4月29日
この日は例会でなく山のお仲間5人で天王山へ
『コース』阪急西山天王山駅→小倉神社→自玉手祭来酒解神社→宝積寺→阪急大山崎駅
(9:00)
阪急西山天王山駅から歩き始めます。
駅の裏が登山口
小倉神社へ行く途中にタケノコの露店が
奈良時代に創建された古社、小倉神社
秀吉もかつて祈願に訪れたとか
タケノコ狩の幟がある分岐を右へ行く
放置竹林で暫しタケノコ狩
タケノコを背負っての登りはきつい!!
(11:40)
稜線の分岐に到着
休憩して天王山山頂へ行かずに酒解神社へ
見つけると採りたくなり、一向に進まない
水無瀬の滝への分岐
リュックサックがパンパンで重たそう?
天王山山頂より約百メートルほど下つたところに位置しする自玉手祭来酒解神社
八重桜が見頃でした。
山崎合戦之地 の碑
(13:32)
昨年の今頃は無かった筈なのに
登山道脇に設置されたひょうたん掛処
ひょうたん形は、山崎の合戦で勝利した羽柴秀吉が軍旗に掲げた
「千成瓢箪(びょうたん)」をイメージ。
青木葉谷展望広場からの展望、空模様が怪しくなってきました。
晴れた日には大阪平野が一望で「あべのハルカス」も見えるのですが
天気予報通り雷雨で雨宿り
(14:36)
阪急大山崎駅到着
小さいタケノコは茹でずに焼いて醤油でいただきました。