ド派手にとはいかず・・・
1月25日に我が家2014年度ブリード3本目への交換(♂のみ)
を完了しました。
初令での割り出しからボトルへ即投入し大半が210日目での交換。
2本目交換が110日目でしたね。
3本目交換までは100日間。
全国のチョネットワークブリーダーの皆さんも、大いに気になる
3本目への交換結果ですが、
う~ん1本目のようにはいかず。
期待していた程には伸びしろが少なかった。
実はもう少し伸ばせると妄想しておりました・・・
暴れ(食上げ)は10頭(12%)程。 ここは想定の範囲内。
我が家では今期断熱対策の他、冷房から暖房へと切り替える
タイミング時に合わせた2本目の後半。
昨年迄のエアコン管理(暖房運転)を変更し、気流を発生させず
乾燥を抑制するべくオイルヒーターを使用しています。
ただそれでも虫蔵さん、Gullさんも話題に取り上げていたように、
今期我が家にて使用している菌床ボトルの水分量が、
想定以上に少ないといった影響があるのかもしれません。
上半分を喰っておらず、底に居食いという幼虫が多かった。
餌の特性とボトル形状。そして飼育環境が各々違うため
このあたりは経験か。
ただこれは飼育環境の改善により対策は十分可能とみています。
もうひと工夫でしょう。
しかしです。
2012年度自己ブリードの種親をあえて使わず、
久留米産地として実績十分な血を集結させて挑んだ
まさに血に拘るOOKUWA BLOOD.2014年度。
その血統ポテンシャルについて、ここまで十分に堪能している
レベルといって良いでしょう。
昨年より確実にレベルは上がっているわけで。
上を見たらキリがない。
久留米も発展途上であることに疑う余地はありません。
後半にも伸びてくる久留米。
ここから羽化ステージが本当の勝負どころなわけです。
さて3本目への交換報告も、ブログネタとしてライン別に報告を
していきたいと思います。
が、今回は久留米ブリーダー以外にも参考になるよう全体的数値
の結果から先にご報告することにします
少しクマモンさんを参考にしてみました。
2014年度3本目への交換その1
(欠番を除き合計16ライン)
まずは1~5番ラインの交換状況から。
種親♂1番・2番はマツノインセクト2012年37番
(幼虫購入から我が家で羽化)
いわゆる我が家マツノインセクト血統ライン
1番ライン
このラインは他と比較してそれ程太くない。
♂♀共に細身の形状だからでしょうね。
14-KU-106.32g⇒35g
この他33g以上は33.3gのみ。
くわがたの里さんでも1番ラインから33gが出ているようです。
※14番ラインの誤り
2番ライン
このラインは食痕が小さく、もうひと伸びが足りず。
その中でも204は中央に居食いと食い方が良い注目の幼虫。
14-KU-204.32.5g⇒35.2g
その他33.5g
3番~5番ライン種親♂は主水さん2012年4番♂82.2mm(86.1mmB同腹)
主水さん2012年4番ですが♂shima1007系(2009年6番85.2同腹)
♀メルリン系(2010年7番84.5mm同腹)
という我が家2013年メインである2009年10番(2011年10番)
の血が入っていない組み合わせ。
3番ライン
このラインは底に居座るのが多い。
そして太くないのも特徴的。
14-KU-315.30.3g⇒35.1g
その他33.4g.33g
4番ライン
4番は33.1gが最大。
5番ライン
14-KU-505.33.3g⇒35.4g
その他33.6g.33.5gと全て33gUP。
2本目交換にも記述していますが、
5番ライン♀種親はメルリン2012年3番♀52mm。
こちらもメルリン2009年10番(2011年10番)の血が
入っていない組み合わせ。
そして♀の父はメルリン2010年7番84.5mm同腹という
あえて2010年7番の配合を濃くしています。
やはり配合的にバッチリかもしれません。
この1番~5番は太さより長さをと考え掛け合わせをしています。
今後累代をしていくような種親候補。
裏年でもある今期なだけに、この中から1頭でも出したいと
期待しています
次回は東京オオクワ2012年SP2の♂種親を使ったラインと
メルリン2011年9番(2009年10番インライン直仔)ラインを報告
したいと思います。
7番.8番.14番が良いです
これだけ揃っていれば羽化時期は楽しみですね!
乾燥の件は我が家では粗目の菌糸がより、パサパサ
感が大きかったようにも感じます。
今後の羽化報告楽しみにしています。
我が家の33gは1番ではなく、14番でした。掘り出した瞬間、大きさに驚きました。
残りのラインも記事を楽しみにしております♪
うちも同じような傾向が見れました!
上層部が乾燥しており、下層部に小さな居食い部屋( ;∀;)
伸びてない幼虫が多かったですσ( ̄∇ ̄;)
しかーし これからが勝負ですねΨ( ̄∇ ̄)Ψ
2本目の乾燥と暴れに苦労して、冬の羽化ステージでどう対処するか…
乾燥気味より保湿を保った方が良いんですかね?(;^_^A
39gが出ているのが凄いです!^^
やはりまとめて来ますね!
久留米でこれだけの数値を並べる事は容易で無い事は充分に理解してますし今後の久留米の底上げに期待してます。
久留米も未だ進化中という事でしょう!
私が知りえる方のデーター中唯一の35gup率20%超えです。
ド派手に伸びない原因は、私も壁にぶち当たっているため、なんとなく解明出来ます。エサの添加材の強弱がキーポイントとなりそうです。週末の新年会で詳しく議論しましょう。
昨年より間違いなくステップUPした個体が出てる予感がします。
ご存知かと思いますが…
AVはあっち系ではないですョ( ^ω^ )
ビンの乾燥、これは2本目よりも3本目に交換してから温度を上げるまでのが我が家ではポイントとなりそうです。2本目であれだけ結露してたタイペスト紙がカラカラです。
それと、菌糸銘柄についての傾向も知りたいので記事待ってます!!
もちろん2014年度の内容も素晴らしいのですが!
2本目のボトルを100日もたせられるってとこも、真似できないです^^;
当初から体長を伸ばすイメージを
もって組み合わせをしていますので
体重は然程期待していません。
還元率はわかりませんが
経過として順調といって良いでしょう。
それでも明らかに体長が長い幼虫は一握り。
これらを無事羽化させることが出来ると
面白いと思います。^ ^
あり比較的湿度は高い環境下ではあると思います。
水分量の多い菌床ボトルなどは合いません。
サーキュレーターの回し方なども工夫して
微妙な差し加減で乾燥気味菌床の
改善が可能と考えております。^ ^
んでも十分いいデータに見えますけどねー。ド派手な個体が羽化してくるでしょう~。
ド派手とはいかず・・・とはおっしゃっているものの裏年なんですよねぇ(^0^)。
凄すぎです。
羽化ステージも楽しめそうですね(^^)。
あ、アバウトでいいのでチョネさんのオンザロ・・・じゃなくて温度管理の設定数値をお教えください。
失礼しました。^_^;
その14番は期待して良いかもしれません。^ ^
羽化までドキドキ出来るものと思います!^ ^
うちも同じような傾向が見れました!
上層部が乾燥しており、下層部に小さな居食い部屋( ;∀;)
伸びてない幼虫が多かったですσ( ̄∇ ̄;)
これからが勝負ですね。
ハイ全く相違ありません。^ ^
本当その通りです。
もう少し伸ばしたかったのが本音です。
サーキュレーターをガンガンがマイナス要因かと。^_^;
これからですね!
寄りますね。
ガラスビンだと問題ないレベルでは
ないかと思います。
サーキュレーターの使い方で改善出来ると。
mustarさんの環境の問題点が少し見えた気が
しています。
正直もう一つの感があります。
3本目はガラスビンとPPボトルを同じ
菌床で比較する検証を実施します。
湿度についての対策も兼ねてですね。
幼虫の30gUP率本当に凄いですね。
自分がこのように飼育できるようになれるかわかりませんが、今年久留米産頑張りたいと思っております。
今後の羽化報告も楽しみにしています。
ご指摘のような添加剤の配合量が
考えられます。
そこは来年の2本目、低添加と高添加
による比較検証を実施するかどうか?
あえて高添加で喰える食性のみ累代する
ための選別という考え方もありますね。
乾燥した菌糸をも喰えるものがいるという。^ ^
ここはライン差がありますが、こういった
ラインには特に注目なんです。^ ^
これはブリードスペースの断熱効果
かもしれません。
昨年比でスペース内全体の温度が安定
しているからと見ています。
確かに昇温時には注意が必要かと。
変えボトルの準備は必然ですね。^_^;
温度ブレの少なさ。
そして菌床ボトルの持ちの良さ。
これにより昨年よりかなり安定した結果は
残せています。
しかし伸びがねぇ~
添加なのか、乾燥なのか。
3本目はガラスビンとPPボトルを同じ菌床で
比較していますのでボトル形状の違いで
どうかは分かると思います。
刺激が欲しくなるという・・・
そろそろオヤジギャグバージョン?^ ^
ougo氏ブログも刺激を欲してる・・・
準備はいつでもOKです。^ ^
今年はアベレージを上げるべくしっかりと
管理したいと思います。^ ^
特大は数がそこまでいませんので。
頑張ります!^ ^
温度ロードでしたね。
我が家一本目は27度設定で徐々に下げ
2本目は25度設定で同様です。
夏場は湿度も高く、菌糸の活性温度帯
でもあるので伸びてきます。
一本目の飼育期間も皆さんより長い
かもしれません。
来年の課題は二本目ですが、対策は
見えております。^ ^
という脱線ブリードから始まりました。^_^;
少しづつ実績がまともになって参りましたが
まだまだです。^ ^
久留米で大型でキレイな個体。
お気に入り個体を目指して頑張りましょう!^ ^
「オイルヒーター 乾燥」で検索すると確かに"乾燥しにくい"ことが説明されておりますが、温風を直接さらされなければ、それほど影響はないような・・・
おかげさまでエアコンに比べものにならないほど、温度のぶれが無くなりました。
乾燥が嫌でサーキュレーターは風量最弱で壁に向かって外向きに設置してます。
攪拌効率は下がると思いましたが、ラック上下でプラスマイナス1度程度です。
カンニングさせていただいた事を感謝しています。
よろしければ、リンクいただきたいと思います。
その根拠データとして、メーカーサイドのHPには
『水分を逃がさないからお肌やのどの乾燥を感じにくく、からだに負担をかけません。代表的な温風暖房と比べ、運転開始から2時間経過後では約4倍の水分量がキープされます。』との説明がありますね。
昨年比では多少の改善傾向が見られます。
湿度とは別にこのオイルヒーター、
サーモ機能がかなり優秀でして。
ブレは殆ど無くなりました。^ ^
お役に立てて何よりです。^ ^
日本製メーカーだけにそこは信頼がありまして
選択しましたが、我が家も重宝しております。
LINKの件問題ありません。
gooブログのLINKは40件までの制限があるため
現在HPにてRSS機能にて登録をさせていただきます。
こちらこそ宜しくお願い致します。m(_ _)m
しかし久留米も体重乗ってきましたね。
菌糸瓶の水分は私も気になっていますが、メーカーにもよりますね。
一般的に高添加と言われる菌糸瓶は、水分少なめですし、2本目そんなに食べませんね。
オアシスはそれなりに食い散らかします。
劣化を考えると少なめが良いんですが、暴れも嫌ですしねえ。
この安定感は素晴らしいですね!!!早く追いつきますよ^ ^頑張ります!!!
オイルヒーターの効果はいいですか?興味あります^_^
この安定感は素晴らしいですね!!!早く追いつきますよ^ ^頑張ります!!!
オイルヒーターの効果はいいですか?興味あります^_^
ちなみに3本目スタートは何℃くらいになるんでしょうか?
企業秘密でなければお教えください。
今くらいから、まだ少しずつ下げていって冬を感じさせてから昇温という感じになるんですかねぇ(^0^)。
1本目2本目今年から少し引っ張ってみようと思います。
食べ方や劣化具合にもよりますが・・・^ ^。
いろいろやってみなきゃですね。
逆に不全率も35g以上は上がりますからね。
アベレージを上げる目的の今期としては
上々ではあります。^ ^
しばらく放置で落ち着きました。
添加量と考えています。
食性については累代を重ねてどうか?
またあまりの高添加だと?
食性を上げた個体で少しトライはしてみたい
ところです。
おそらく幼虫は環境適応能力が
備わっていると考えると、
底に居座るケースも考えられます。
チョット面白い傾向もあるので続きのブログ
忘れずチェックして見て下さい。^ ^
今のところはその種親のおかげですね。
もちろんオイルヒーターなど改良点も
アベレージUPには貢献していると考えています。
特に温度の安定はキノコ対策には有効でしょう!
久留米はどうも高温が良いようですが
菌床の持ちがどうか?
菌の強さ、詰め方、水分量と加水分解スピード。
湿度に気圧配置。
環境によりそこは様々のようですので
ある程度失敗しながらの経験となるかと思います。
頑張りましょう!^ ^