阿蘇市内牧に「千代の屋」という酒屋があります。
店主とその息子さんが、こだわりを持って揃えた日本酒と焼酎があります。
地元の酒でいえば、「産山村」「うちだ」「小国蔵一本〆」があり、
これは結構レアな日本酒で、熊本でもそう簡単には手に入らないのです。
その千代の屋さんが主催する「国酒の会」というイベントが7月4日にあります。
午後6時30分受付開始で場所は「プラザホテル」
料理は会席で、日本酒、焼酎を始め、珍しい酒が飲めるとのこと。
料金は6,000円で、事前に参加券を購入する必要があります。
連絡は、0967-32-0320 まで。
先に挙げた「産山村」は阿蘇郡産山村の数人の農家が、
鯉農法という有機農法で酒米の五百万石を生産し、
仕込水は名水100選の池山水源の水を使い、山鹿市の千代の園酒造に生産を委託している酒です。
この無濾過生はそのほとんどが予約で売り切れるほどの人気酒。
一方、「うち田」は阿蘇市内牧の内田農場がやはり五百万石を栽培し、
これを福岡の酒蔵、杜の蔵酒造に委託して生産している酒です。
いずれも純米吟醸で、酒蔵の違いでしょうか、やはり味は若干異なります。
いずれがいいのかは、個人の好みで分かれるところです。
今回のイベントに上記の酒が出るのかどうかは分かりませんが、
そこはお楽しみということでしょう。
ビールは、キリンのハートランドを提供するような話でしたが、間違いなかったかな。
日本酒や焼酎の余った分は、抽選でお持ち帰りいただくそうです。
現在150名くらいの参加者かな。
限定200名です。お急ぎあれ。
店主とその息子さんが、こだわりを持って揃えた日本酒と焼酎があります。
地元の酒でいえば、「産山村」「うちだ」「小国蔵一本〆」があり、
これは結構レアな日本酒で、熊本でもそう簡単には手に入らないのです。
その千代の屋さんが主催する「国酒の会」というイベントが7月4日にあります。
午後6時30分受付開始で場所は「プラザホテル」
料理は会席で、日本酒、焼酎を始め、珍しい酒が飲めるとのこと。
料金は6,000円で、事前に参加券を購入する必要があります。
連絡は、0967-32-0320 まで。
先に挙げた「産山村」は阿蘇郡産山村の数人の農家が、
鯉農法という有機農法で酒米の五百万石を生産し、
仕込水は名水100選の池山水源の水を使い、山鹿市の千代の園酒造に生産を委託している酒です。
この無濾過生はそのほとんどが予約で売り切れるほどの人気酒。
一方、「うち田」は阿蘇市内牧の内田農場がやはり五百万石を栽培し、
これを福岡の酒蔵、杜の蔵酒造に委託して生産している酒です。
いずれも純米吟醸で、酒蔵の違いでしょうか、やはり味は若干異なります。
いずれがいいのかは、個人の好みで分かれるところです。
今回のイベントに上記の酒が出るのかどうかは分かりませんが、
そこはお楽しみということでしょう。
ビールは、キリンのハートランドを提供するような話でしたが、間違いなかったかな。
日本酒や焼酎の余った分は、抽選でお持ち帰りいただくそうです。
現在150名くらいの参加者かな。
限定200名です。お急ぎあれ。