ひねもすのたりにて

阿蘇に過ごす日々は良きかな。
旅の空の下にて過ごす日々もまた良きかな。

桜紀行2010  その2 -奈良-

2010年04月21日 | 桜紀行2010
京都に着いたのは、午後5時前だった。
早急に、予約してあった烏丸のビジネスにチェックインして、
友人との待ち合わせ場所になっている京都駅八条口に急いだ。

車で迎えに来ていた友人と何とか会うことができ、
彼の運転で伏見に向かった。
筑波の研修以来、およそ30年ぶりの邂逅である。

着いた料理屋はいかにも京都風の高級そうな料亭。
料理は湯葉を初めとした優雅なもので、最初は何となく落ち着かなかったが、
次第に昔の話や、まだ勤めている彼の職場の話などを聞く内にすっかり寛いで、
2時間ほどの夕食はあっという間に終わった。

ホテルまで送ってくれる途中、
今話題の坂本龍馬のゆかりの宿、「寺田屋」の佇まいを見せてくれた。
今でも変わらず宿を営んでいるそうで、確かに「旅籠」の看板がある。
歴史が目の前にある、そんな感じがいかにも京都らしかった。
ホテルの前で別れ、年賀状でしか行き来のなかった彼に会えて、しみじみよかった。

翌朝は、8時には宿を出て、吉野の千本桜を見に奈良に向かうことにした。
ところが予定していた奈良行きの快速が欠便になり、
その後の予定を考えると、吉野まで行って桜を見た後、
5時までに大阪に入るのはかなり厳しくなった。

仕方ない。今回は数十年ぶりの奈良の大仏様でも拝んでくるか。
ということで、東大寺や春日大社、唐招提寺の五重塔などゆっくり見物し、
途中の昼食は、京都の友人からの薦めで柿の葉寿司となった。
久々に目にする大仏殿は、かくもあったかという圧倒的な迫力で目の前にあった。


 東大寺参道の僧と鹿


 東大寺大仏殿と桜


 奈良公園の鹿と桜

奈良は今年、遷都1300年のイベントが目白押しで、
4月後半からそれらが始まるので、さぞや観光客が増えることだろう。
それでなくても、観光客は多く、その大半は欧米人か中国人かというところ。
最近は観光地では中国語を耳にすることが多いのも宜なるかな。

3時を過ぎたので、大阪に向かうことにする。
奈良からは、JRで「大和路快速」が頻繁に出ているので、
これに乗れば大阪までは乗換の必要がなく、楽なものだ。

大阪では、駅から地下鉄一本のホテルにチェックインし、
ゆっくりした後、大学のサークルで一緒だった同級生と後輩の2人に会いに出る。
待ち合わせは大阪駅前のヨドバシカメラ。
定時に後輩が来て、少し遅れて同級生の友人が来た。
3人で友人が見つけていたベトナム料理店で飲む。
学生時代の友人と飲むのは気楽でいいものだ。
明日は大阪造幣局の「桜の通り抜け」の解禁日、見に行っど~!
コメント    この記事についてブログを書く
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする
« 桜紀行2010  その1-... | トップ | 桜紀行2010  その3 ... »
最新の画像もっと見る

コメントを投稿

桜紀行2010」カテゴリの最新記事