4/2(木)の午後は、私と・(有)青葉社長・社員1人の3人で
奈良先端科学技術大学院大学(NAIST)の北に
隣接する高山サイエンスプラザへ。
↓
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/38/f9/3dbaa251c70d1ed9611f870bdca76ca7.jpg)
リニアモーターカーの原理と同様、
浮上する階段という階段を歩いて2階へ。
しかし、スイッチが切ってあったのか、浮上せず。
↓
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/29/ea/58086d8e7b5c2582ee623601e608a7d1.jpg)
↑
2階から下のホールを見ると、入って来た玄関側にもあった水路が
建物を貫通している。
自動車が飾ってあるが、電気自動車? ソーラー? 何だろう?
↓
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/42/d9/593f2657014fa7519ef994b451dbc3c0.jpg)
グランドピアノもあるが、これは普通の? 何か仕掛けがあるの?
↓
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/11/93/e4843e01678f732c2bcb5d9d7f3f0402.jpg)
それから普通の階段を歩いて3階へ。
一層見晴らしが良くなり、木々が美しく見える。
↓
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/09/a3/ab59436889394b7ed061aa25be9ac2b4.jpg)
↑
根元はコンクリートに覆われているが、水や光はどうやって確保?
↓
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/1c/67/aa7ea1a718b3a100f25eab797ffe51f9.jpg)
光は両側の窓とライトで確保しているみたい。全てが先端科学的。
↓
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/75/e3/6152485b668c4cb84c299bef2f2a6ecf.jpg)
そこから、アポを取っていた合同会社EASE創研へ。
入ると室内にこんな看板。エンピリカル? 聞いたことのない言葉。
↓
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/0f/b0/6bbff3841d423a0e8d463cf305f1bf26.jpg)
私の日常とはずいぶん違う環境に迷い込んだ感じ。
この日の訪問目的は、体の捻じれを測定するこの機械に関すること。
↓
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/3c/07/e75db6927c0bf1ed89f4d74e8b4bec35.jpg)
↑
この本に書かれている体の捻じれを数値で表し、
捻じれを改善するための方法を考え
良い方法を普及していくためにお互いに協力しあいましょう。
というのが今回の訪問の目的。
どのトコちゃんベルトをどのように着けると、
各自の捻じれが改善するかが、客観的数値で表される。
改善した数値が出れば、人は「快」と感じるはず。
これからは、このような工学系の学者さん達とも連携して、
いろいろと共同研究していかなければ…、と思った1日だった。
奈良先端科学技術大学院大学(NAIST)の北に
隣接する高山サイエンスプラザへ。
↓
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/38/f9/3dbaa251c70d1ed9611f870bdca76ca7.jpg)
リニアモーターカーの原理と同様、
浮上する階段という階段を歩いて2階へ。
しかし、スイッチが切ってあったのか、浮上せず。
↓
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/59/8a/7f3344fab2371d1822ad9f9c5d4f1977.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/29/ea/58086d8e7b5c2582ee623601e608a7d1.jpg)
↑
2階から下のホールを見ると、入って来た玄関側にもあった水路が
建物を貫通している。
自動車が飾ってあるが、電気自動車? ソーラー? 何だろう?
↓
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/42/d9/593f2657014fa7519ef994b451dbc3c0.jpg)
グランドピアノもあるが、これは普通の? 何か仕掛けがあるの?
↓
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/11/93/e4843e01678f732c2bcb5d9d7f3f0402.jpg)
それから普通の階段を歩いて3階へ。
一層見晴らしが良くなり、木々が美しく見える。
↓
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/09/a3/ab59436889394b7ed061aa25be9ac2b4.jpg)
↑
根元はコンクリートに覆われているが、水や光はどうやって確保?
↓
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/1c/67/aa7ea1a718b3a100f25eab797ffe51f9.jpg)
光は両側の窓とライトで確保しているみたい。全てが先端科学的。
↓
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/75/e3/6152485b668c4cb84c299bef2f2a6ecf.jpg)
そこから、アポを取っていた合同会社EASE創研へ。
入ると室内にこんな看板。エンピリカル? 聞いたことのない言葉。
↓
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/0f/b0/6bbff3841d423a0e8d463cf305f1bf26.jpg)
私の日常とはずいぶん違う環境に迷い込んだ感じ。
この日の訪問目的は、体の捻じれを測定するこの機械に関すること。
↓
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/50/20/fa081c248addc7c2b66f132d7a24d801.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/3c/07/e75db6927c0bf1ed89f4d74e8b4bec35.jpg)
↑
この本に書かれている体の捻じれを数値で表し、
捻じれを改善するための方法を考え
良い方法を普及していくためにお互いに協力しあいましょう。
というのが今回の訪問の目的。
どのトコちゃんベルトをどのように着けると、
各自の捻じれが改善するかが、客観的数値で表される。
改善した数値が出れば、人は「快」と感じるはず。
これからは、このような工学系の学者さん達とも連携して、
いろいろと共同研究していかなければ…、と思った1日だった。
※コメント投稿者のブログIDはブログ作成者のみに通知されます