2000年から小樽築港駅のランドマークになっていた観覧車についにお別れの日がやってきました。
って、もう何年も前から観覧車として動いてはいなかったんだけど。
夜になるとライトアップされて、なかなかキレイだったし、あることが当たり前だと思ってた。
でも、いよいよ維持できなくなったとかで、解体されることになってしまった。
今日が最後のライトアップ。
月曜日からは解体作業がはじまってしまうというので、最後の雄姿を見てきた。
まずは小樽港マリーナ側から
ちょっと遠かったので、反対側に向かう途中。
観覧車の真下から
小樽築港駅のロータリー側からウィングベイと一緒に
観覧車のホントの真下 ゴンドラのアップ
小樽港マリーナの対岸、ここからが一番いいアングルだった
風がなかったら、水面にきれいに映ったかもしれないけど
きれいに映らないところが余計に哀愁を誘う?
今日はいつもよりもきれいに見えるのは気のせいだろうか???
何気ない景色が急に今日で最後と言われただけで、なんとも寂しい気持ちになる。
2000年のオープン当初は30万人もの人を乗せた観覧車も数年で5分の1に激減。
その後は観覧車を動かすこともなくなったというけど、1度くらいは乗ってみたかったな~
解体後はアジアのどこかの国で第二の人生を歩むらしい。
って、もう何年も前から観覧車として動いてはいなかったんだけど。
夜になるとライトアップされて、なかなかキレイだったし、あることが当たり前だと思ってた。
でも、いよいよ維持できなくなったとかで、解体されることになってしまった。
今日が最後のライトアップ。
月曜日からは解体作業がはじまってしまうというので、最後の雄姿を見てきた。
まずは小樽港マリーナ側から
ちょっと遠かったので、反対側に向かう途中。
観覧車の真下から
小樽築港駅のロータリー側からウィングベイと一緒に
観覧車のホントの真下 ゴンドラのアップ
小樽港マリーナの対岸、ここからが一番いいアングルだった
風がなかったら、水面にきれいに映ったかもしれないけど
きれいに映らないところが余計に哀愁を誘う?
今日はいつもよりもきれいに見えるのは気のせいだろうか???
何気ない景色が急に今日で最後と言われただけで、なんとも寂しい気持ちになる。
2000年のオープン当初は30万人もの人を乗せた観覧車も数年で5分の1に激減。
その後は観覧車を動かすこともなくなったというけど、1度くらいは乗ってみたかったな~
解体後はアジアのどこかの国で第二の人生を歩むらしい。