つらつら考えたこと、その五。その前に、フィギュアスケート男子シングル羽生結弦選手、金メダル、宇野昌磨選手も銀メダルおめでとう!!羽生君は、カトリックのクリスチャンだなきっと、競技に入る前に胸の前で十字を切ってたからね。
◆「キリスト教がこの国ではどうして1%にも満たないのか」という問いに、「自分の言葉を要求されるからでしょう」と僕は返答したと以前、書いた。自分の言葉? 誰でも話しているじゃないか・・・と多くの人は答えるかもしれない。果たしてそうかなぁ、僕が思うに殆どの人は、自分のことをも考えてはいないのかもしれないと僕は想う。年老いて身体が思い通りにならなくなるとようやく自分の肉体と思いとのギャップについて考え始めるのではなかろうか。今はどうなってるか分からないけれど、僕の時には高校倫理でソクラテスさんが「汝自身を知れ!」などという言葉を残したのは、大層感心したことを覚えている。
◆ところで、ここで僕が言う「自分の言葉」とは、殆どの人が聞けばかなり後退した自己分析のような言葉に聞こえる筈だ。従って、殆どの人はそのような後ろ向きの話はしないし、考えないかもしれない。自分を見つめること、といったらいい感じに思えるが、それが誰と会話しているのか、何につながっているのか、つまり、さらにその底辺に何を基盤に(もうここは言葉にできない部分、安心感という基底のようなもの)なっているかなのです。
◆自分の言葉を持たないと・・・と僕が書いたその「自分の言葉」とは、自分の生きてきた、生きている、音(オト)として表すことが出来ないがその言葉の基底が一度、深く「神」という存在の前において省察してみて見ないと(しかも、その「神」とは万物を創造し、人をも創造したという「神」である)現れてこない言葉とも言えるかもしれない。
◆しかし、矛盾したことを話すようだが、実はこれまた殆どの方が「その基底のようなもの」に繋がっていると思い込んでいるのです。それが「仏(ホトケ)」というようなものなのだろう・・・と思う。ところが、僕はここがよくわからない。ホトケとは何? お釈迦さんのこと? それとも何か、三千諸仏やもっと大きな阿弥陀仏様のような方を言うの? 具体的にいくら調べてもモヤモヤしているのです。お経では「仏、法、僧」に帰依する、と三帰礼文(サンキライモン:実際の文字は旧漢字)なのですが、「僧」は、実存するお坊さんのこととしてはっきり理解できそうだが、「法」とは何を指すのか?、「般若心経」か? 「仏」とは、もっと分からない。あるときは仏教の創始者、釈迦(ゴータマ・シッダールタ)であるし、言われる三千諸仏であるようだし、阿弥陀如来? その他??? つまり、何となく、まさに空気の中、雰囲気の中に漂っている感じになるのですね。ちなみに、般若経とは、一つの経典の名称では無く、般若波羅密多の教え、空の思想を説いた教典群の総称とか。
◆分からないから、ありがたいのだ・・・でいいのか。亡くなった方の「霊」は漂っているのは確かなようだから。あなたもそこに必然的に向かい、なおかつ、それらの「霊」が漂っている中に生活して過ごしているのです。この霊については、仏教もキリスト教も同じ理解なのです。
***************************************
誰も、早朝、お寺さんでお堂の前でお経を唱えるのを気休めと思われる方はいないでしょう。仏教は、毎日のお勤めで死後の旅の遵行の励ましをされていると同時に、自分の修行をされるという意味があるようだ。真言宗の場合は、今も生きていると言われる弘法大師空海さんにご飯をお供えして(住職の話では毎朝の三時とのこと)、その南無大師遍照金剛という号を頂いた空海さんに霊的に繋がって(ここが大切)、長い旅に出ているということになる(四国八十八カ所かどうかわからないけれど、とにかく極楽までの長い長い旅路・・・)。ところで、葬儀の時に、住職が「血脈」と書いた四角い白いカードをお棺の前に掲げるのです。これは、空海さんの血統に霊的に繋がりますよ、という儀礼なのだろうな(真言宗です)。今度、聞いてみようっと。この部分もキリスト教に似ているな、イエスは今も生きておられ(無論、霊的に、それは潔い霊<聖霊> )いつも「私に繋がっていなさい」と述べられているのです。
◆ここで、文字から離れて、今、このとき、存在している「その場」の自分を思って見て。目には何も見えませんが、今まで話されてきたことが事実なのだ、というのです。・・・ イエスの場合、その到達が不明な長い長い旅を信ずる者の罪を一身に十字架に背負って天国への門を開いたということになります。神から使わさた独り子の犠牲ですから確実です。・・・
◆「キリスト教がこの国ではどうして1%にも満たないのか」という問いに、「自分の言葉を要求されるからでしょう」と僕は返答したと以前、書いた。自分の言葉? 誰でも話しているじゃないか・・・と多くの人は答えるかもしれない。果たしてそうかなぁ、僕が思うに殆どの人は、自分のことをも考えてはいないのかもしれないと僕は想う。年老いて身体が思い通りにならなくなるとようやく自分の肉体と思いとのギャップについて考え始めるのではなかろうか。今はどうなってるか分からないけれど、僕の時には高校倫理でソクラテスさんが「汝自身を知れ!」などという言葉を残したのは、大層感心したことを覚えている。
◆ところで、ここで僕が言う「自分の言葉」とは、殆どの人が聞けばかなり後退した自己分析のような言葉に聞こえる筈だ。従って、殆どの人はそのような後ろ向きの話はしないし、考えないかもしれない。自分を見つめること、といったらいい感じに思えるが、それが誰と会話しているのか、何につながっているのか、つまり、さらにその底辺に何を基盤に(もうここは言葉にできない部分、安心感という基底のようなもの)なっているかなのです。
◆自分の言葉を持たないと・・・と僕が書いたその「自分の言葉」とは、自分の生きてきた、生きている、音(オト)として表すことが出来ないがその言葉の基底が一度、深く「神」という存在の前において省察してみて見ないと(しかも、その「神」とは万物を創造し、人をも創造したという「神」である)現れてこない言葉とも言えるかもしれない。
◆しかし、矛盾したことを話すようだが、実はこれまた殆どの方が「その基底のようなもの」に繋がっていると思い込んでいるのです。それが「仏(ホトケ)」というようなものなのだろう・・・と思う。ところが、僕はここがよくわからない。ホトケとは何? お釈迦さんのこと? それとも何か、三千諸仏やもっと大きな阿弥陀仏様のような方を言うの? 具体的にいくら調べてもモヤモヤしているのです。お経では「仏、法、僧」に帰依する、と三帰礼文(サンキライモン:実際の文字は旧漢字)なのですが、「僧」は、実存するお坊さんのこととしてはっきり理解できそうだが、「法」とは何を指すのか?、「般若心経」か? 「仏」とは、もっと分からない。あるときは仏教の創始者、釈迦(ゴータマ・シッダールタ)であるし、言われる三千諸仏であるようだし、阿弥陀如来? その他??? つまり、何となく、まさに空気の中、雰囲気の中に漂っている感じになるのですね。ちなみに、般若経とは、一つの経典の名称では無く、般若波羅密多の教え、空の思想を説いた教典群の総称とか。
◆分からないから、ありがたいのだ・・・でいいのか。亡くなった方の「霊」は漂っているのは確かなようだから。あなたもそこに必然的に向かい、なおかつ、それらの「霊」が漂っている中に生活して過ごしているのです。この霊については、仏教もキリスト教も同じ理解なのです。
***************************************
誰も、早朝、お寺さんでお堂の前でお経を唱えるのを気休めと思われる方はいないでしょう。仏教は、毎日のお勤めで死後の旅の遵行の励ましをされていると同時に、自分の修行をされるという意味があるようだ。真言宗の場合は、今も生きていると言われる弘法大師空海さんにご飯をお供えして(住職の話では毎朝の三時とのこと)、その南無大師遍照金剛という号を頂いた空海さんに霊的に繋がって(ここが大切)、長い旅に出ているということになる(四国八十八カ所かどうかわからないけれど、とにかく極楽までの長い長い旅路・・・)。ところで、葬儀の時に、住職が「血脈」と書いた四角い白いカードをお棺の前に掲げるのです。これは、空海さんの血統に霊的に繋がりますよ、という儀礼なのだろうな(真言宗です)。今度、聞いてみようっと。この部分もキリスト教に似ているな、イエスは今も生きておられ(無論、霊的に、それは潔い霊<聖霊> )いつも「私に繋がっていなさい」と述べられているのです。
◆ここで、文字から離れて、今、このとき、存在している「その場」の自分を思って見て。目には何も見えませんが、今まで話されてきたことが事実なのだ、というのです。・・・ イエスの場合、その到達が不明な長い長い旅を信ずる者の罪を一身に十字架に背負って天国への門を開いたということになります。神から使わさた独り子の犠牲ですから確実です。・・・