連休中日の平日。穏やかというよりそもそもゴールデンウィークという感じが今年はしない。
先日の大きなヤシにやや満足不足(かなりヤシに木を使った表現(^o^;))
なので、大は小を兼ねる!とは限らず、大を小で補う♪って感じでミニミニ植物にそそられた(*´∀`*)
ガジュマロはこのミニミニサイズからどこまで育つかやってみよう!と挑戦表明ヽ(´▽`)/
お陰様で、
足は少し楽になりました(o^o^o)
いやいや~
気がついたらこんな時間。
今、嵐の我が家ライブ「ポップコーン」終了。
美しかった~~
あんなに汗かいてるのに、みんな肌が普段より美しい。つやっつや
体中からいい物質放出してるんだろうね~
ライブの時の嵐が一番好き。
あのツアーを昨年自分は参加してるんだけど、DVDはその日のではないとはいえ、こんなんだったんかぁ~~
と、新たな感慨にふける。
は~、
あかん・・・・眠れるのだろうか・・・・・
新居の深夜の風景・・・・・・意外と好き。嵐と新しいお部屋とマッチしていた
欲をいえば、でかい巨大テレビがあればなぁ~・・・・・こんな時はそう思う。
老後生活前倒しとしてマンションに引っ越したけど・・・
老後前倒しどころか、現実の私は既に老後と同等だった。
もうね、何もかもがわからないの~~
全てお任せってパックでたのんだのはいいけど、そのとおりの場所にきちんと復元してくれているけど、
でもね、そもそも、その家具などの置き場所、いや、もっといえば家そのものが違うのだから、どの引き出しに何が入っているってことより
「どのあたりに何が」
って感覚で覚えていた私には、どの書類が何処とかまったく覚えられず、右往左往
頭ぼけたな!としか思えない。
それに、これだけの所帯としての引っ越しにはもうついてけない年を感じる
おまけに、なんの因果か、全てが今までと逆。左にあったものが右。お風呂も本棚もベットも、み~~んな逆。
疲れた~~
それに住んでみないと解らないこともある。
例えば、お風呂のシャワーは攻撃的に顔めがけてくる。シャワーヘッドの角度の問題なんだけど、これもいちいち腹たつ。で、まあ、これは今は便利なものがあって、シャワーヘッドの向きをちょっとのことで修整できるかわいいものを見つけてようやく快適なバスタイムになった。こんなもの。これで顔や胸めがけて攻撃してくる水圧攻撃ともおさらば。下を向かせたぜ!
そんなこんなでまだまだ混乱中だけど、
とりあえずネットが見れるようになって、少しだけ平常がもどった気がする。
ゴールデンウィークはまだまだかたずけの日々かなぁ・・・・・・
よって、タイトルの引っ越しは完了なのか?の答えとしてはノー!
は~~
「老後」の引っ越しは大変です。ホントに。
三国連太郎さんの訃報があった。
私が物心ついて初めて俳優って凄いと思った方。
90歳とはいえ、まだまだ・・・・・・その姿は永遠のような俳優だった。
アートな方だった。
そんな今日、我が家の引っ越しウィークがスタート。ウィークとはいっても3日間だけだけどね。
今日は荷物作り。
明日は運び込。
明後日は荷ほどき。
この3日の工程の1日目。
回転すしの皿を盛り上げて積んでいくように散乱した箱が積み上げられていった。まさにアートだ!(社名にかけてるわけじゃないよん)
そんなわけで、ふっと気が付くと、そこに時計がなくって時間が瞬時にわからなかったり、ポットがなくってカップラーメンがのこした鍋での湯沸しからはじまったり・・・・
ちらっと見上げた壁にほんの少しの額のあと。長年の日焼け。
いよいよ出ていくんだな。
あす、あさって、また今度は逆回転のアートがみれるのかな。
光ファイバーって一口に言ってもいろいろ、なんたらかんたらあって、経営も別みたいね・・・・・
意味わからん。
引っ越して電話番号はかわらないようだけど、ネットはすぐにつかえるのかしら?
説明されても、説明がわからん!日本語にすべて変換して話せ!!
ここに住んで12年。はじめはとてもキレイだったんだけど、その頃デジカメがなく、整理しても写真もすこししかなかった。
なので、せめて、デジカメ時代になってからのこのお家とともに過ごした日々をちょいと記録しとこ。
東側のベランダは午前中に陽がふりそそいでキレイだった。当初は洋の雰囲気で花、花で寄せ植えなんかもしていたな~。アスチルベって花が午後になると日陰でゆれてずっと見とれていたなぁ。
夏の日の午後。どうしても逆光ぎみになるのが困った。困った。これは初代デジカメだな。
深まりゆく秋の午後
秋の夜長も寒さ知らずで窓開けて~。思えば・・・・お庭に花とは縁の無く育ってきた私。だからたとえベランダでも、鉢植えでも、緑が、花が、自分の手の中にあることに感激しつづけたこの家だった。
ここからは病気闘病が始まってからかな。暇にまかせて無手勝流でお見舞いやベランダのお花を生けてあそんだ。
菖蒲。いまでも忘れない、ダンナッチが買ってきた「菖蒲(勝負)や~」って。この菖蒲と一緒の取った写真が闘病ブログのプロフィール写真となった。
ベランダだけが私の外だった抗がん剤の頃。
このソファーの行き先も決まり、ほんとよかった。このころはここでよくへばっていた。まさにふるウィっグの薄いお顔の手術前。ようやくむくみがとれたころ。まだ自前の胸がちょんとふたつある。
無駄に広い、すぐにちらかる、なんていいながらも、このうちだったから闘病も楽しくづごせたのかも。
受験勉強と乳がんの日々のあいだに、ダンナッチの脳梗塞があって、ここでは辛いことが沢山だったけど、
いつもベランダの花や木にいやされた。
そして、やっぱシアワセをつかませてくれたおうちだったな~
もうこのかたちではのこらないけど、少しだけ、大好きなベランダの場所をのこしておくからね。
少し小さくなるここでの第2章の生活も、新しいマンション生活とあいまって、きっと苦難も乗り越えていけるでしょう。
最近思う。
苦難を超えて、シアワセは倍増するな~ってね。
そんなことを教えてくれたこのうちに感謝
と、
いいつつ、また毎日のようにくるとおもうけどね、でも、このかたちは、さよなら。
いいおうちだった。
ここでやらなかった事。それを今度のマンションではまたしよう!小説かこ~~
さて、
そんな私はこんな子でやんした。なんとレトロな写真。
どこにいるでしょう?
ど真ん中で大きく首かたむけてるアホな子。目立ちたがってるわけじゃないの、あの頃の私。ただただ、今と同じアホなのよ~~。引っ越し整理の副産物その1でやんした。
今朝、大きな揺れを感じた
ちょうど眠りが浅くなってる時だった。
私のベットは窓際にある。なぜか窓がきしむような、聴いたことのないような「くわんくわん」という音がして恐ろしくなった。
あ~、このうちつぶれる?
逃げよう!と思ったら、リビングにはダンナッチが既にいた。
窓が変な音する。そういうと、あ~これこれ、とドコモの災害警報の音だった。
あれは変だ!
しかし、そう思うくらい大きな揺れ。
淡路島が震源らしいが、阪神大震災から18年、私は夫と付き合っていてその日を大阪でむかえ、知っている。
ちょっとよぎった。
そのあと大変な思いをした地域の皆さんにはもっともっと深い傷でしょう。今日は辛い1日のはじまりだったのではないかなぁ。
温かい午後になって、あの日とは違うことを感じてほしいなぁ。
忘れてはならないことと、忘れた方がいいこと。これも微妙だけどどこかで線を引いて生きていかないとしんどいものね。
今、下の記事のコメントでも書いたけど、ホントに毎日引っ越しまでのカウントダウンの中、捨ててる!
どこまで捨てられるかが勝負!って感じなのだけど、それでも、どうしてももったいないな~とか、これは・・・・ってものもある。
そんなものの一つに、よくこのブログで私自身を映すときの定番の場所にしていた、ソファー、これをつぎのところへはもっていかないことは、前々から決めていたのだけど、捨てるとなるとさすがにもったいない。
まだ綺麗だし、いいものなのだ。
ただ、私は背が低い・・・・・・・端的に短足!?
いや、そうではない、やはり背が低いのに比例して足も相応の長さなので、このソファーではホントにちゃんとした姿勢で座ると、実は足がつかないのだ!子供のようにぶらぶらになるので、いつもだら~~ってする時だけしか座らないところ。
だから、次のリビングでは使わないことにした。
で、引き取り手を探していたのだけど、なかなかいなかった。
やっぱ、いきなり、大きな家具は想定外で皆さん御断りが続出。
が、ここにきて灯台もと暗しではないけど、やはり新居を構えたダンナッチのうんと後輩の方が、まさかの「いただきまっす!」のお返事。
新居だから古なんて~って声をかけないでいたのが、ひょんなことから、新築祝いの話となり、このソファーがなにより嬉しいとの事。
ほんと、良かった良かった。
捨てることと、無駄にすることとは違うと思う。
そこは間違えず、しっかり「捨てる」に専念しなければ!と気合いを入れるリコちゃんであった。
PS
ど~でもいいことなんだけど・・・・
プードルってでかいのね。
で、ぞくにいうプードルで連想する小さい可愛いのはトイプードルっていうのね。
でっかいプードル2匹つれて歩いてる人とすれちがって、それはそれで可愛かった
かつら・・・・・これは捨てないでおこう・・・・・・かなぁ・・・・
なんでゴミってこんなに多いのだろう?と普段の生活から思っていたけど、
今、引っ越しのかたづけしてると、いっそうにゴミが多い。
まとめても、まとめても、どんどん次から次へとゴミがあふれ出す。
70Lのゴミ袋を何組買ってきても足りないくらいだ~
今まで、どんな生活してたのかと我ながら驚く!驚愕する!なぜかのどが痛いよ~
いよいよ引っ越しまで1週間。家の中は手付かずだけど、外堀は固める!
昨日うららかな春爛漫の大安、方違神社でご祈祷して頂いてきた。
関西は神様好きなのか…商売繁盛にはえべっさん、病気をすれば石切神社。私も乳がん入院では石切さんのバスタオルを胸に掛けて寝てた。姑が石切さんに行って念を入れて持って来てくれたのだ。現に石切さんのロゴ入り浴衣寝巻きを着てる入院患者はいっぱいいた。私は普通バスタオルにご祈祷でホッとした。ロゴ入り浴衣寝巻きはねぇ…ほれ…
(n‘∀‘)ηその辺は姑もよくわかっている!ありがたい♪
で、
話し戻し、今回の方違神社。これは方角の悪さとか、良かったとしても引っ越し先でも家内安全お願いします!!みたいなもので、こちらも大にぎわい♪
帰りは門前蕎麦で長寿のご利益までお相伴してきた(^O^)/
夜はいよいよスマスマでも見ながらちょいと整理と思いきや…カラオケΨ(`∀´#)
日付が変わる頃、誰かがyesterdayを熱唱してだぜぃヽ(´▽`)/
2回目修整オペから1週間が過ぎ、今日は外来で抜糸をした。
抜糸は、まぁ問題なく、いつものように世間話から再建、形成一般のお話などしながらちっくちっくと糸が抜かれていくのだけど、
終わって、着替えてるとき、先生(今日は主治医は学会でお休みなので、代わりの女の先生)が、
「病理の結果も問題なかったようですね」
といった。
「へっ?」
何故病理検査?
聞くと、
今回の修整で胸の下と、リンパカクセイのあとをなだらかにするための脂肪の量を減らして整えたのだけど、その際、ちょっと腫瘍っぽいって感じの・・・・・まぁ、主治医の言葉ではないからそんなニュアンス・・・・・ようは、病理に一応だそうかと思うレベルの腫瘍(系?)のものがあったらしい。
それも一緒にとってくれて、病理の結果が良性だったということで、あ~~初めて知ったけど、ま、そんなこと入院中にきかされても気になるだけだし、結果OKってほうがいいね。
主治医は、今回私の麻酔からの目覚めが悪くって、言いそびれたまま忘れていたのか、あえて結果が出るまでいわないでいてくれたのかはわからないけど、
いずれにしても、OKでよかったし、今日聞いてよかった。
本当に、無駄な事考えずにすんだからね。
(多分、主治医はあえて言わなかったんだと思うな~)がん患者の心の振れを知ってるドクターだと思うから。
で、
まぁ、それでもそんな腫瘍(系?)があったことも含め、今回、完成度の追及のために2回目修整オペをしておいてよかった~~そんな修整2回目の抜糸であったとさ!
きびだんご・・・・・忘れた・・・・・ってかちら見して次回にすることにした
タイトルはブログを辞めるとかではなくってぇ~
乳がんになってから、ずっとしっかり使い切ったモノたちに対しての感謝の言葉。
入院も、今回の修正オペ2回目でもうしばらくは無いとおもうので、一区切りということで、4年前の闘病のころからのグッツ達ともしばらくお別れ。
こちら、抗がん剤の頃に購入した病院バック。その頃掲示板で出逢った方のハンドメイドのもの。
めちゃ便利で、入院の度に院内持ち歩きバックとしてずっと愛用していた。これを見ると入院だなって感じ。
同じく、入院専用のスリッパ。お家では履かないもの。何日履いたんだよ~
全入院日数はもはや、思い出せないけど、乳がんオペ合わせて計5回の入院。多分40日くらいなのかな~
それとパジャマ。これも入院専用のがあって、しっかり使い切った!お家ではパジャマは着ないから、我が家の中でこれらはお宝として、引っ越し荷物の「炭」が含まれてる保存パックのなかに入れておこう!
そして最後。
初めて岡山に行った時、駅で買ったもも太郎マークのウサギ!?のストラップ。そして、再建オペ前にブログ友の某P様から送っていただいた「夢叶うお守り」ずっとキーホルダーに着けていたから、うっすらどころかそうとう汚れた感じになったけど、お陰さまで夢かないました
なので、下の記事の場所、地元の神様のところへお返しっていうのかなぁ~?ちゃんと焚きあげてもらう納めるところに持っていった。
ありがとう
これらのグッツにかこまれて、乳がん&再建の日々も5年目にはいり、そして乳房再建は完成した。
本当にお世話になりました