ma_kunの徒然日記

日々の出来事を綴っていきます。

葛城山・カタクリ

2015年04月27日 | アウトドア

 

葛城山のカタクリも4月25日、26日ごろまで見頃が続き、
そのあと収束に向かいそうだと御所市観光HPで知り25日の土曜日に
葛城山へ出かけました。


近鉄御所駅から葛城山ロープウェイ駅まで直通臨時バスも出ていました。



イノシシ避けのゲートを越えてしばらくいくと・・・


(9:58)

櫛羅、北尾根の分岐で北尾根コースを行きます。
2010年3月に開通した新登山道「北尾根コース」も
一部では荒れていました。



お仲間とカミさん
道が荒れていても新緑が気持ちいいです。


(10:56)

最初の分岐点で
ダイトレルート方面が右、自然研究路が左です。
ダイトレルートへ行きます。



ダイトレに近づくとカタクリを見かけるようになりました。


(11:23)

ダイトレと北尾根コースの分岐でダイトレを暫く行くと


(11;26)

ダイトレ合流点
左へは自然研究路から山頂へ1.4km
右へはダイヤモンドトレールから山頂へ1.0km
左にとって自然研究路にカタクリを見に・・・




沢山カタクリが咲いていましたが花弁が傷んでいて
収束に向かっているようです。






自然研究路でカタクリを観賞しながら葛城山山頂へ
カミさんの撮影


(12:04)

山頂迄400mの分岐



ダイトレのプレート


(13:00)
昼食を済まして山頂で記念撮影

撮って貰ったのは良いのですが手振れでピンボケ~



葛城山からの金剛山(1125m)



青崩への分岐


(13:15)

帰りに天狗谷のショウジョウバカマ見に寄りました。
何時も花が終わった頃しか見たことがなかったですが・・・






下りも自然研究路を使います。
歩きやすい気持ちのよい森林歩きができます。


(13:56)

北尾根コースの分岐に戻ってきました。
後は下る一方・・・


(14:46)

北尾根コースの登り口に下ってきました。
カミさんが最後の2段目で転倒・・・ヒヤッとしました。

新緑の中の気持ちよい山歩きでした。





何よりもこれが美味かったですよ!


*********************


昨日は一日中「ネットワークに接続されていません」とでてきて
ブロバイダに問い合わせるやらと大変な一日でしたが
繋がりました。


 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする