♪真~っ赤な、太~陽~、燃~え~て~いる~♪
「怪傑ハリマオ」じゃないですか私のテーマソングですよ、自慢にはなりませんがケータイの着メロにしてる位なんですから。
昭和35年当時の、日本テレビの人気番組の主題歌だったんですよ。
テレビ小僧の私しゃ、いつもテレビにかじり付いてましたが、特にこの火曜日の7時30分を楽しみにしてたんですよ。
子供時代のあこがれのヒーローでしたね、ターバンにサングラス、二丁拳銃を持ってマレー半島で活躍する義賊、その姿を真似したくて、駄菓子屋で売ってたサングラスが欲しかったんですよね~。
今日は曇りでした。
その「怪傑ハリマオ」の曲が、今、何かと話題の、あのニッポン放送の高嶋ひでたけ氏の番組から流れてきたんですよ。
いや~、余りの嬉しさに家へ帰り着いたのに駐車場の車中で曲の終わりまで一緒に唄っちゃいましたよ。
この「怪傑ハリマオ」って実在の人物、谷豊氏がマレーシアで活躍された事を題材として作られたもので、その後も石森章太郎氏の漫画や陣内孝則氏主演の松竹映画になったりしてます。
ハリマオって云うのはマレー語で虎の事だそうです、谷豊氏は当時「マレーの虎」と呼ばれて居たそうですね。
余談ですがテレビ番組で「マネーの虎」ってのが有りましたが、あれは「マレーの虎」をもじって付けたってホントでしょうか、番組制作者の中に「怪傑ハリマオ」のファンが居たんでしょうか。
「怪傑ハリマオ」じゃないですか私のテーマソングですよ、自慢にはなりませんがケータイの着メロにしてる位なんですから。
昭和35年当時の、日本テレビの人気番組の主題歌だったんですよ。
テレビ小僧の私しゃ、いつもテレビにかじり付いてましたが、特にこの火曜日の7時30分を楽しみにしてたんですよ。
子供時代のあこがれのヒーローでしたね、ターバンにサングラス、二丁拳銃を持ってマレー半島で活躍する義賊、その姿を真似したくて、駄菓子屋で売ってたサングラスが欲しかったんですよね~。
今日は曇りでした。
その「怪傑ハリマオ」の曲が、今、何かと話題の、あのニッポン放送の高嶋ひでたけ氏の番組から流れてきたんですよ。
いや~、余りの嬉しさに家へ帰り着いたのに駐車場の車中で曲の終わりまで一緒に唄っちゃいましたよ。
この「怪傑ハリマオ」って実在の人物、谷豊氏がマレーシアで活躍された事を題材として作られたもので、その後も石森章太郎氏の漫画や陣内孝則氏主演の松竹映画になったりしてます。
ハリマオって云うのはマレー語で虎の事だそうです、谷豊氏は当時「マレーの虎」と呼ばれて居たそうですね。
余談ですがテレビ番組で「マネーの虎」ってのが有りましたが、あれは「マレーの虎」をもじって付けたってホントでしょうか、番組制作者の中に「怪傑ハリマオ」のファンが居たんでしょうか。