8/21生まれの男の子ママ曰く
「絵本が大好きなので、抱いてよく読んであげているんです」と。
↓

「そしたら、この前から絵本のページをめくるようになったんですよ~」と。
まだ3カ月にもならないし、首も据わっていないのに
「たまたま、めくれたのでは? まぐれでしょう」
などと、私はうそぶいていたのですが、
3本の動画を見せてもらった私は、目が点に。




↑ぺージ順にめくることもあれば
↓逆にめくることも。 動画は私のフェイブック12/17にUPしています。



ママは妊娠15週から健美サロン渡部に通われていました。
ママのお腹は、横に広いハート形のことが多く
施術や体操をしても、なかなか丸くなりませんでした。
そのため、妊娠中に11回も施術に通われた方で、
こんな多い方はあまりおられません。
臨月に入った頃から、安産できそうな状態になったのに、
予定日より9日遅れたのと、胎児心拍数低下との理由で、
残念ながら、吸引分娩になりました。
吸引分娩だと、赤ちゃんの頭は吸引カップに吸いつけられて
捻じられながら引っ張り出されるのですから、
ほとんどの場合、赤ちゃんの頭は、頚椎に対して、
ねじれたり前後左右に傾いてしまいます。
すると、赤ちゃんの後頭窩(頭と首の間)に硬いコリができたり、
体全体が硬直し、反り返ってかん高い声で、激しく泣く子が多いのです。
産後はママも赤ちゃんも、こまめに施術に通われ、
今回は5回目の来院。
私もかなり苦労しながら、赤ちゃんの施術に励みました。
なので、妊娠中から健美サロン渡部に通われたママから生まれた子
つまり「健美サロンっ子」としては
「ゆがみのない発達の良い子」とは
決して言えない赤ちゃんでした。 関連記事1 関連記事2
ママも産後1カ月頃は、とてもつらそうで、
スリングでの赤ちゃんの抱っこスタイルも、ひどいものでした。
その後、ママはスリングの練習に励まれ、
今ではこんなに上手に抱けるようになりました。

赤ちゃんが器用に育つには、手が口元に届きやすい姿勢で
手をなめられることが大切です。
そのためには「寝るときも抱っこするときも、背中は丸く」が
何よりも大切なのです。
絵本のページをめくり始めたのは、3カ月より1週間ほど早い頃からなのですが、
予定日から9日過ぎて生まれているので3カ月児としました。
「絵本が大好きなので、抱いてよく読んであげているんです」と。
↓

「そしたら、この前から絵本のページをめくるようになったんですよ~」と。
まだ3カ月にもならないし、首も据わっていないのに
「たまたま、めくれたのでは? まぐれでしょう」
などと、私はうそぶいていたのですが、
3本の動画を見せてもらった私は、目が点に。




↑ぺージ順にめくることもあれば
↓逆にめくることも。 動画は私のフェイブック12/17にUPしています。



ママは妊娠15週から健美サロン渡部に通われていました。
ママのお腹は、横に広いハート形のことが多く
施術や体操をしても、なかなか丸くなりませんでした。
そのため、妊娠中に11回も施術に通われた方で、
こんな多い方はあまりおられません。
臨月に入った頃から、安産できそうな状態になったのに、
予定日より9日遅れたのと、胎児心拍数低下との理由で、
残念ながら、吸引分娩になりました。
吸引分娩だと、赤ちゃんの頭は吸引カップに吸いつけられて
捻じられながら引っ張り出されるのですから、
ほとんどの場合、赤ちゃんの頭は、頚椎に対して、
ねじれたり前後左右に傾いてしまいます。
すると、赤ちゃんの後頭窩(頭と首の間)に硬いコリができたり、
体全体が硬直し、反り返ってかん高い声で、激しく泣く子が多いのです。
産後はママも赤ちゃんも、こまめに施術に通われ、
今回は5回目の来院。
私もかなり苦労しながら、赤ちゃんの施術に励みました。
なので、妊娠中から健美サロン渡部に通われたママから生まれた子
つまり「健美サロンっ子」としては
「ゆがみのない発達の良い子」とは
決して言えない赤ちゃんでした。 関連記事1 関連記事2
ママも産後1カ月頃は、とてもつらそうで、
スリングでの赤ちゃんの抱っこスタイルも、ひどいものでした。
その後、ママはスリングの練習に励まれ、
今ではこんなに上手に抱けるようになりました。

赤ちゃんが器用に育つには、手が口元に届きやすい姿勢で
手をなめられることが大切です。
そのためには「寝るときも抱っこするときも、背中は丸く」が
何よりも大切なのです。
絵本のページをめくり始めたのは、3カ月より1週間ほど早い頃からなのですが、
予定日から9日過ぎて生まれているので3カ月児としました。
このブログは大いにご活用頂けると嬉しいです。