2/25(木)の午後は高輪サロンでのらくらく育児クラス
6組の母子とアシスタント助産師3名が参加。
いつも、クラスが始まってすぐにまるまる抱っこ。
背中~お尻~膝裏が「C」の字になっていると、
機嫌がよくリラックスした表情が見られる。
↓
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/7c/e9/d9587d6173e164b3c385eeb7c00e4e37.jpg)
↑
どちらも「C」
↓
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/7a/2c/67a5899d7a945ac83031af500ac1a44e.jpg)
おおむね「C」だが、「J」に近い
↓
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/26/87/95d90ac2ec2762c598e2398c69e41837.jpg)
「J」より「L」に近い
↓
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/6c/2c/92790118642e9a7b5427c7b037354cb5.jpg)
「L」。だが、「V」よりまし。
↓
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/1c/57/f44bb2ae334a71564bdc4ad5146f6deb.jpg)
「I」
↓
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/1f/76/7d7b3734336cb918a0370f77b191b330.jpg)
まるまる抱っこの手で項(うなじ)と膝下を左右の肘で支え、
スクワット歩行をすると、すみやかに「C」に変わった。
↓
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/68/ac/12e135fc3e85474e47d02b8da7fffbe7.jpg)
強い腹筋で胴体を丸める筋力がないと、
転んだときに頭を守れない。
「I」「L」の姿勢で抱かれていると、
背中の筋肉が硬直し、腹筋が育たない。
強く反って丸まれない子に、
腹直筋離開が高頻度で見られる。
しかし、今日の赤ちゃんは頑固な反りもなく
強い腹直筋離開もいない。
寄り目や左右の眼の大きさの違いが目立つ子もいないのだが、
口や舌のゆがみが目立つ子が多かった。
泣かなければ目立たないのだが
泣き始めると下唇が左に流れるAちゃん
↓
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/7d/42/ff0bc1dab49843c0f39e90c22a9980d7.jpg)
泣き始めると舌が尖って左に流れるBちゃん
↓
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/0b/f6/87bf6fa7a85c090b203109cf152c29e2.jpg)
激しく泣くとBちゃんの舌は巻き上がって「お椀型」に
↓
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/53/7e/2b9fa25554d22c1070d304e47cc8c1db.jpg)
さらに泣き方が激しくなると、舌の上の隙間が消失
↓
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/5f/4c/5b24aeb70ff3760cef52daa06967b425.jpg)
↑
泣き声もこもってしまい、うなり声のようになってしまう。
良好な舌は
↓
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/6f/c0/c42fa3cf65b30b355e7d253c19004695.jpg)
↑
泣いてもフンワリ軟らかい薄い皿型
↓
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/52/c6/47a6768b44ed8ec1365d9f4eb67eb8bc.jpg)
全体での講義と実習終了後
希望者のみ個人ケアと指導。
口・舌や、背中の固さや、
反り、首の据わりが改善。
現代の妊婦さんの体型では、
胎児が完璧にいい姿勢で過ごせる
子宮環境を望むのは難しい。
なので、らくらく育児クラスに参加する
赤ちゃんのゆがみは
まるまる育児で育った子でも、けっこう強い。
でも、そんな子は
頭も丸く向きぐせもほとんどなく
体の硬直も大したことがないので
症状の改善も早い。
丈夫で賢い子に育つよう
まるまる育児はぜひ励行してほしい。
気になる症状がある場合や
完璧かどうかを確認するためにも
最寄りの
「まるまる育児クラス」
「らくらく育児クラス」などに
参加してほしい…、と思うばかり。
6組の母子とアシスタント助産師3名が参加。
いつも、クラスが始まってすぐにまるまる抱っこ。
背中~お尻~膝裏が「C」の字になっていると、
機嫌がよくリラックスした表情が見られる。
↓
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/7c/e9/d9587d6173e164b3c385eeb7c00e4e37.jpg)
↑
どちらも「C」
↓
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/7a/2c/67a5899d7a945ac83031af500ac1a44e.jpg)
おおむね「C」だが、「J」に近い
↓
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/26/87/95d90ac2ec2762c598e2398c69e41837.jpg)
「J」より「L」に近い
↓
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/6c/2c/92790118642e9a7b5427c7b037354cb5.jpg)
「L」。だが、「V」よりまし。
↓
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/1c/57/f44bb2ae334a71564bdc4ad5146f6deb.jpg)
「I」
↓
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/1f/76/7d7b3734336cb918a0370f77b191b330.jpg)
まるまる抱っこの手で項(うなじ)と膝下を左右の肘で支え、
スクワット歩行をすると、すみやかに「C」に変わった。
↓
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/68/ac/12e135fc3e85474e47d02b8da7fffbe7.jpg)
強い腹筋で胴体を丸める筋力がないと、
転んだときに頭を守れない。
「I」「L」の姿勢で抱かれていると、
背中の筋肉が硬直し、腹筋が育たない。
強く反って丸まれない子に、
腹直筋離開が高頻度で見られる。
しかし、今日の赤ちゃんは頑固な反りもなく
強い腹直筋離開もいない。
寄り目や左右の眼の大きさの違いが目立つ子もいないのだが、
口や舌のゆがみが目立つ子が多かった。
泣かなければ目立たないのだが
泣き始めると下唇が左に流れるAちゃん
↓
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/7d/42/ff0bc1dab49843c0f39e90c22a9980d7.jpg)
泣き始めると舌が尖って左に流れるBちゃん
↓
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/0b/f6/87bf6fa7a85c090b203109cf152c29e2.jpg)
激しく泣くとBちゃんの舌は巻き上がって「お椀型」に
↓
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/53/7e/2b9fa25554d22c1070d304e47cc8c1db.jpg)
さらに泣き方が激しくなると、舌の上の隙間が消失
↓
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/5f/4c/5b24aeb70ff3760cef52daa06967b425.jpg)
↑
泣き声もこもってしまい、うなり声のようになってしまう。
良好な舌は
↓
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/6f/c0/c42fa3cf65b30b355e7d253c19004695.jpg)
↑
泣いてもフンワリ軟らかい薄い皿型
↓
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/52/c6/47a6768b44ed8ec1365d9f4eb67eb8bc.jpg)
全体での講義と実習終了後
希望者のみ個人ケアと指導。
口・舌や、背中の固さや、
反り、首の据わりが改善。
現代の妊婦さんの体型では、
胎児が完璧にいい姿勢で過ごせる
子宮環境を望むのは難しい。
なので、らくらく育児クラスに参加する
赤ちゃんのゆがみは
まるまる育児で育った子でも、けっこう強い。
でも、そんな子は
頭も丸く向きぐせもほとんどなく
体の硬直も大したことがないので
症状の改善も早い。
丈夫で賢い子に育つよう
まるまる育児はぜひ励行してほしい。
気になる症状がある場合や
完璧かどうかを確認するためにも
最寄りの
「まるまる育児クラス」
「らくらく育児クラス」などに
参加してほしい…、と思うばかり。
※コメント投稿者のブログIDはブログ作成者のみに通知されます