先日、私の施術に通っておられるKさんが、
「子どもの首が据わったから、もうおんぶできると思って、
おんぶしたら、その後、また体が硬くなり、
激しく泣くようになった」と、お子さんを連れて来られました。
引き起こしチェックをしてみると、反り返ってしまい、
せっかく据わった首は、完全に逆戻りしていて、ガックリ_| ̄|○
なぜこうなるのかを説明しましょう。
同じ人形を、おんぶひもも使わず、手で支えもせずに
おんぶした姿を見比べると、一目瞭然。
現代人特有のS字状彎曲のとても弱い背骨の助産師
↓
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/55/2d/59d6064db55397d789a4acef37b6f636.jpg)
↑
S字状彎曲がしっかりある背骨の私
私は三人の子どもを、よくおんぶしていた。
おんぶしているうちに子どもが眠ると、
私の肩に顎や頬が乗り、寝息が聞こえ、
私の首筋に子どもの暖かい呼気が注いでいたのを
今でも体が覚えている。
S字状彎曲がしっかりある背骨だと、
背中~肩の曲線に人形が乗るので、ずり落ちて来ない。
↓
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/00/76/dfec9bfee6b9c374131b6f0d9de5f181.jpg)
↑
S字状彎曲がほとんどない背骨だと、背中~首はほぼ真っ直ぐなので、
ずり落ちないようにするには、前かがみにならないといけない。
背筋を伸ばすと、途端に、人形はずり落ちてくる。
おんぶ紐やベルトでおんぶしていても、こんな姿勢になってしまいがち。
↓
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/19/8d/389104ca0f8e2108656645f99dfd71f3.jpg)
←背中はピンピン、首はガクガク
せっかく据わった首が逆戻りしてしまうのも、納得できますよね。
そう考えると、赤ちゃんの首をしっかり守れる
ベストアイテムはスリングです。
肩がツライ人は、スリングを2枚使って、
左右の肩に重さを分散させるといいですよ。
みなさん、自分が赤ちゃんの首を傷めずにおんぶできる体かどうか、
人形を上の写真のように、背中に乗せてみるといいと思いますよ。
おんぶするときは、私のような背骨の人でも、
マイピーロネオを着けて、赤ちゃんの首を守るのがいいと思います。
「子どもの首が据わったから、もうおんぶできると思って、
おんぶしたら、その後、また体が硬くなり、
激しく泣くようになった」と、お子さんを連れて来られました。
引き起こしチェックをしてみると、反り返ってしまい、
せっかく据わった首は、完全に逆戻りしていて、ガックリ_| ̄|○
なぜこうなるのかを説明しましょう。
同じ人形を、おんぶひもも使わず、手で支えもせずに
おんぶした姿を見比べると、一目瞭然。
現代人特有のS字状彎曲のとても弱い背骨の助産師
↓
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/07/16/e529cde3448ff9bcc642b015247a21ac.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/55/2d/59d6064db55397d789a4acef37b6f636.jpg)
↑
S字状彎曲がしっかりある背骨の私
私は三人の子どもを、よくおんぶしていた。
おんぶしているうちに子どもが眠ると、
私の肩に顎や頬が乗り、寝息が聞こえ、
私の首筋に子どもの暖かい呼気が注いでいたのを
今でも体が覚えている。
S字状彎曲がしっかりある背骨だと、
背中~肩の曲線に人形が乗るので、ずり落ちて来ない。
↓
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/00/76/dfec9bfee6b9c374131b6f0d9de5f181.jpg)
↑
S字状彎曲がほとんどない背骨だと、背中~首はほぼ真っ直ぐなので、
ずり落ちないようにするには、前かがみにならないといけない。
背筋を伸ばすと、途端に、人形はずり落ちてくる。
おんぶ紐やベルトでおんぶしていても、こんな姿勢になってしまいがち。
↓
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/19/8d/389104ca0f8e2108656645f99dfd71f3.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/79/31/f542fb7d91249b3541753b1ff3092fdb.jpg)
せっかく据わった首が逆戻りしてしまうのも、納得できますよね。
そう考えると、赤ちゃんの首をしっかり守れる
ベストアイテムはスリングです。
肩がツライ人は、スリングを2枚使って、
左右の肩に重さを分散させるといいですよ。
みなさん、自分が赤ちゃんの首を傷めずにおんぶできる体かどうか、
人形を上の写真のように、背中に乗せてみるといいと思いますよ。
おんぶするときは、私のような背骨の人でも、
マイピーロネオを着けて、赤ちゃんの首を守るのがいいと思います。
※コメント投稿者のブログIDはブログ作成者のみに通知されます