今年のお盆休みは、当初、私の目の手術予定だったが、
7月に早まったので、旅行の計画は全くしていなかった。
夫が「どこか行きたいところはないか?」というので、
すかさず、「アユとりに行きたい!」と。
十年以上前までは、琵琶湖に注ぐ川に
5~8月、毎年何度も行って楽しんでいたアユとり、
久々に行ってみたいと思った。
そこで夫は長男に連絡を取ったところ
8/15(月)、長男の家族も一緒行くことになった。
小学女子のお友達1人も加わり、
総勢8人、湖西の道の駅で集合。
川の水が少ないので、かなり北まで車を走らせ、
ようやく、11時過ぎに到着。
日よけのテントを張った後、川の中へ。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/15/60/383b0a653fc2b2765730e66901294524.jpg)
海から溯上したアユは、この頃には
約20cmに育っていることが多い。
しかし、琵琶湖から溯上するアユは
これくらいか、もう少し大きいくらいがほとんど。
↓
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/39/a4/3808561860b8f3803b45701ddf86a8be.jpg)
しかも、今年は水が少ないせいか、アユはガリチビ。
久しぶりに会った中学男子は、
声も変わり、すっかり男らしくなっていた。
↓
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/28/51/a9e3147aa71ce6b766092a5d8d88b249.jpg)
↑
このタモ網は捕れた魚を入れるものであり、
魚を撮るためのものではないのだが…、
「壊されるのでは?」と夫はハラハラ。
獲れたアユはポリ袋の中で泳がせて持ち歩き
貯まったらクーラーボックスに。
↓
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/09/1d/43ed93295fc079fcf1af7b4bcb77fb39.jpg)
石の周りをなでるように触ると、
隠れていたアユを、
小学生てもけっこう捕まえられるので
みんな楽しんでいる。
夫は長男に細やかに投網(とあみ)の投げ方を指南。
↑
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/62/d6/3c73155bb97fb8951f123dbda09f9a9f.jpg)
↑
夫が投げると網は丸く広がり、
一度に十匹前後、捕れる。
ところが長男が投げると、三日月のようで、2~3匹しか捕れない。
↓
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/07/65/c351deb392607a9665c284e7d319ca02.jpg)
皆それぞれに楽しんでいたところ、
突然、ぽつぽつと雨。
その直後、冷たい突風となり、大粒の雨!
西を振り返ると真っ黒な雲が、
猛烈な勢いで迫ってきていた。
川下の東と川面ばかり見ていたので
全く気付かなかった。しまった~。
あっという間にずぶぬれになり、
すぐに全員、車の方に向かって撤収。
私はサンダルが壊れてしまって、
素足に小石が突き刺さり、足が痛くて
急いで歩けない。最悪~っ。
「あっ、飛ばされてる!」と長男の声、
突風でテントか飛ばされてしまった。
男たちはテントを片づけ、
私や小さい子たちは車に避難。
道の駅で買ったお弁当を車内で食べ、
30分間ほど雨をしのいでいると、雨が止んだ。
すっかり涼しくなったが、子どもたちは元気。
シラサギが一列に並んで、食事中。
↓
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/37/68/44f25efa23836f550ea4c7f4bb148e82.jpg)
中学男子は投網が半月くらいに開くように投げられ
一度に十数匹も捕れた。上達が早い。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/4b/15/d3610fe2e15d0221e4b894db6d935c37.jpg)
ところが、何回投げても長男は三日月(~_~;)
↓
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/70/a3/bf7922b34500947d42cb6753dba55973.jpg)
私は十数年前、夫に教えてもらって投げたことを思い出し
「これより上手く投げられたと思うけど…」と言うと
夫もそれを覚えていて
「お母さんの方が上手かったで~」と。
それで私も一度トライすることになったがダメだった。
とても重くて左肘で支えられず、ずり落ちてしまった(*_*;
水の中は疲れる。
私は着替えて、車の中で昼寝。
目が覚めて川を見ると、まだ長男は頑張っていたが
ついに上手くなることなく、今日はおしまい。
何事も器用にこなす長男、不器用な夫。
なのに、投網は逆、不思議。
まぁ、経験の差なんやろね~。
我々夫婦はアユを30匹ほどもらい、
それ以外のアユと投網は長男が持ち帰ることに。
またどこかで網投げの練習をするらしい。
長男は渋滞に合うことなく、京都に帰れたそうだが
我々は渋滞に合い、途中で買い物もし
19時頃、ようやく帰宅。
小石が混じっている頭と腹を、
夫が取り除いてくれた。
生駒では揚げ物をすることは、まずないので、
塩・小麦粉・油で、ムニエルにした。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/06/be/663d76dd7a8dcd5c2c35d646f76a2fa8.jpg)
尻尾までカリかりに仕上がり、
天ぷらよりも美味しく感じた。
これがほんまの“御馳走”や。
塩味もバッチリ、アユの香りと味を堪能、
私の調理勘はまだ健在や~(^0^)
長男から電話がかかってきて、
腹だけ出して、頭ごと天ぷらにして
全部平らげたそうな。
どんだけ食べたんや~(@o@)
7月に早まったので、旅行の計画は全くしていなかった。
夫が「どこか行きたいところはないか?」というので、
すかさず、「アユとりに行きたい!」と。
十年以上前までは、琵琶湖に注ぐ川に
5~8月、毎年何度も行って楽しんでいたアユとり、
久々に行ってみたいと思った。
そこで夫は長男に連絡を取ったところ
8/15(月)、長男の家族も一緒行くことになった。
小学女子のお友達1人も加わり、
総勢8人、湖西の道の駅で集合。
川の水が少ないので、かなり北まで車を走らせ、
ようやく、11時過ぎに到着。
日よけのテントを張った後、川の中へ。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/15/60/383b0a653fc2b2765730e66901294524.jpg)
海から溯上したアユは、この頃には
約20cmに育っていることが多い。
しかし、琵琶湖から溯上するアユは
これくらいか、もう少し大きいくらいがほとんど。
↓
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/39/a4/3808561860b8f3803b45701ddf86a8be.jpg)
しかも、今年は水が少ないせいか、アユはガリチビ。
久しぶりに会った中学男子は、
声も変わり、すっかり男らしくなっていた。
↓
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/28/51/a9e3147aa71ce6b766092a5d8d88b249.jpg)
↑
このタモ網は捕れた魚を入れるものであり、
魚を撮るためのものではないのだが…、
「壊されるのでは?」と夫はハラハラ。
獲れたアユはポリ袋の中で泳がせて持ち歩き
貯まったらクーラーボックスに。
↓
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/09/1d/43ed93295fc079fcf1af7b4bcb77fb39.jpg)
石の周りをなでるように触ると、
隠れていたアユを、
小学生てもけっこう捕まえられるので
みんな楽しんでいる。
夫は長男に細やかに投網(とあみ)の投げ方を指南。
↑
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/62/d6/3c73155bb97fb8951f123dbda09f9a9f.jpg)
↑
夫が投げると網は丸く広がり、
一度に十匹前後、捕れる。
ところが長男が投げると、三日月のようで、2~3匹しか捕れない。
↓
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/07/65/c351deb392607a9665c284e7d319ca02.jpg)
皆それぞれに楽しんでいたところ、
突然、ぽつぽつと雨。
その直後、冷たい突風となり、大粒の雨!
西を振り返ると真っ黒な雲が、
猛烈な勢いで迫ってきていた。
川下の東と川面ばかり見ていたので
全く気付かなかった。しまった~。
あっという間にずぶぬれになり、
すぐに全員、車の方に向かって撤収。
私はサンダルが壊れてしまって、
素足に小石が突き刺さり、足が痛くて
急いで歩けない。最悪~っ。
「あっ、飛ばされてる!」と長男の声、
突風でテントか飛ばされてしまった。
男たちはテントを片づけ、
私や小さい子たちは車に避難。
道の駅で買ったお弁当を車内で食べ、
30分間ほど雨をしのいでいると、雨が止んだ。
すっかり涼しくなったが、子どもたちは元気。
シラサギが一列に並んで、食事中。
↓
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/37/68/44f25efa23836f550ea4c7f4bb148e82.jpg)
中学男子は投網が半月くらいに開くように投げられ
一度に十数匹も捕れた。上達が早い。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/4b/15/d3610fe2e15d0221e4b894db6d935c37.jpg)
ところが、何回投げても長男は三日月(~_~;)
↓
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/70/a3/bf7922b34500947d42cb6753dba55973.jpg)
私は十数年前、夫に教えてもらって投げたことを思い出し
「これより上手く投げられたと思うけど…」と言うと
夫もそれを覚えていて
「お母さんの方が上手かったで~」と。
それで私も一度トライすることになったがダメだった。
とても重くて左肘で支えられず、ずり落ちてしまった(*_*;
水の中は疲れる。
私は着替えて、車の中で昼寝。
目が覚めて川を見ると、まだ長男は頑張っていたが
ついに上手くなることなく、今日はおしまい。
何事も器用にこなす長男、不器用な夫。
なのに、投網は逆、不思議。
まぁ、経験の差なんやろね~。
我々夫婦はアユを30匹ほどもらい、
それ以外のアユと投網は長男が持ち帰ることに。
またどこかで網投げの練習をするらしい。
長男は渋滞に合うことなく、京都に帰れたそうだが
我々は渋滞に合い、途中で買い物もし
19時頃、ようやく帰宅。
小石が混じっている頭と腹を、
夫が取り除いてくれた。
生駒では揚げ物をすることは、まずないので、
塩・小麦粉・油で、ムニエルにした。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/06/be/663d76dd7a8dcd5c2c35d646f76a2fa8.jpg)
尻尾までカリかりに仕上がり、
天ぷらよりも美味しく感じた。
これがほんまの“御馳走”や。
塩味もバッチリ、アユの香りと味を堪能、
私の調理勘はまだ健在や~(^0^)
長男から電話がかかってきて、
腹だけ出して、頭ごと天ぷらにして
全部平らげたそうな。
どんだけ食べたんや~(@o@)
※コメント投稿者のブログIDはブログ作成者のみに通知されます