ma_kunの徒然日記

日々の出来事を綴っていきます。

JR西宮名塩駅~福知山廃線跡~JR武田尾駅

2017年05月10日 | アウトドア

 

5月7日

旧国鉄福知山線の廃線跡が2016年5月から行われていた工事が
11月15日からハイキングコースとして正式に一般開放されたようなので
思い立って行ってみました。

『コース』JR西宮名塩駅~福知山廃線跡~JR武田尾駅



(9:22)

西宮名塩駅開業記念の碑

通常生瀬駅からの出発が多いようですが、
生瀬駅からだと交通量の多い国道176号線を通らなければならず、
西宮名塩駅から出発にしました。




西宮市のマンホール

西宮市のマンホールは、甲子園球場はもちろん、
酒蔵と酒樽、そして市の花である桜の花びらがちりばめてあります。




福知山廃線跡へは左へ




廃線跡の起点

以前は立ち入りを禁じる看板だったが開放後は注意を促す文面に変わっていた。
 



最初の橋梁

鉄板張りだった橋梁も板が張られてしっかりとした安全柵に



廃線跡が終わるまでこの注意書きは随所にありました。




二つめの橋梁も綺麗に改修されています。




北山第1トンネル 長さは318m

ここから長短さまざまな6個のトンネルが続く。




トンネルの中はライトが必要です。




土砂崩れ防止壁の補強にと作られた石の土台は休憩場所としてもちょうど良さそう。







3つ目の溝滝尾トンネル(149m)を抜けると

武庫川本流に掛かる鉄橋が




安全柵が設置され、鉄橋中央を歩くことができるようになっていた。

この鉄橋で武庫川の右岸から左岸へ渡ります。



(2014年11月23日の例会時の写真)

改修されるまでは鉄橋の中央でなく細い通路を渡っていた。




鉄橋を渡った先のトンネルを抜ければ、川は一気におだやかに。

4月頃は右の山肌がヤマザクラの桜色に染まります。






イロハモミジの新緑が清々しいです。




大峰山への分岐の桜の園

此処は、水上勉の「桜守」に描かれた笹部新太郎が、
その生涯をかけて完成させた「桜の園」(亦楽山荘)の入口です。




橋を渡って長尾第2トンネル




この日は武庫川の両岸でヤマフジが見頃でした。




長尾第3トンネル

59mと行程中最短のトンネルです。






(12:25)

舗装道を道なりに行ってJR武田尾駅着(宝塚市)


コメント (5)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする