今回大阪公立大付属植物園に出かけた目的の一つがカタクリの花を見ること
HPで13日頃から咲き出したということでしたが
カタクリは天気が良くないと花が開かないですからね
週間天気予報では22日だけが晴れマーク
地下鉄・京阪と乗り継いで大阪公立大学附属植物園まで約1時間
ひのでばし を渡れば正面が大阪公立大学の付属植物園
カタクリの群生や野草は現在地より左側へ
キクザキイチゲ
菊に似た花を一輪つけることからこの名前が
ミスミソウ 花弁のように見えるのは6から8個の萼片で
色は 白 紫 ピンク色 などがあるそうです
マムシグサとも呼ばれる テンナンショウ もこれから
カタクリ 群生地
見頃を迎えていました
かろうじてカタクリの花の中の柄が写せました
綺麗に反り返ったカタクリの花
カタクリの群生地は三カ所あり此処が日当たりもよくて綺麗に咲いていました
植物園は一日中楽しめます
また少しずつご紹介していきたいと思います続く