今年で15周年を迎えた、朝日・五私鉄リレーウオーク
第一回は阪急電鉄主催で
長岡天満宮から山崎合戦の地・天王山へ
OB達6人で参加してきました。
『コース』阪急・長岡天神駅…長岡公園【スタート受付】→長岡天満宮→西山天王山駅前→
小倉神社→天王山(▲270.4m)→酒解神社→旗立松・展望台→宝積寺→
離宮八幡宮→大山崎町歴史資料館→西山天王山駅駅前広場【ゴール】
(9:43)
長岡公園の受付には多くの参加者が
(9:52)
学問の神様・菅原道真を祀りキリシマツツジで有名な長岡天満宮から
八条ヶ池のツツジは満開にはちょっと時期的に早かったですかね~
(10:19)
小倉神社へ
西京はタケノコの名産地。
手入れされた竹林にはタケノコが
(10:42)
小倉神社拝殿
(10:48)
小倉神社から山道へ入って行くのですが
小倉神社から天王山まで約50分の距離ですが
登り初めで大渋滞
(11:40)
待てども一向に進まないのでルートを変えて登りました。
チョット急登でしたが正解でした。
(12:10)
稜線へ
(12:10~12:50)
天王山山頂で昼食と思っていましたが混雑していることと思い脇道に入って昼食
(13:17)
天王山山頂
記念撮影をするのも順番待ちでした。
(13:39)
天王山山頂より約百メートルほど下つたところにある酒解神社
(13:49)
天王山の約八合目あたりにある旗立松・山崎合戦の碑
旗立松はここ、山崎でおこった羽柴秀吉と明智光秀による天王山の戦いの際、
秀吉軍が自軍の指揮を高めるため、老松の樹上高くに旗印を掲げました。
(13:56)
青木葉谷展望台からアベノハルカスが見えました。
(14:25)
宝積寺
石造五重塔
鎌倉時代、五重塔として建てられ、
その後九重に積み上げられた聖武天皇の供養塔
ピサの斜塔のように傾いています。
宝積寺が今回のコースのほぼ中間点
チョットユックリしすぎました。
JR山崎の駅を回り込んで北上します。
(14:32)
油の神様・離宮八幡宮
(14:53)
山崎聖天も寄らずにゴールへ
(15:24)
ゴールの阪急西山天王山駅の駅前広場に到着
途中でこの参加人数を聞いて知っていたんですが
それにしても驚きです。
山歩きより人で疲れました。
昨年12月21日に開業した阪急西山天王山駅
駅の上を京都縦貫自動車道が走っています。
この後は梅田に出て何時もの反省会でした。