4月13日
このコースも2012年6月に行って以来です。
天気予報では曇りで一時雨のなかを25名が近鉄奈良駅に集まりました。
近鉄奈良駅を出て大宮通りを東へ県庁前を過ぎて、
国道369号線(京街道)を地下道で横断してすぐに左へ
横断歩道を渡った正面に氷室神社がある。
(9:50)
氷室神社
リーダの挨拶と自己紹介
鳥居を入ってすぐ右奥にある樹齢100年と言われるしだれ桜は既に葉桜です。
若草山 342m
山全体が芝生でおおわれており、
山麓、一重目、二重目、山頂(三重目)
三つの笠を重ねたようなので三笠山ともいいます。
公園内のサクラは落下盛ん
あまり綺麗なので記念撮影
(前列の左5番目がma_kunです。)
ソメイヨシノ以外のサクラは未だ見頃も多く楽しみながら登山口へ
若草山350m→
(10:16)
若草山は大人(中学生以上)150円 の入山料が取られます。
北ゲートより入り南コースへ
南側コースが新しく整備されたようで、南側コースを登ります。
階段の連続・・・
(10:54)
矢印が東大寺大仏殿
三重目展望台で
(11:02)
(11:10)
鶯塚古墳
若草山の頂上に築かれた全長103mの前方後円墳で、
後円部に「鶯陵」の石碑が立っている。
南側を向いた、標高300m以上の山頂にある古墳としては、
我が国でも最大級に属し、通説で仁徳皇后の墓といわれている。
石碑のある若草山の山頂からの展望
雨を心配したほどの曇り空で展望はイマイチ・・・
矢印がma_kunです。
「鶯陵」の石碑のある3mほど側に三等三角点(三笠山・341.8m)標石が
4つの石で囲って設えてあります。
(11:20~12:00)
「鶯陵」の石碑から少し下ったところで昼食でしたが
鹿が寄って来て落ち着いて食べて居られない~
若草山から鶯の滝、地獄谷石窟仏、首切地蔵へ向かう
《続く》