7/12(金)は高輪サロンで、
トコヨガインストラクターを対象とした
練習会 兼 資格更新会
私がこのセミナーを担当することになって
初めての開催なので、レジュメも作れず…(-"-)
受講申し込みは、秋田県~神奈川県の10人。
小林助産師が手伝いに来てくれたので助かった。
開講後すぐに
「教室などでトコヨガを活用できていない人は…?」
と、問いかけたところ、
小林さんも含め11人中、3人が挙手。
そこで、活用している人からスピーチ
・どのように活用しているか
・うまくいかないことや悩み
やがて、挙手した3人も、日常の仕事の中で
「気付くことなく活用している」
と気づき、その3人もスピーチ。
その後、お互いに質疑応答
・どうしたら参加者を増やせるか
・子連れクラスが上手くいかない
などの悩みが出され、それに対して
私はこうしている…など、
活発な討論となり、各自の工夫を共有し合った。
次に、何人かから「とても役立っている」
と報告されたのが
吉川元子先生から教わった「ソーン」の呼吸法。
それを、東祐子@新潟助産師に実演してもらった。
↓
あまりにも上手で感激!
と同時に…、
「こんなにうまくできないわ~」と
落胆する人のために
簡易バージョンを
北島美代子@浦安市tomoru助産院院長に。↑
簡潔明瞭で、私も「これならできそう」
と、少しうれしくなった。
その後、このセミナーのオマケ
トコブレスを使っての呼吸法練習。
使ったことがない人の方が多かったので、
私が使い方を簡単に説明。
鼻から吸って、トコブレスの3つの穴からから吐く
それだけに集中して
1分間の呼吸回数を測定。
すると
2回以内・・8人
2回半・・・3人
3回・・・・0人
という驚くべき好成績。
「瞑想では15分間で30回の呼吸を目指すそうです」
と話してもう1回、
1分間の呼吸回数を測定。
すると、
全員が2回以内!
つまり、15分間で30回の呼吸が
楽にできることを実感した。
初めてトコブレスを体験した1人は
「すご~い! こんないいもの、
なんで今まで使わなかったんだろう。
これからどんどん使おう!」と。
私も3か月ほど前、過換気傾向のある妊婦さんに
トコブレスを勧めたところ
「楽に産めました~(^^♪」と喜んでもらえた。
分娩時の産婦と胎児の
酸素・二酸化炭素の状態については
2016/10/28に
分かりやすく書いているので、
ぜひ、ご覧ください。
ここで昼食。
閉講後に集合写真を撮ろうとすると
誰かが帰宅してしまうことが多いので
昼休後直ぐに、トコブレスを手に記念撮影。
その2 -トコヨガ体操編- に続く
トコヨガインストラクターを対象とした
練習会 兼 資格更新会
私がこのセミナーを担当することになって
初めての開催なので、レジュメも作れず…(-"-)
受講申し込みは、秋田県~神奈川県の10人。
小林助産師が手伝いに来てくれたので助かった。
開講後すぐに
「教室などでトコヨガを活用できていない人は…?」
と、問いかけたところ、
小林さんも含め11人中、3人が挙手。
そこで、活用している人からスピーチ
・どのように活用しているか
・うまくいかないことや悩み
やがて、挙手した3人も、日常の仕事の中で
「気付くことなく活用している」
と気づき、その3人もスピーチ。
その後、お互いに質疑応答
・どうしたら参加者を増やせるか
・子連れクラスが上手くいかない
などの悩みが出され、それに対して
私はこうしている…など、
活発な討論となり、各自の工夫を共有し合った。
次に、何人かから「とても役立っている」
と報告されたのが
吉川元子先生から教わった「ソーン」の呼吸法。
それを、東祐子@新潟助産師に実演してもらった。
↓
あまりにも上手で感激!
と同時に…、
「こんなにうまくできないわ~」と
落胆する人のために
簡易バージョンを
北島美代子@浦安市tomoru助産院院長に。↑
簡潔明瞭で、私も「これならできそう」
と、少しうれしくなった。
その後、このセミナーのオマケ
トコブレスを使っての呼吸法練習。
使ったことがない人の方が多かったので、
私が使い方を簡単に説明。
鼻から吸って、トコブレスの3つの穴からから吐く
それだけに集中して
1分間の呼吸回数を測定。
すると
2回以内・・8人
2回半・・・3人
3回・・・・0人
という驚くべき好成績。
「瞑想では15分間で30回の呼吸を目指すそうです」
と話してもう1回、
1分間の呼吸回数を測定。
すると、
全員が2回以内!
つまり、15分間で30回の呼吸が
楽にできることを実感した。
初めてトコブレスを体験した1人は
「すご~い! こんないいもの、
なんで今まで使わなかったんだろう。
これからどんどん使おう!」と。
私も3か月ほど前、過換気傾向のある妊婦さんに
トコブレスを勧めたところ
「楽に産めました~(^^♪」と喜んでもらえた。
分娩時の産婦と胎児の
酸素・二酸化炭素の状態については
2016/10/28に
分かりやすく書いているので、
ぜひ、ご覧ください。
ここで昼食。
閉講後に集合写真を撮ろうとすると
誰かが帰宅してしまうことが多いので
昼休後直ぐに、トコブレスを手に記念撮影。
その2 -トコヨガ体操編- に続く
※コメント投稿者のブログIDはブログ作成者のみに通知されます