぶん国産) 右が横浜のもの。(たぶんアフリカ産)
随分違うでしょ? 今花が咲いているのは難波田のものばかりです。 横浜のつぼみは難波田のものよりずっと大きいのにまだ咲きません。 いつ咲くのでしょうか? つぼみが違うように、花も違うんでしょうか? 楽しみです。
9月14日はお月見、中秋節です。 けれど、実際の満月は9月15日だそうです。 14日、こちらはどうやらあまりお天気が良くないようなのですが、15日の満月は見られるかな。。。
ところで、お月見も満月も待たずして、母の月下美人が2つ揃って咲いてしまいました。 先ほど撮影した時にはまだ咲き始めでしたから、一応お月見の14日まで咲き続けるでしょうが、やっぱりお月見するのは14日の夜ですよね?
何時間か前には激しい雨が降りましたが、写真を撮り始めたころにはすっかりあがり、雲もどんどん取れてきたので、無理やりお月様とのショットを試みました。 ま、電線があってもなんでもジブン的には結構満足です。w
が、しかし。 パソにのせてよく見ると露出が -2 のままだった。。。明るくすればきれいだったかな(T_T)
フラッシュを使って撮影したものはみんなこんな感じです。 露出補正を -2 にしたのはこの白さがなんとかならないか、と思ったためですが。 こんな風になっちゃうものですかね。 これでも割といいほうのものを選んでいます。 ダメなヤツはもう花びらがわからないほど真っ白でした。
無事お花が見られてうれしいです。 が、7つあったつぼみは次々と落ちて、結局この2つのみになってしまいました。 しかも、この2つの花も小さい感じです。 母は「急にまた暑くなっちゃったので、落ちちゃったんだわ。」と言っていますが、真相はわかりません。 ダブルで咲いただけでもラッキーだと思いましょう。
いやー。 とうとう咲きました。 綿の花。 感無量です。
なぁーんて。 実はもういくつか咲いていたらしく、鉢の脇に花がらのようなものが落ちているのも発見したのですが。。。
これって、綿にならずに落ちちゃったってことかしら。。。(T_T)
まぁ、でもいくつかは綿になるでしょう。 楽しみに待っていよう。
全体像はこんな感じです。 白い鉢に植えてあるのが、難波田の綿(埼玉県産)。 茶色の鉢が横浜(たぶんアフリカ産)のものです。 今回花が咲いたのは難波田のものです。
難波田の方は木自体が細くひょろっとしており、葉の色も黄緑で少し弱々しく見えましたが、横浜のものより先に咲きました。
横浜の木はだんだんとがっしりしてきて、葉の色も緑が濃く、つぼみを囲む葉の(ガク?)ギザギザも鋭い感じです。 花も違ったものが咲くんでしょうか? 咲いたらもちろんアップします。
それにしても、本当にオクラの花に似ていますね。
ちなみに、母のうちの月下美人がいっぺんに7つもつぼみをつけました。 ところが、やはり小さいものがポロポロと落ち、現在5つつぼみが残っているようです。 14日がお月見らしいんですが。 満月と一緒に見られるかな?
2日目(8月16日)。 わたしたちは宿の予約をしたのが間際だった為か、朝食時間が8時半とのこと。 ならば、朝食前の人のいない時間に是非とも野趣あふれる「千ヶ滝」を見てこようではないか、と言うことで出発。
「千ヶ滝」は以前 kuronekoさんが軽井沢を訪れた時に写真つきで紹介してくれたとても美しい滝です。 宿からとても近い場所にありそうだし、数年越しの行って見たいという願いが叶うということです。
幸い雨は降っておらず、涼しく雨でしっとりした美しい森の中を目的地近くの駐車場まで車で行く。 セゾン美術館前の小路を小川に沿って上がってゆけばいいのですが、大きな看板もないし、どんどん寂しい森の中に入ってゆくような感じだし、少し不安になりながら車を走らせて行くと、きちんとした駐車場に到着しました。
駐車場脇にはトイレもありますし、こんな案内板もあります。 わかりやすく説明がされていますが、実際に行ってみると、通行できない場所もありました。 迂回の為の看板はありましたので迷わずに行くことはできましたけれど、あまり観光化されていないことは確かな感じ。 そうそう。 セゾン美術館から後はお店もありませんし。 けど、そこがまたハイキング気分をグッと盛り上げるいい雰囲気です。
人にまったくで会うことなくこんな小路を登ってゆくとまるで気分は赤毛のアンです。w
けれど、ハイキング終盤には上左写真のような急階段をせっせと登ることになります。 ここまで来ると、ひんやりしていた森の朝もだんだん汗ばんできて、着ていたジャケットを脱ぎました。
また昨年の裏磐梯同様、ここでもクマには注意が必要です。 冷や汗も出ちゃいます。 昨年へっちゃらだった娘が今年はやけに慎重で、ずっと歌を歌ったり、なぜか英語の暗誦をしてくれました。w
息の切れる坂や階段もありますが、30分くらいのハイキングで期待通りの美しい滝に到着です! 全体の景色は一番上の写真をご覧ください。
この滝の美しいところは滝つぼ下に広がるこの部分でしょうか。 展望台部分からの階段を降りてゆくと川に入ることもできます。 夏の暑いときにはさぞ気持ちのいいことでしょう。 写真を撮るにも川に入って正面から撮ることができますね。(私はしませんでしたが。)
だぁ~れもいない滝を堪能できて大満足でした。 けれど、誰もいないとやっぱり「クマが出たらだれも助けてくれないな。。。」なんて心配になったり、なにしろ、写真を撮りながらゆっくりハイキングをしていたもので、朝食時間に遅刻確実になってしまい、娘から催促され、はやばやと滝を後にしました。 運動後の朝食はおいしかったなー。
さすがに帰り道では何組かの滝見物の人びとに出会いました。 みなさん早起きですね。
夏の軽井沢は人が多くゴミゴミしている印象がありますが、もともとは美しい森や自然が豊富な避暑地です。 おしゃれして、お店を見て歩くだけでなく、こんな所を散策すること、本当にお勧めです。
と、いいつつ、朝食後は旧軽井沢、軽井沢ショッピングモールでショッピングーッ! なんて矛盾w
けど、ショッピングだけじゃないよ。 あと、もう少し続きます。w
8月6日に「概ね良好?」と書いて以来、メキメキと成長しました (゜∀゜)
雷、大雨の時には「根腐れするんじゃないか。」、「倒れるんじゃないか。」と心配しましたが、おかげさまで、こんな状態です。
期待していた1m50cmには程遠いですが、立派なもんです。 1/3の50cmくらいかな。w
そしてなんとっ! どうやらつぼみをつけていますっ!!\(^O^)/
小さくて見にくいでしょうが、中央の葉っぱが三枚重なったようなものがあちこちに出来上がっているんですよ。
「新しい葉っぱかな?」と中をちょっと拝見したら。。。
ほぉ~らね (゜∀゜)
たぶんこの中央の丸いのが花になるんですよね。 あぁぁ。 楽しみ。
ただ、もう9月だし、雨が多いし。 日照不足、とか、気温低すぎ、とかで「開花しなかったらどうしよぅ。」とちょっと心配です。
無事花が咲いて、綿が見られますように。。。