昨日18日は「父の日」6月の第三日曜日でした。「母の日」は5月第二日曜日は成り立ちもネットで見れますが、よく知れらています。これを制定したのは1914年時のアメリカ第28代大統領ウッドロウ・ウィルソンです。彼が、「母の日」(5月第二日曜日)を制定したのは母を思う特別の思いがあったからだと思います。
◆教会で子供たちへのお話の時間がもたれますが、そこで、彼についての次のようなお話が残されています。1950年代のお話なので古い言い回しです。「母の日」はアンナ・ジャービスさんが自分の母親に感謝してカーネーションを追悼記念に教会の皆さんに配ったことから始まったとのことですが、これを国の記念日に制定したウィルソンの母親に対する思いはひとしお強かったのだと思わされるエピソードです。
*************************************************************
「金メダルはお母さんへ」
五月の第二日曜日は「母の日」といって、お母さんのご恩を特別に感謝する日です。わたしたちはお母さんのご恩に深く感謝し、お母さんを、もっともっと大事にする人になりましょう。
あるところに。貧乏なお母さんがありました。お父さんが早く死んで、たった一人の男の子があるばかり、お金もお道具も着物もありませんでした。
お母さんは他の家のせんたくや裁縫をして暮らしを立てました。そして一人の息子を育てましたから、どんなに苦しかったかわかりません。そのうちに息子が学校へあがるようになりましたが、いつも成績がよくて一番。それから、だんだん進んで大学でも優等で、いよいよ卒業する時には、みんなを代表して卒業演説をすることになりました。
「お母さん、いよいよ楽しい卒業の日が来ました。明日はぜひ卒業式に出かけてください。」
けれど、お母さんは着物がありませんから、
「せっかくだけれど、わたしは家にいましょうよ、みなさんがりっぱにしていらっしゃるだろうから・・・・。」
「でも、お母さん、行ってください。わたしが卒業したのも、お母さんのおかげですから」と息子が言って、
「着る物なんかどうでもかまいませんよ」と熱心に誘いました。
そこで、お母さんは色のあせた型の古くなった着物を着て息子といっしょに出かけました。
やがて式が始まり、順番が来て息子の卒業演説が始まりました。それは実にすばらしいもので、みんなが拍手して褒めました。そして一番りっぱな賞品の金メダルが授けられました。息子はその賞品を受け取るやいなや、お母さんのそばへかけていき、
「お母さん、お母さん。これはあなたのものです。あなたのおかげで貰えたのです」
と言って、お母さんの胸につけてあげました。
こうして息子は貧乏な粗末な身なりをしたお母さんを少しも恥ずかしいとは思いませんでした。
これを見た何百人もの来賓や何百人もの学生は、涙を流して関心いたしました。この感心な息子はだれでしょう。それは後にアメリカ大統領になったウィルソンだったのです。
「なに、ウィソンって聞いてような名前だ。そうそうアメリカの大きな汽船の名前!(1950代から60年代にかけて太平洋航路の汽船で名前が知られていた)」とおっしゃる方もあるでしょう。そうです。今(当時)アメリカと日本との間の太平洋航路に用いられているあのすばらしい汽船も大統領ウィルソンを記念してつけたものです。大統領ウィソンに負けないようにいたしましょう。
野辺地 天馬 (キリスト教例話集 児童伝道同志会編 CLC暮らしの光社 1979年)
*****************************************************・・・ Ω
◆教会で子供たちへのお話の時間がもたれますが、そこで、彼についての次のようなお話が残されています。1950年代のお話なので古い言い回しです。「母の日」はアンナ・ジャービスさんが自分の母親に感謝してカーネーションを追悼記念に教会の皆さんに配ったことから始まったとのことですが、これを国の記念日に制定したウィルソンの母親に対する思いはひとしお強かったのだと思わされるエピソードです。
*************************************************************
「金メダルはお母さんへ」
五月の第二日曜日は「母の日」といって、お母さんのご恩を特別に感謝する日です。わたしたちはお母さんのご恩に深く感謝し、お母さんを、もっともっと大事にする人になりましょう。
あるところに。貧乏なお母さんがありました。お父さんが早く死んで、たった一人の男の子があるばかり、お金もお道具も着物もありませんでした。
お母さんは他の家のせんたくや裁縫をして暮らしを立てました。そして一人の息子を育てましたから、どんなに苦しかったかわかりません。そのうちに息子が学校へあがるようになりましたが、いつも成績がよくて一番。それから、だんだん進んで大学でも優等で、いよいよ卒業する時には、みんなを代表して卒業演説をすることになりました。
「お母さん、いよいよ楽しい卒業の日が来ました。明日はぜひ卒業式に出かけてください。」
けれど、お母さんは着物がありませんから、
「せっかくだけれど、わたしは家にいましょうよ、みなさんがりっぱにしていらっしゃるだろうから・・・・。」
「でも、お母さん、行ってください。わたしが卒業したのも、お母さんのおかげですから」と息子が言って、
「着る物なんかどうでもかまいませんよ」と熱心に誘いました。
そこで、お母さんは色のあせた型の古くなった着物を着て息子といっしょに出かけました。
やがて式が始まり、順番が来て息子の卒業演説が始まりました。それは実にすばらしいもので、みんなが拍手して褒めました。そして一番りっぱな賞品の金メダルが授けられました。息子はその賞品を受け取るやいなや、お母さんのそばへかけていき、
「お母さん、お母さん。これはあなたのものです。あなたのおかげで貰えたのです」
と言って、お母さんの胸につけてあげました。
こうして息子は貧乏な粗末な身なりをしたお母さんを少しも恥ずかしいとは思いませんでした。
これを見た何百人もの来賓や何百人もの学生は、涙を流して関心いたしました。この感心な息子はだれでしょう。それは後にアメリカ大統領になったウィルソンだったのです。
「なに、ウィソンって聞いてような名前だ。そうそうアメリカの大きな汽船の名前!(1950代から60年代にかけて太平洋航路の汽船で名前が知られていた)」とおっしゃる方もあるでしょう。そうです。今(当時)アメリカと日本との間の太平洋航路に用いられているあのすばらしい汽船も大統領ウィルソンを記念してつけたものです。大統領ウィソンに負けないようにいたしましょう。
野辺地 天馬 (キリスト教例話集 児童伝道同志会編 CLC暮らしの光社 1979年)
*****************************************************・・・ Ω