
これはなんでしょう?
上海でまちの料理屋さんのメニューを変換翻訳モードで写真をとったもの。
おかげさまで、後半はだんだん筆談もなくなってきた。
このお店は最初の夜に行ったところで、10日も中国にいて、北京ダックは別格として一番美味しかったお店。
しかし、
こうした日本のスマホのアプリより感心したのが中国の技術やIT,AIなどの高さ。
今回、蘇州へ鉄道の旅をした。
日本もこうあるべきと思ったこと。
上海では鉄道でも空港なみに手荷物検査がある。
あんのじょ、
旦那っちは小型ハサミや爪切りなどがセットになった旅行セットが見つかり、蘇州から戻るまでの間、没収となった。

駅でカバン開けて、ピースってのも馬鹿もの夫婦ね。
手のひらにすっぽり収まるくらいの小さなそんなセットでも、しっかり透視する。
友人にきいたら、毎日の通勤の地下鉄でも手荷物検査があるという。
日本の新幹線なんか、これくらいしてもいいよね。オウムがおきたのは地下鉄だし。
だから上海はとても治安もよく、その国の仕来たりの中にいる感覚も強いぶん、とても守られてる感覚も覚えた。これは、逆に感じる人たちもいるだろうことも同時に感じた。
よくも悪くも。ということかな。
さて、
そんな中国の蘇州。水の都。田舎かとおもっあら、駅も大きく、大都会。
だけど、上海のホテルのクオリティーにはまだまだ人材てきにはおいついてないかな。ハイテク翻訳が役立つ。
ホテルは素晴らしい風情。

庭が凄い‼️

プールぞいの回廊



庭の池にスマホ
落とし、大騒ぎの外人さんたち。(σ≧▽≦)σ

夜のプール。
素敵だった。
水ずくしだったけど
やはり、世界遺産の風景は絶品。それはまたつぎに🥰