今日は昨日の試作料理のままお茶遊びをした。
お相手は・・・・・
もしも、もしも・・・・・私が高校生で子供を産んでたら、こんな娘がいるのかぁ~~って年の差の女子ふたり。
この年になると、お友達の幅も大きく広がって楽し~~
彼女たちは、着物も和の雰囲気も、そしてアタシの雰囲気も好きということなので、アタシは張り切ってお着物きる。
我ながら自分の単純な性格が愛おしいさ~~うはは~~
で、今日の着物は、絽でありんす。淡い桃色に袖と裾に青からグリーンのグラデーションが年齢問わず着れる感じ。いつかは、若いお友達にあげようか・・・・・
帯はそのグラデの色味をとったパイナップルの皮でつくった張り感と清涼感のあるもの。
そしてそして、彼女たちは今日はお洋服で髪型なぜか同じ~うけた。
こんな感じで初めて茶室に入る姿も初々しい。
中ではますます緊張してるのか・・・・
とっても、お行儀よく、若いので、背筋もぴん!
炉から風炉にかわって「涼しげ」がこれからの季節の演出の醍醐味。
そんな事をわかってかどうかは別として、感じていてはくれたみたい。食事の後のお濃い茶も初体験で挑戦してました。ま、さすがに残してたけどね~~
これね~~、娘だとしたら、それなりのまた違った楽しみなのかもしれないけど、「お友達」ってのもいいわね。
ま~、私がいつまでもこの精神年齢たもってた賜物かもしれないけど、今後もよろぴく。
曇りの1日だったけど、さわやかな風が吹いた1日だった。人が運んでくる風。年に関係なく、私もさわやかな風を運べる人でいたいと
彼女たちに教えてもらった。
私は何かを運んであげれたのかなぁ・・・・
そうそう、今日のお主菓子。
水ぼたん。中の餡も紫陽花のような深いローズ色で美味しかった~~