「サービス業は恋愛ダ… -いまこいバル-」
こんなキャッチのリーフレットと、
前売券3,000円分(600円×5枚つづり)の金券二人分
↓ ↓

夫が仕事の席で偶然、出会った人が、この実行委員長で、
このイベントを知り、数日前に購入していた。
その「生駒バル=いまこいバル」の開催は、22(金)と23(土)。
この二日間、券を使って、バル参加の46店舗でバルメニューを飲食できる。
ところで、バルって、どういう意味?
ネットで調べたら「スペインでは食べ歩き、飲み歩きをバルといい、
日本でも回遊イベントとして注目を浴びつつある」とのこと。
私は、今日初めてこの言葉を知ったが、
日本でも函館から始まり、全国各地で開かれるようになっているとか。
「生駒バル=いまこいバル」の主催は、
生駒商工会議所の参加店で作る実行委員会だが、
生駒市が後援、帝塚山大学・奈良女子大学などが協力団体となっている。
ここがバルの本部
↓

我が家から生駒駅に向かう途中の「ぴっくり通り」の中にあり、
当日券(3,000円の前売券を3,500円で)を販売したり、案内をしている。
夫婦そろって朝飯抜きでトコガーデンで重労働をした後なので、
特に夫は腹ペコ。いつもの「味由季」へ。
バルメニューのチヂミ風お好み焼き+生ビール(小)を、
券1枚を使って、お昼ご飯とすることに。
バル参加店にはこの赤い垂れ幕と、バルメニューが掲示されている。
↓ ↓

ビールとおつまみ。ここのポテトサラダは私の好物。
↓

↑
いつものお好み焼きとちっとも変らない外観だが、
ニラが入っていて、ちょっぴりチヂミ風。
これで600円だから、かなりお得。店内は次々に訪れるお客さんで大忙し。
いつもの昼の二人+夜の二人の四人が、コマネズミのように動き回って対応。
↓

隣に座った若い女性二人は、学生だと。
町に若者がたくさん歩いている。大学が協力団体になっていると、
こんなにも違うんやなあ~。
お次は、向かいの「炭火焼き鳥 一調」に。
生駒に移住して5年余り経つのに、まだ一度も入ったことがない。
ここにも書いたが、飲食店が星の数ほどある大阪から
このお店まで食べに来ているという人の声を聞いて、
いつも入りたいと思いつつ、昼やっていないこともあり、なかなか入れない店。
今日はお昼も開店しているし、ここの機会を逃す理由はない。
座った席は店主が焼いている真ん前。ガラス越しなのにきれいに撮れた!
↓

ウーロン茶 つくね・首せせりねぎま・もも肉唐揚
↓ ↓

備長炭で焼いているだけあって、香り高く柔らかい。
焦げすきもせず、忙しいのに焼き足りなささ感も、モチロンなく、
さすが、職人技!
鶏肉も良い品を使っているのだろう、臭みもベトつきも全くなし。
パチパチ写真を撮っていたら「ブログ やってはるんですか?」と。
「ええ」と答え、店主ご夫妻の写真も撮らせてもらった。
↓

↑
ここにも同様に掲示されている。
券は1,200枚作成し、前売だけで1,000枚近く売れたらしい。
当日もかなり売れている様子。
次は「コーヒーを飲みに行こう」と近鉄デパートへ。
駅とデパートを結ぶ歩行者用デッキで、踊りのイベントをしていて
子どもたちがストリートダンス系のダンスを踊っている。賑やか。
↓

デパート内にある「神戸 風月堂」。こんな大企業もバルに参加している!
↓

シフォンケーキがセットになっている。
「こんな大きなの食べられない!」と思ったのに、
空気のように軽いのと、やはり別腹。ペロリと平らげてしまった。
↓

デパートから出ると、今度は中年女性が鳴子両手に
「ソーラン」の掛け声に合わせて、踊っている。ヨサコイソーランや。
↓

派手な踊り衣装を着た大人や子どもが、
踊りを見ている中にも道路にもいっぱい。まさに、お祭り。
↓

ぴっくり通りの入口には帝塚山大学の学生が、
券とは関係なしに、お菓子の店を開いている。
行きと帰りとでメンバーが入れ替わっていて、それぞれに撮影。
学生も頑張っていることだし、ここでラスクを買って帰途に。
↓

ところが、途中で生駒の地酒の試飲をさせてもらい、しゃべっているうちに
酒好きの夫は「嬉長(きちょう)」という銘柄の生酒を購入。
↓

帰宅後は、食べ過ぎた分を消費すべく、庭の手入れをし、
6時半過ぎてから、また、食べ歩きに。
ところが、若者が町にいっぱい。どの店も全て満席。
「生駒にこんなたくさんの人がいたのか?!」と驚くべき光景。
中には外にまで行列ができている店も。
さんざん歩きまわって、さすがに昼の食べ過ぎ分もこなれた頃
生駒駅に隣接するビルの中の「カルメシ茶屋」に、やっと入れた。
↓

和洋創作居酒屋とのことで、バルメニューは
鴨肉生ハムやクリームチーズ豆腐などを使った粋な品2点に
500円以内の飲み物付きという豪華さ。だか、私はハイネケンにした。
↓

ここで4枚目の券を使用。残った1枚は明日以後、金券として使用できる。
味は申し分ないのだが、煙草臭いので、ご飯ものを頼んでおしまいに。
↓

私はSサイズの海鮮長崎皿うどん、夫は漬けマグロのお茶漬け。
私の皿うどんの1/3は夫に食べてもらい、帰宅。
この日歩きまわって気が付いたこと、
それは、ファーストフード店には、人がほとんど入っていないこと。
いつもの果物屋のおかみさんは
「これだけたくさんの人が歩いてくれたから、果物もいつもよりよく売れた」
「参加店の人たちは大変やったろうけど、ええことや、成功やね!」と。
若者が日本の食文化を受け継ぎ、伸ばす力となってくれる。
私の顔に微笑が浮かんでいるのを感じた1日だった。
こんなキャッチのリーフレットと、
前売券3,000円分(600円×5枚つづり)の金券二人分
↓ ↓


夫が仕事の席で偶然、出会った人が、この実行委員長で、
このイベントを知り、数日前に購入していた。
その「生駒バル=いまこいバル」の開催は、22(金)と23(土)。
この二日間、券を使って、バル参加の46店舗でバルメニューを飲食できる。
ところで、バルって、どういう意味?
ネットで調べたら「スペインでは食べ歩き、飲み歩きをバルといい、
日本でも回遊イベントとして注目を浴びつつある」とのこと。
私は、今日初めてこの言葉を知ったが、
日本でも函館から始まり、全国各地で開かれるようになっているとか。
「生駒バル=いまこいバル」の主催は、
生駒商工会議所の参加店で作る実行委員会だが、
生駒市が後援、帝塚山大学・奈良女子大学などが協力団体となっている。
ここがバルの本部
↓

我が家から生駒駅に向かう途中の「ぴっくり通り」の中にあり、
当日券(3,000円の前売券を3,500円で)を販売したり、案内をしている。
夫婦そろって朝飯抜きでトコガーデンで重労働をした後なので、
特に夫は腹ペコ。いつもの「味由季」へ。
バルメニューのチヂミ風お好み焼き+生ビール(小)を、
券1枚を使って、お昼ご飯とすることに。
バル参加店にはこの赤い垂れ幕と、バルメニューが掲示されている。
↓ ↓

ビールとおつまみ。ここのポテトサラダは私の好物。
↓


↑
いつものお好み焼きとちっとも変らない外観だが、
ニラが入っていて、ちょっぴりチヂミ風。
これで600円だから、かなりお得。店内は次々に訪れるお客さんで大忙し。
いつもの昼の二人+夜の二人の四人が、コマネズミのように動き回って対応。
↓

隣に座った若い女性二人は、学生だと。
町に若者がたくさん歩いている。大学が協力団体になっていると、
こんなにも違うんやなあ~。
お次は、向かいの「炭火焼き鳥 一調」に。
生駒に移住して5年余り経つのに、まだ一度も入ったことがない。
ここにも書いたが、飲食店が星の数ほどある大阪から
このお店まで食べに来ているという人の声を聞いて、
いつも入りたいと思いつつ、昼やっていないこともあり、なかなか入れない店。
今日はお昼も開店しているし、ここの機会を逃す理由はない。
座った席は店主が焼いている真ん前。ガラス越しなのにきれいに撮れた!
↓

ウーロン茶 つくね・首せせりねぎま・もも肉唐揚
↓ ↓

備長炭で焼いているだけあって、香り高く柔らかい。
焦げすきもせず、忙しいのに焼き足りなささ感も、モチロンなく、
さすが、職人技!
鶏肉も良い品を使っているのだろう、臭みもベトつきも全くなし。
パチパチ写真を撮っていたら「ブログ やってはるんですか?」と。
「ええ」と答え、店主ご夫妻の写真も撮らせてもらった。
↓


↑
ここにも同様に掲示されている。
券は1,200枚作成し、前売だけで1,000枚近く売れたらしい。
当日もかなり売れている様子。
次は「コーヒーを飲みに行こう」と近鉄デパートへ。
駅とデパートを結ぶ歩行者用デッキで、踊りのイベントをしていて
子どもたちがストリートダンス系のダンスを踊っている。賑やか。
↓

デパート内にある「神戸 風月堂」。こんな大企業もバルに参加している!
↓

シフォンケーキがセットになっている。
「こんな大きなの食べられない!」と思ったのに、
空気のように軽いのと、やはり別腹。ペロリと平らげてしまった。
↓

デパートから出ると、今度は中年女性が鳴子両手に
「ソーラン」の掛け声に合わせて、踊っている。ヨサコイソーランや。
↓

派手な踊り衣装を着た大人や子どもが、
踊りを見ている中にも道路にもいっぱい。まさに、お祭り。
↓

ぴっくり通りの入口には帝塚山大学の学生が、
券とは関係なしに、お菓子の店を開いている。
行きと帰りとでメンバーが入れ替わっていて、それぞれに撮影。
学生も頑張っていることだし、ここでラスクを買って帰途に。
↓


ところが、途中で生駒の地酒の試飲をさせてもらい、しゃべっているうちに
酒好きの夫は「嬉長(きちょう)」という銘柄の生酒を購入。
↓

帰宅後は、食べ過ぎた分を消費すべく、庭の手入れをし、
6時半過ぎてから、また、食べ歩きに。
ところが、若者が町にいっぱい。どの店も全て満席。
「生駒にこんなたくさんの人がいたのか?!」と驚くべき光景。
中には外にまで行列ができている店も。
さんざん歩きまわって、さすがに昼の食べ過ぎ分もこなれた頃
生駒駅に隣接するビルの中の「カルメシ茶屋」に、やっと入れた。
↓

和洋創作居酒屋とのことで、バルメニューは
鴨肉生ハムやクリームチーズ豆腐などを使った粋な品2点に
500円以内の飲み物付きという豪華さ。だか、私はハイネケンにした。
↓

ここで4枚目の券を使用。残った1枚は明日以後、金券として使用できる。
味は申し分ないのだが、煙草臭いので、ご飯ものを頼んでおしまいに。
↓

私はSサイズの海鮮長崎皿うどん、夫は漬けマグロのお茶漬け。
私の皿うどんの1/3は夫に食べてもらい、帰宅。
この日歩きまわって気が付いたこと、
それは、ファーストフード店には、人がほとんど入っていないこと。
いつもの果物屋のおかみさんは
「これだけたくさんの人が歩いてくれたから、果物もいつもよりよく売れた」
「参加店の人たちは大変やったろうけど、ええことや、成功やね!」と。
若者が日本の食文化を受け継ぎ、伸ばす力となってくれる。
私の顔に微笑が浮かんでいるのを感じた1日だった。
夫とはしょっちゅう喧嘩しているんですけど
外で食べている時は、そういえば…喧嘩しませんね。
明日の夕方、たぶん行きます!
引っ越して間もない頃「いっぺんここに入ろうよ」と
私が言った時に、夫は
「ここは焼き鳥と酒だけで、飯は食えんぞ」と言うので、
「それならやめとこう」となったのです。
オニギリや親子丼も食べられると聞いたのは、
今年になってからなんです。