ma_kunの徒然日記

日々の出来事を綴っていきます。

伊勢松阪辺り

2014年05月12日 | 風景・風物


伊勢参りを済ませて叔母の入院してる松阪の病院へ
ベットで寝ていると思ってましたが
叔父や従姉妹も見舞いに来ており
賑やかにしているのを見て一安心でした。

見舞いの後は従弟の車で松阪駅へ
帰りの電車までには少し時間があるので
松阪辺りを駆け足で見て回りました。


松阪城跡

1588年に蒲生氏郷によって築城
今は 建造物はなく豪荘な石垣が残るのみです。
松阪公園として親しまれる平成23年2月には、国史跡に指定された。



常夜灯は2基とも櫛田川の渡し場付近にあったのを
松阪城に移転保存



御城番屋敷

御城番屋敷は松阪城の警備を任務とする紀州藩士とその家族の住居として
文久3年(1863年)に建てられ現在も子孫の方々が維持管理、
そのうちの12戸分は借家として利用されているそうです。



 武家屋敷の両側に巡らせた生垣とその向こうに見える
松阪城の石垣が美しいです。




御城番屋敷の風情ある石畳の道を歩いていると、
やがて鮮やかな赤い壁の校舎が目に飛び込んできます。



旧三重県立工業学校(現三重県立松阪工業高等学校)の製図室です。






歩道のタイルも城、鈴、松阪牛が描かれています。



松阪肉元祖「和田金」
松坂牛を使用した高級すき焼き店で有名です。

今回も縁がありませんでした。




松阪駅前には、鈴のオブジェがあります。
鈴は、松阪出身の本居宣長が好きだったようですね。
 全てのマンホールにも鈴の絵が書かれているのも特徴です。



2012年8月、18年ぶりにリニューアルされた
リゾート特急23000系「伊勢志摩ライナー」

18時45分発で帰って来ました。

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

伊勢おはらい町通り

2014年05月10日 | 風景・風物

 

伊勢神宮・内宮前で栄えるおはらい町
宇治橋から五十鈴川に沿って続くおよそ800mの美しい石畳通りには
お伊勢さん特有の切妻・入母屋・妻入り様式の街並みが軒を連ねます。

民家や郵便局・銀行もあるが、ほぼすべての建物が
切妻・入母屋・妻入の木造建築で統一されている。
これらの建物の多くは1970年代以降に民間主導で進められたまちづくり
その主導者が老舗の赤福だそうです。




お参りを済ませた後は・・・まずは昼食
凄い人出ですので、おはらい町やおかげ横丁で食べようとするのは大変
少し早い目に伊勢うどんへ


太い麺ですが、
それほど硬くはなく食べやすいです。
真っ黒なタレも、決して醤油からくもなく、甘すぎず、美味しいですね。
近所にあったらちょくちょく食べたくなる味です。


おかげ横町

「おはらい町」の中ほどに、
お伊勢さんの「おかげ」という 感謝の気持ちを持って、
1993年(平成5年)の式年遷宮に合わせて
平成5年にオープンしたのがおかげ横丁です。



中心にあるのは「おかげ座」
江戸時代のおかげ参りの賑わいを模型で再現した
「テーマ館」と映像で見られる「 歴史館」があります。



何気なしに見上げるとツバメが枯れ草を咥えて見下ろしていました。




おかげ横丁の正面にでんと構えるのは「赤福本店」です。



ここで食べる赤福餅はやっぱり一味違って一番美味しいんですよ。
大釜でいれてくれるほうじ茶も赤福餅をより美味しくします。


赤福(3個280円)


まだまだ味わいきれないおはらい町、おかげ横丁を後に
タクシーで近鉄宇治山田駅へ



宇治山田駅
貴賓室があるため天皇をはじめとする貴賓客や、
正月恒例の内閣総理大臣の伊勢神宮参拝の際の乗降駅となっている。

13時55分の急行で松阪へ

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

伊勢神宮 参拝『内宮』

2014年05月08日 | 風景・風物

 

伊勢神宮の内宮に着きました~
外宮よりも賑わっております。

内宮の祭神は、「皇大神宮」であり、別名「天照大御神」ともいいます。


宇治橋鳥居



橋を渡っての宇治橋の全貌
長さは101.8メートルだそうです。






手水舎

心身を清めてから。。。「第一鳥居」をくぐると。。。




五十鈴川御手洗場



第二鳥居をくぐり正宮へ



正宮階段下
撮影はこの階段下までで、これより先は撮影禁止!

伊勢神宮には賽銭箱が設けておりませんが、
白い布を敷かれた場所には賽銭がいっぱい!



正宮の参拝を済ませ荒祭宮へ向かう



ここも遷宮によって新しくなった「御稲御倉」があります。
この建物は神宮新田で収穫された稲が供えられた倉で、
正宮と同じ造りの『唯一神殿造り』



御稲御倉のとなりに、これも神明造の 「外弊殿」 があります。
 外弊殿には、古神宝類が納められています。



10時過ぎですがこの参拝客の行列は・・・



「荒祭宮」では天照大御神の「荒御魂→神の特別な働きをする状態、
または神が現れた状態」が祀られています。



神楽殿



伊勢神宮の鶏



宇治橋を渡り、おはらい町通りへ

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

伊勢神宮 参拝『外宮』

2014年05月06日 | 風景・風物


伊勢松阪の伯母が入院したの知らせがあり、
GWで思うように特急乗車券も取れず
6時50分の特急で出かけましたが
病院の面会は14時からです。

14時まで時間潰しで伊勢神宮参拝へ
なんといっても昨年10月に
1300年もの間受け継がれているという
式年遷宮がとりおこなわれましたしね。
ma_kunは40年振りに訪れました。


近鉄特急
上本町駅6時50分発なのに満席です。



伊勢市駅
駅から歩いて10分程度で外宮へ

伊勢参拝の順は、通常、外宮を参拝してから内宮参拝するのが
古来からの習わしだそうです。



レトロな木造三層楼「山田館」
深川の宮大工が、技術と感性で創り上げたものを
極力当時のままのたたずまいを残しているそうです。



表参道火除橋



参拝前に手や口を清める手水舎も大きいです。



第一鳥居
外宮に祀られているのは、豊受大御神
人々の生活に大きく関わる衣食住を司る神様。



表参道を行く



手前が正宮の古殿地
奥が新しく造営された正宮






新しく造営された正宮
鳥居から内部は撮影禁止でした。

未だ9時前でしたから参拝客も少ないですが
混んでくると数十分待ちにもなるそうです。



正宮の古殿地は封鎖中



外宮御正宮のパワーストーンの三石
正式名称は「川原祓所」


五条殿(手前)、九条殿(奥)



勾玉池(まがたまいけ)
古代の装飾具の勾玉の形をした池で、花菖蒲で有名みたいです。
舞台では観月会などの行事が行われるそうです。






休憩所から見た奉納舞台

外宮から内宮への移動は路線バス
内宮までの乗車券410円で約20分
バスの待ち時間を考えると
弟夫婦と4人ですからタクシーで内宮へ



コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

サントリービール京都工場見学

2014年05月02日 | イベント

 

青葉が爽やかな季節に天王山に登って
京都の南に位置するサントリー京都ビール工場の見学の予定でしたが
29日は朝から本降りの雨で登山は中止して
昼からサントリー京都ビール工場へ


阪急西山天王山駅から歩いても10分程ですが
雨の為シャトルバスに乗って工場へ



バスを降りて受け付けへ
ネットで予約の時は14:30から15:30の時間しか開いていなかったのですが
雨の為にキャンセルがあるのかして静かでした。



担当のガイドさんから説明が始まります。
1969年にサントリービール第2の生産拠点として
この長岡京に工場ができたそうです。



雨の為に見学コースの入り口までバスに乗って



ここで仕込が行われます。
仕込みの工程(麦芽から麦汁へ)



この日登るはずだった天王山も雲が垂れ込めています。



発酵が終了したばかりの若ビールを、低温に調整したタンクの中で熟成させ
ビールに炭酸ガスが溶け込むとともにオリが沈み徐々に
香りや旨みがまろやかになっていくそうです。



ろ過の行程へ






ろ過でオリや酵母を取り除く



この日は祭日で充填ラインもフル稼働ではなく
点検整備のような人が二人



瓶ビールの充填ライン



缶ビールの充填ライン



1時間の工場見学の最後20分は、お楽しみの試飲タイム~
ゲストルームへ



プレミアム・モルツ
出来たての生ビール、泡がきめ細かく美味い~



モルツ・ザ・ドラフト
3月から新発売でお店の食事に合わせて
専用開発したビールだそうです。

3杯目はやはりプレミアム・モルツ でした。





試飲のビール3杯では寝た子を起こすようなもので
最後の〆は梅田に出て日本酒

いやぁ~付き合いきれないです。


 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする