きょうで「10年日記」を書き終えた。
10年前の、西暦2000年、コンピュターの誤作動でさまざまな被害が懸念された年である。
私は、1月末に定年退職となり、今までのバッチも名刺もスケジュール表もなく精神的にも不安な年であった。
さて、これからどうしようと思いながら、以前書店で見かけた、日記に挑戦する事にした。
いままで、日記は3日坊主の代表格といわれていた。
それも初めてというのに、3150円の高橋書店「10年卓上日誌」を買ってきた。
photo by おじたりあん from OCNフォトフレンド
初めは、たった1日3行というのに、その日の出来事をメモ程度に書いていくのにも苦労した。
年が立つにつれて、3行に書き残された記録は、貴重な「自分史」になることに気づいた。
記入する事によって、ストレスの発散、自分の行動、世間の動きが見えてくる。
最近は記憶の薄れ、物忘れが多いことから、思い出すための頭の体操とぼけ7防止にも役立つと思っている。
買い物をした価格など記帳しておくと、日々暮らしの便利帳にもなる。
「10年日記」の最大の利点は、何年前のきょうどんな事があったのか、1ページでわかる事だ。
来年は、2冊目の「10年日記」に挑戦する。
書き終えると2019年82歳になる。
それまで元気でいたいものだ。
photo by おじたりあん
from OCNフォトフレンド
108つ鐘を突く。
鳴り響く余韻に耳を傾けてお世話になった人たちに感謝しながら、心静かに新しい年を迎えようと思います。
OCN Cafeの みなさま
今年一年ありがとうございました。
10年前の、西暦2000年、コンピュターの誤作動でさまざまな被害が懸念された年である。
私は、1月末に定年退職となり、今までのバッチも名刺もスケジュール表もなく精神的にも不安な年であった。
さて、これからどうしようと思いながら、以前書店で見かけた、日記に挑戦する事にした。
いままで、日記は3日坊主の代表格といわれていた。
それも初めてというのに、3150円の高橋書店「10年卓上日誌」を買ってきた。
![](http://photofriend.jp/u/39977/d0a0c21d81a77c7ebbcc33a13d5d705b30000000000001225507.jpg)
初めは、たった1日3行というのに、その日の出来事をメモ程度に書いていくのにも苦労した。
年が立つにつれて、3行に書き残された記録は、貴重な「自分史」になることに気づいた。
記入する事によって、ストレスの発散、自分の行動、世間の動きが見えてくる。
最近は記憶の薄れ、物忘れが多いことから、思い出すための頭の体操とぼけ7防止にも役立つと思っている。
買い物をした価格など記帳しておくと、日々暮らしの便利帳にもなる。
「10年日記」の最大の利点は、何年前のきょうどんな事があったのか、1ページでわかる事だ。
来年は、2冊目の「10年日記」に挑戦する。
書き終えると2019年82歳になる。
それまで元気でいたいものだ。
![](http://photofriend.jp/u/39977/d6b1ffb95598fd3b6a8ba04d7e45559390000000000001225649.jpg)
from OCNフォトフレンド
108つ鐘を突く。
鳴り響く余韻に耳を傾けてお世話になった人たちに感謝しながら、心静かに新しい年を迎えようと思います。
OCN Cafeの みなさま
今年一年ありがとうございました。