1/4は毎年、伏見稲荷参詣と決めている。
1~3日は、人が多すぎで歩くのも大変なので避けている。

↑
小4孫が撮ってくれた写真↓ 狛犬ではなく「おキツネ様」↓

この日も孫二人は叔父にピタッ。父親は↓ここに。一番上の孫は↓ジィジと。

「千本鳥居」は一方通行↓

「本当に千本あるのか数える」と触りながら数える孫。
昇りの片道で「458!」↓

鳥居の間から外を見ると、谷川に沿って鳥居がずらりと見える↑
千本鳥居を抜けたところで、長男と孫たちは帰途に。
三ツ辻に向かう途中↓
樹木・鳥居・石燈籠のコントラストが美しい↓

↓だんだんと階段が急になっていき、やがて、四ツ辻に到着↓

四ツ辻から京都市内が一望↓

下ノ社↓

下ノ社から中ノ社までは、↓最も険しい階段が続く

だんだんと霰も強く、寒くなり、石の階段に霰が積ってきた↑
中ノ社↓

上ノ社↓

眼力稲荷↓

四ツ辻に戻ってから腰神不動明王 ↓ などを経て

産場稲荷に↓

近年、妊活パワースポットとして人気があるらしい。
私のクライアントさんからも
「赤ちゃんがほしいので産場稲荷にお参りに行った」
と聞いたが「車で行ったので、山は歩いていない」と。

それじゃぁ、御利益はないでしょう?
昔から日本各地でご利益があると言われる
金毘羅さん・石清水八幡宮・立木さんなどは、どこも山の上。
ハツラツ妊娠・安産・らくらく子育てを望むなら、
伏見稲荷のお山を平気で一周できるくらいの体力は必要。

御本殿から、黄色の矢印に沿って四ツ辻に。
そこからお山一周して、
四ツ辻に戻ったら、赤矢印に沿って、産場稲荷
こののコース、良いですよ。
皆さんも、ぜひ一度歩いてみてくださいね。
特に挙児希望の皆さんは、ぜひ!
1~3日は、人が多すぎで歩くのも大変なので避けている。

↑
小4孫が撮ってくれた写真↓ 狛犬ではなく「おキツネ様」↓


この日も孫二人は叔父にピタッ。父親は↓ここに。一番上の孫は↓ジィジと。


「千本鳥居」は一方通行↓

「本当に千本あるのか数える」と触りながら数える孫。
昇りの片道で「458!」↓


鳥居の間から外を見ると、谷川に沿って鳥居がずらりと見える↑
千本鳥居を抜けたところで、長男と孫たちは帰途に。
三ツ辻に向かう途中↓

樹木・鳥居・石燈籠のコントラストが美しい↓

↓だんだんと階段が急になっていき、やがて、四ツ辻に到着↓


四ツ辻から京都市内が一望↓

下ノ社↓

下ノ社から中ノ社までは、↓最も険しい階段が続く


だんだんと霰も強く、寒くなり、石の階段に霰が積ってきた↑
中ノ社↓

上ノ社↓

眼力稲荷↓

四ツ辻に戻ってから腰神不動明王 ↓ などを経て

産場稲荷に↓

近年、妊活パワースポットとして人気があるらしい。
私のクライアントさんからも
「赤ちゃんがほしいので産場稲荷にお参りに行った」
と聞いたが「車で行ったので、山は歩いていない」と。

それじゃぁ、御利益はないでしょう?
昔から日本各地でご利益があると言われる
金毘羅さん・石清水八幡宮・立木さんなどは、どこも山の上。
ハツラツ妊娠・安産・らくらく子育てを望むなら、
伏見稲荷のお山を平気で一周できるくらいの体力は必要。

御本殿から、黄色の矢印に沿って四ツ辻に。
そこからお山一周して、
四ツ辻に戻ったら、赤矢印に沿って、産場稲荷
こののコース、良いですよ。
皆さんも、ぜひ一度歩いてみてくださいね。
特に挙児希望の皆さんは、ぜひ!
※コメント投稿者のブログIDはブログ作成者のみに通知されます