ずっと行きたかった穴八幡宮へ参拝してきました。
冬至から節分までの短い期間しか配布されない「一陽来復」の御守をいただくためです。
早稲田駅から徒歩3分ほどで到着です。
駅にも穴八幡宮はこちら⇒のように案内がありました。
穴八幡宮は駅からすぐなので、初めてでも迷わずに行けます。

石段を登って行きます。

石段の両脇には出店がたくさん並んでいます。
朱塗りの門が素敵です。

混雑を緩和するため、お札を受ける方と、参拝の方とわけられています。

もちろんお札の方へ進みました。
大行列を覚悟でしたが、あまり待たずに御守を受けることができました。
冬至~節分の約1か月半しか販売していないので、たくさんの方が参拝していました。
一陽来復御守、一陽来復懐中御守

銀行の通帳などを入れられる袋も購入しました。

貼り方や方角などは説明書に丁寧に書いてありました。
「一陽来復」の御守をお祭りできるのは、冬至・大晦日・節分の3日間だけです。
大晦日の夜中の12時に貼りたいと思います。
金運アップを願って・・・・
来年の干支のトリの置物「安心之神鶏」も購入しました。

来年は子供の大学受験もあります。
フクロウの描かれた合格のお守りは、帰りに出店で購入しました。

今年はいろいろとありました。
来年はいい年となりますように・・・・。
ランキングに参加しています。
ポチっと、応援をよろしくお願いします。

関東食べ歩き ブログランキングへ
冬至から節分までの短い期間しか配布されない「一陽来復」の御守をいただくためです。
早稲田駅から徒歩3分ほどで到着です。
駅にも穴八幡宮はこちら⇒のように案内がありました。
穴八幡宮は駅からすぐなので、初めてでも迷わずに行けます。

石段を登って行きます。

石段の両脇には出店がたくさん並んでいます。
朱塗りの門が素敵です。

混雑を緩和するため、お札を受ける方と、参拝の方とわけられています。

もちろんお札の方へ進みました。
大行列を覚悟でしたが、あまり待たずに御守を受けることができました。
冬至~節分の約1か月半しか販売していないので、たくさんの方が参拝していました。
一陽来復御守、一陽来復懐中御守

銀行の通帳などを入れられる袋も購入しました。

貼り方や方角などは説明書に丁寧に書いてありました。
「一陽来復」の御守をお祭りできるのは、冬至・大晦日・節分の3日間だけです。
大晦日の夜中の12時に貼りたいと思います。
金運アップを願って・・・・
来年の干支のトリの置物「安心之神鶏」も購入しました。

来年は子供の大学受験もあります。
フクロウの描かれた合格のお守りは、帰りに出店で購入しました。

今年はいろいろとありました。
来年はいい年となりますように・・・・。
ランキングに参加しています。
ポチっと、応援をよろしくお願いします。

関東食べ歩き ブログランキングへ
