goo blog サービス終了のお知らせ 

ma_kunの徒然日記

日々の出来事を綴っていきます。

ジャコウアゲハの越冬蛹の集団!

2021年12月27日 | 昆虫



ジャコウアゲハの越冬は蛹で行います。

1化と2化の蛹はウマノスズクサの生えている河川敷の草叢の中で

いろいろな草に付いていることが多いのですが、・・・。

越冬蛹となるとちょっと違います。




夏場は雑草が覆い茂っていて見えもしなかったこの場所

堤防の雑草や雑草も刈られて綺麗になっていてコンクリートの壁に何かが・・・




ウマノスズクサ群生地の近くではなく少し離れた小屋のコンクリートの壁に

ジャコウアゲハの蛹が映っているだけでも数えると26個も・・・

北風の当たらない雨のかかりにくい所です。判っているんですね・・・!




ジャコウアゲハのサナギには「お菊虫」という別名がある

蛹に関する過去の記事
 


ジャコウアゲハの蛹

ジャコウアゲハの羽化


コメント (12)    この記事についてブログを書く
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする
« 今年二度目の干し柿作り | トップ | なかなか咲かないアロエの花 »
最新の画像もっと見る

12 コメント

コメント日が  古い順  |   新しい順
おはようございます (いま一歩)
2021-12-27 07:48:21
ma-kunさん越冬する蛹を見つけましたね
春まで観察ですね、孵化するのが楽しみですね。
返信する
いま一歩さんへ (ma_kun)
2021-12-27 08:58:51
蛹は何処で越冬するかと思っていましたが越冬する場
所を見つけました。
此処を通るたびに見続けたいです。
返信する
おはようございます (いかちゃん)
2021-12-27 09:00:10
おぉ~~~~~~~~~~
集まってますねぇ~~~

成長の姿は、なかなかの雰囲気がありますね!!!

(^^♪(^^♪(^^♪。。。
返信する
おはようございます (ヒューマン)
2021-12-27 09:46:52
こうして越冬するんですね
春にはふ化して楽しみですね
返信する
いかちゃんさんへ (ma_kun)
2021-12-27 09:58:32
雨風が当たらないところを知っているとは不思議です。
この蛹から蝶の姿を想像出来ないですでしょ。
返信する
ヒューマンさんへ (ma_kun)
2021-12-27 10:03:50
草木でなく雨風が当たらないコンクリート壁で越冬するようです。
春になるまで盗られることなく無事に居て欲しいです。
返信する
お早うございます。 (筑前の国良裕)
2021-12-27 10:18:04
蛹の形が面白いですね。
越冬できるところを見極めるDNAの為せるところかもしれませんね。
ウマノスズクサで隠れていたのに、姿が表れると天敵?なんかに狙われるのではと心配しました。
返信する
ちわ! (getteng)
2021-12-27 13:03:44
いま一歩さん
蝶もえらいものですね。
こういうことをどうやって伝承するんでしょうね?
返信する
 (大連三世)
2021-12-27 16:29:48
日当たりのいい壁にたくさんの蛹なんですね。
こんなお始めてみます。
観察が楽しみですね。
返信する
筑前の国良裕さんへ (ma_kun)
2021-12-27 17:09:48
他のアゲハ類の蛹とはかなり形が異なっているでしょ。
これだけの蛹の集団が出来るとは不思議ですよね。
仰るように見極めるDNAの為せるところかもしれません。
ジャコウアゲハはウマノスズクサという特別なえさし
か食べないのが生き残りる方法のようです。
返信する

コメントを投稿

昆虫」カテゴリの最新記事