積水ハウス、鴻池組を傘下に
親会社に3割出資 住宅と土木融合
2015/11/20 3:30 日経朝刊
積水ハウスは19日、中堅ゼネコンの鴻池組を子会社に持つ鳳ホールディングス(大阪市)と資本提携すると発表した。2016年1月に鳳HDの株式の3割を取得して持ち分法適用会社にする。鴻池組はオフィスビルや文化施設の施工に実績を持つ。これまで外注していた大型マンションなどの工事を鴻池組に発注し、都市開発などをグループで一貫して手掛けられる体制にする。
三井住友銀行が持つ鳳HDの優先株の一部を取得後に普通株に転換し、鳳HDの33.3%の株式を来年1月27日付で取得する。これとは別に同日付で鳳HDの優先株も引き受ける方針で、一連の取得額は数十億円とみられる。19年をめどに普通株に転換するかどうかを決める。普通株に転換した場合は積水ハウスの出資比率は最大で約45%になる見込み。
積水ハウスが建設会社を傘下に収めるのは初めて。鴻池組とは関西を中心にマンション建設を核とする都市開発など大型案件で協力していく。これまでは戸建て住宅や低層マンションの工事を子会社の建設会社が手掛け、高層マンションなど大型物件は大手ゼネコンなどに外注していた。中堅ゼネコンを自社グループに取り込むことで施工費用などのコスト削減につなげて利益率を高める。
鴻池組の14年9月期の連結売上高は前の期比9%増の2254億円、営業利益は約3倍の93億円。1990年代まで住宅地やゴルフ場の開発などを積極化し、バブル崩壊などで経営が行き詰まったが、03年から優先株の引き受けなど三井住友銀行の資本支援を受け、近年は業績が回復していた。同行が持つ優先株は一連の積水ハウスへの売却でなくなることになる。
住宅大手では大和ハウス工業が経営不振だったフジタを13年に買収した。国内の大規模物流施設の建設やアジアを中心とする海外事業の拡大で中核的な役割を担っている。積水ハウスや大和ハウスはともに賃貸住宅の受注拡大や海外でのマンション開発などで今期は最高益を見込んでいる。
今後も住宅や不動産大手で中堅ゼネコンをグループ内に取り込む動きが活発化しそうだ。
親会社に3割出資 住宅と土木融合
2015/11/20 3:30 日経朝刊
積水ハウスは19日、中堅ゼネコンの鴻池組を子会社に持つ鳳ホールディングス(大阪市)と資本提携すると発表した。2016年1月に鳳HDの株式の3割を取得して持ち分法適用会社にする。鴻池組はオフィスビルや文化施設の施工に実績を持つ。これまで外注していた大型マンションなどの工事を鴻池組に発注し、都市開発などをグループで一貫して手掛けられる体制にする。
三井住友銀行が持つ鳳HDの優先株の一部を取得後に普通株に転換し、鳳HDの33.3%の株式を来年1月27日付で取得する。これとは別に同日付で鳳HDの優先株も引き受ける方針で、一連の取得額は数十億円とみられる。19年をめどに普通株に転換するかどうかを決める。普通株に転換した場合は積水ハウスの出資比率は最大で約45%になる見込み。
積水ハウスが建設会社を傘下に収めるのは初めて。鴻池組とは関西を中心にマンション建設を核とする都市開発など大型案件で協力していく。これまでは戸建て住宅や低層マンションの工事を子会社の建設会社が手掛け、高層マンションなど大型物件は大手ゼネコンなどに外注していた。中堅ゼネコンを自社グループに取り込むことで施工費用などのコスト削減につなげて利益率を高める。
鴻池組の14年9月期の連結売上高は前の期比9%増の2254億円、営業利益は約3倍の93億円。1990年代まで住宅地やゴルフ場の開発などを積極化し、バブル崩壊などで経営が行き詰まったが、03年から優先株の引き受けなど三井住友銀行の資本支援を受け、近年は業績が回復していた。同行が持つ優先株は一連の積水ハウスへの売却でなくなることになる。
住宅大手では大和ハウス工業が経営不振だったフジタを13年に買収した。国内の大規模物流施設の建設やアジアを中心とする海外事業の拡大で中核的な役割を担っている。積水ハウスや大和ハウスはともに賃貸住宅の受注拡大や海外でのマンション開発などで今期は最高益を見込んでいる。
今後も住宅や不動産大手で中堅ゼネコンをグループ内に取り込む動きが活発化しそうだ。