日本では12月の花という印象が強いシクラメン
我が家に来てからもう何年になるのか分からないが
毎年可愛い花をいっぱいつけて癒してくれてます。
八重咲きシクラメン
八重咲きといっても、通常の花弁が5枚のところ、
もう一重花弁が重なっている(つまり10枚)ような花で、
沢山咲いているように見えるが、
一重咲きよりはずっと花の数は少ないのです。
これは昨年末にカミさんが園芸店から買ってきたシクラメン
一度花が終わって二度咲きです。
4月6日
『コース』阪急芦屋川駅→会下山遺跡→かえる岩→風吹岩→横池→七兵衛山 →八幡谷→阪急岡本駅
阪急「芦屋川駅」から10名が出発
駅前は多くのハイカーで賑わっています。
芦屋川沿いの桜は満開!!
(9:17)
当初の計画では高座の滝からロックガーデンだったが
ロックガーデンはハイカーで混みそうなので
会下山遺跡から七兵衛山を目指します。
(9:30)
イノシシ避けゲート、 扉を開けたら閉める。
(9:44)
「高床倉庫跡」 ★昭和63年3月に復元された。
ミツバツツジが咲き、温かくていい天気!
(10:18)
蛙 岩 (反対側から見た方が、カエルに見える?)
(10:50)
左から金鳥山からの道が合流、 風吹岩へは右に行きます。
(11:05)
風吹岩 (447m)に到着
横池を西側から「雌池」へ
池にはオタマジャクシが
(11:25)
雌 池
(11:40)
ここから七兵衛山を目指して登ります。
(11:49~13:18)
七兵衛山 (462m) 到着
数分後に山頂も昼食をするハイカーで一杯になる。
道なりに八幡谷の方へ
(13:47)
地図には 山の神 とある。(振り返って撮影)
(14:17)
しばらく下ると、川の向こうに祠が見えてきて
奥のほうに、小さい滝とお不動さんの像が。
(14:22)
道の両脇にお地蔵さん (振り返って撮影)
どうして向いている方向が違っているんだろう?
一体は、崖の方を。 一体は、麓の方を。
(14:25)
八幡谷入り口 (振り返って撮影)
車道を岡本八幡神社へ
(14:35)
岡本八幡神社から阪急岡本駅へ
平成元年から始まって今年で31回目を迎える
柴島浄水場桜並木通り抜け
阪急京都線崇禅寺駅から淡路駅間東側線路沿いの約460メートルで、
樹齢50年以上のソメイヨシノを含め、
計160本の「桜のトンネル」を楽しめます。
阪急京都線がすぐ脇を走っています。
胴吹き桜
花弁が落ちてくると思ったらヒヨドリが・・・
日没後は、花見ぼんぼり(約100灯)などによるライトアップが行われています。
美しく浮かび上がる夜桜は幻想的で、昼間とは違った趣になります。
カミさんが転倒してアキレス腱を切って入院。
手術は無事に終わりましたが、
これから歩けるようになるまでのリハビリが大変のようです。
写真は見舞いの行き帰りに撮ったものです。
OB達との恒例の大阪城公園での花見、
30日の雷雨で心配だったが
当日は何とか晴れてくれてJR森ノ宮駅に15名が集まりました。
大阪城音楽堂脇の階段も来る都度きつく感じる。
昨年も同じ31日に来ているが
昨年に比べれば開花が遅いようで未だ5~6分咲きです。
桜の木の下は既に席を取る場所もなし・・・
花を見なくても寄り集まって飲み交わすのが目的。
体を壊して呑めなくなったのか
ペットボトルのお茶に弁当の人が
多くなって来たのが気になります。
昼過ぎから小雨が降ったり止んだり・・・
半数の人が帰ってしまいました。
残り7人は3時頃まで話し込んでいた。