ma_kunの徒然日記

日々の出来事を綴っていきます。

大阪湾に咲くユリ

2015年06月18日 | イベント

 

大阪舞洲にユリ園が出来て3年目
今年も割引券が手に入りましたから
チャリンコで走って行ってきました。


淀川の右岸の河川敷を淀川大橋で左岸へ、
左岸を走った突き当たりは大阪北港ヨットハーバー
橋下市長になってから2014年4月より、
大阪市運営の「大阪北港ヨットハーバー」
民営化により「大阪北港マリーナ」に生まれ変わりました。


大阪北港マリーナから常吉大橋を渡ればユリ園のある舞洲です。
テーマパークのような建物は大阪のゴミ焼却場です。



常吉大橋よりの大阪北港マリーナと5号湾岸線



入場券



大阪湾に花開くユリ園
色とりどりの百合の花、埋め立て地の舞洲
その広大な敷地におよそ250万輪が花開き、まさに見頃でした。

園内はいくつかのゾーンにわかれています。



オレンジエリア
焼却場の煙突が見えます。



イエローエリア
黄色一色でここが一番色が綺麗でした。
まさにタイガースイエロー



ピンクエリア



ボーダーゾーン



ミックスゾーン



晴れて居れば六甲山の山脈から
明石海峡大橋が見えるんですが曇り空ではね・・・



ユリと船のコラボは此処ならではの風景です。



平日と言ってもこの人出で若者は誰も・・・・
ユリの苗が売っていました。



ユリ園の一角にパラグライダー体験コーナーがありました。
もっと舞い上がるのかと思いましたが1~5mの初心者の体験コースでした。

チャリンコの走行距離


この日は、曇り空で「青空」と「ゆり」と「大阪湾」のコラボとはいきませんでしたが、
暑くもなく見やすい気候でこれはこれで良かったです。


コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ヤマアジサイ

2015年06月16日 | 季節の花

 

先日の城北公園の花菖蒲園では花菖蒲に見とれていましたが
池の脇に小さいヤマアジサイが
誰にも気にされないで咲いていました。

日本の山に自生するアジサイ
アジサイに比べて小さいものが多く、
変化に富んでいることが特徴です。


紅 額

装飾花は白色でしだいに紅色に色づきます。
また萼片は3~4個で、粗い鋸歯があります。



深山八重紫

青紫の花がとってもきれいです!
濃い紫色の奇麗な八重咲きの花を咲かせる品種です。
これは色も薄く酸性が弱いようです。



舞 花

細めのガクが凛として美しいヤマアジサイです。



青山アジサイ



伊予獅子手毬

小さなお花を手毬状に咲かせる品種。
淡い桃色から青色と色合いに幅があります。



七段花

ガク片が八重咲きとなる品種です。
江戸時代から知られ、シーボルトが『フローラ・ヤポニカ』で
報告していたものの発見例がなく、絶滅した「幻のアジサイ」とされていたが、
1959年に六甲山で再発見された。(ウィキペディア)





ガクアジサイは来園者に見られていましたが
小さいヤマアジサイはひっそりと咲いていました。

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

城北菖蒲園の花は遅かった

2015年06月14日 | 季節の花



大阪市内にある菖蒲園として広く市民に親しまれている「城北菖蒲園」。
 約250種1万3000株の花菖蒲が植えられ見事な花菖蒲が見られます。
 チャリンコで出かけましたが見頃は過ぎて行くのが遅かったです。


池に咲く花菖蒲は情緒があって大好きな花菖蒲園で
毎年の様に通って居ます。



係員が花殻を摘みに入っていました。



花ショウブもアジサイは雨が似合いますが、当日はピーカンでした。









展示スペースにも色んな品種の菖蒲が飾ってあります。
この展示スペースの花だけが生き生きして一番綺麗に思えました。

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

京都を満喫~東山・伏見へ~ ②

2015年06月12日 | イベント



円山公園から高台寺公園を通り八坂の塔へと向かいます。



(13:02)

後ろ姿の三人はma_kunの先輩と後輩です。
先輩は御年76歳ですから負けていられないです。

(13:14)

八坂の塔

街中にそびえ立つ五重塔は通称「八坂の塔」と呼ばれ、
周辺のランドマークとなっています。


(13:17)

産寧坂

諸説ありますが、豊臣秀吉の正妻(ねね)が子供の誕生を念じて坂を
あがり清水寺にお参りしていたことからその名がついたとされています。

産寧坂 を登りきって左に行くと清水寺です。



五条坂から国道へ出ると観光客も少なく歩くピッチを上げて・・・


(13:28)

大谷本廟は、京都府京都市東山区にある
浄土真宗本願寺派(西本願寺)の宗祖親鸞の墓所です。

此処も素通りです。


(13:55)

臥雲橋

東福寺へやって来ました。
屋根のついた木製の橋を渡ります。



臥雲橋から通天橋方面を見ると、
洗玉澗と呼ばれる三ノ橋川の渓谷は楓の木々で埋め尽くされています。



仏殿(本堂)



仏殿(本堂)の天井画の龍
普段仏殿の中には入れませんが、龍図は外側から見ることができます。
内部は暗くて見えなかったですがコンデジが捉えていました。



三門

南北朝の頃に建てられたと言われる日本最古の三門で国宝に指定されています。


(14:12)

伏見稲荷への登りが始まりました。




この頃になると大勢の参加者もばらけてきます。


(14:31)

四ツ辻

「四つ辻」は、「見付の峰」とも「石灯篭」ともいい、
好展望台であり、絶好の休憩場所です。
古くは大阪城天主と伏見城天主が見渡せたようです。




四ツ辻からの展望


(14:55)

伏見稲荷の千本鳥居

伏見稲荷の千本鳥居は圧巻の美しさ!

あまり人が写っていませんが
「金閣寺」「清水寺」を抜いて伏見稲荷が
外国人が選ぶ日本の観光地第一位!だそうです。
外国人観光客で鳥居も大賑わいだったんです。




本殿

全国に3万社ある稲荷神社の総本宮です。


(15:00)

時間内に伏見稲荷納札所のゴール受付にゴールイン
この参加者人数には驚きです。



伏見稲荷大社参道(御幸辻)


(15:20)

京阪伏見稲荷駅に到着


次回は9月6日の南海電鉄担当で

「古代から近代へ・歴史と文化の堺」

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

京都を満喫~東山・伏見へ~ ①

2015年06月10日 | アウトドア



五私鉄リレーウオーク
第1回は近鉄、第2回が阪神で
今回は第3回で京阪です。
今年初めての参加です。

『コース』京阪・出町柳駅→下鴨神社→吉田山→金戒光明寺→平安神宮→
円山公園→八坂の塔→東福寺→伏見稲荷大社→京阪・伏見稲荷駅

見所一杯のコースですがゴール受付が16時迄ですから
観光気分では間に合いそうにありません。
歩け歩けの一日にでした。



4月に式年遷宮を迎えた下鴨神社スタート。

正式には「賀茂御祖神社(かもみおやじんじゃ)
世界遺産にも登録されいる神社です。



受付前のこの行列ですが、糺の森(ただすのもり)の緑が目に優しいです。


(9:53)
受付をすまして伏見稲荷を目指してスタート
見えている山は比叡山848.3m


(10:08)

白川疎水通り
大文字の火床が見えていますが
気がついた人は何人いるでしょうか?


(10*33)

吉田神社の鳥居を潜って吉田山公園へ



吉田山公園で休憩の先輩と後輩


(11:00)

真如堂

真如堂は、正式には鈴聲山真正極楽寺といい
比叡山延暦寺を本山とする天台宗のお寺です。



真正極楽寺三重塔(府指定文化財)



真正極楽寺本堂(江戸時代1693~1717年再建、柱間七間四面、単層入母屋造)

本堂の右の木に人集りが・・・



菩提樹 (シナノキ科 シナノキ属)
菩提樹の花が咲いていました。



菩提樹は仏教3聖木の1つで、
この木の下でお釈迦様は悟りを
開かれたとされています。

「菩提」は、「正しい悟りの智」を意味する「ボーディ」を音写したものです。
インドの菩提樹はクワ科ですが、真如堂の菩提樹はもとより、
日本の寺院に植えられている菩提樹はシナノキ科で、
両者は異なる種類です。(説明板より)



(11:13)

金戒光明寺
京都の人から「黒谷さん」と親しまれる浄土宗の大本山



承安5年(1175)、法然上人が比叡山の黒谷を下りて、
ここに草庵を結んだのが始まりといわれる。
建物は何回かの火災に遭ったが、そのたびに建て直されている。



通称「黒谷さん」とも呼ばれるゆえんの重厚な山門



山門から本堂


(11:42)

平安神宮 應天門(神門)前を通過!

西神苑では花菖蒲が見頃のようでしたが素通り


大鳥居 (平安神宮)は24.4mの高さがあり、国の登録有形文化財に登録されている。


(12:00)

浄土宗の総本山知恩院を通過!

此処も素通りで先を急ぎます。



華頂山知恩教院大谷寺というのが正式呼称


(12:15~12:56)

岡崎公園の枝垂れ桜
「祇園枝垂れ桜」とも呼ばれる円山公園の有名な枝垂れ桜
昭和22年に枯死した枝垂桜の二代目です。

コース外ですがすぐ隣が八坂神社です。



岡崎公園で昼食をして伏見稲荷大社まで約2時間



《続く》



コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする