marcoの手帖

永遠の命への脱出と前進〔与えられた人生の宿題〕

世界のベストセラーを読む(518回目)生存をおびやかす不条理(アルベール・カミュ:Albert Cmus )

2018-06-23 19:20:17 | 日記
 まさに不条理。この間の長いブランクは、まったくもって、観念的な、つまり個人だけの考えだけでなく、そのこと、つまり書き続ける主旨の事柄が、実際に身に振り掛かってきた時のその全くもって、どうしようもない理解されない事柄が生じて、それが”しがらみ”として生涯、否、これからの子孫代々について回るとなれば、その脅かしに対しての心労はどうしたものかとの思考の期間であった。
◆まずは、ハンナ・アレントの「責任と判断」という書物についても述べた来たが、”しがらみ”相手の思考の基準の判断の階層のレベルが異なることには(敢えて次元が高い、低いとは言わない)いくら会話をしても成り立たないということなのである。それは、次元が高い基準は、低い自分を経過して行き着くのだろうが、低い段階での判断を強権的に肯定されたは、日の光の下では(敢えて僕は聖書のパウロの手紙にある「肉なる人間」と言おう)正しくても、その意味するところの解釈が異なるなるとすれば、沈黙するか喧嘩を起こさざるを得なくなるということである。誰でもが自分は正しいとして生きているのだろうから・・・。まして、宗教性となると命を賭ける争いにもなるという訳だ。さて、その不条理とは、昔は影の闇世界の取引があからさまに政治の面でも光の下を堂々と闊歩するする時代となったということだ。しかし、個人においてもそれは存在するのであるが、誰でもが蛾のように光の中にあって自分だけが光に向かって飛び群れる筆頭と思って生活して居るわけだ。今回はその”しがらみ”との苦慮の期間であった。
◆個人に言えば、詰まるところ文字に出来るうちはいいとして、日々の身に課した労力の上に、これはふるに終日費やして居るわけだが、つかの間の休日にも、教会の事務の諸々の恵みたる仕事、これは僕の思考の欠点の組織を通しての訓練と思い感謝な訳であるが、さて、これらについては次回のブログに書こうと思うが、そのように考えられることは正しいでしょう(むろん、多くの考えの一つとしてのという条件付きでなのですが)と言われるキリスト者が多く居られることを言っておきたいと思います。
◆日々の肉体労働においては、ブログをずぅうっと読まれた来られた方には、無論、現代とは労働環境は雲泥の差はあるのですが、あのシモーヌ・ヴェーユのことを、時折、極度の疲労を覚えた時に、カトリックでしたけれど彼女がプロテスタントであったら、どのように考え、どのような文章を残したのだろうと考えたりしながら、(この点で言いたいのは、極度の疲労は、言葉を失うということですが)、自分の老齢化の進む肉体の欠陥について、おそらく歳を重ねる事における劣化は、自分の肉体の最も弱さとして現れるだろうということ、等などを考えながら残る数年の時を過ごしている訳です。
◆さて、このブログの「marcoの手帖」は、アルベール・カミュ(Albert Cmus 1913-1960、1957年ノーベル文学賞受賞)の「カミュの手帖」を模して名付けたものである。ここで再開の踏ん切りが付いたのは、NHKテキスト6月号にカミュの「ペスト」が採り上げられたからなのです。無論、彼の「異邦人」という小説については、過去のブログで述べたのですが・・・ ”しがらみ”そして、ぼくらの生活における、生存をおびやかすあからさまに現れてきた不条理について。 ・・・ 続く