咲くやこの花館の「熱帯花木室」でピンポンノキが・・・
ピンポンの木という名前から、
卓球のピンポンをイメージしたのですが、
卓球のピンポンとは関係ないそうです。
2m以上あるようなピンポンの木で、いくつか実が成っていました。
説明書きに依ると
「ピンポン」という名前は、中国名「頻姿(ピンポー)」に由来し、
英名でも「pimpom」といいます。
種子の形がピンポン玉に似てなくもないですが、卓球とは無関係です。
生産地では、「栗子」と呼び、クリと同じように黒い種子を焼いたり煮たりします。
また、中国では種子や果皮を胃薬などの薬として用いています。
未だ青い果実
5~6月頃枝先に白い小花を多数見せる。(ネットより拝借)
goo blog お知らせ
goo blog おすすめ
カレンダー
最新記事
カテゴリー
最新コメント
- ヒューマン/淀城跡公園には與杼神社が
- ma_kun/淀城跡公園には與杼神社が
- ma_kun/淀城跡公園には與杼神社が
- ma_kun/淀城跡公園には與杼神社が
- ma_kun/淀城跡公園には與杼神社が
- 縄文人/淀城跡公園には與杼神社が
- 三面相/淀城跡公園には與杼神社が
- いま一歩/淀城跡公園には與杼神社が
- いかちゃん/淀城跡公園には與杼神社が
- ma_kun/淀の河津桜 (続き)